
ヤフーやGoogleで「曼珠沙華」と検索すると必ず出てくるのが埼玉県日高市の巾着田。このブログを見ているあなたもなんとなく聞いたことあるのではないでしょうか?
そう、埼玉県日高市の巾着田は日本国内でも珍しく雑木林に約500万本もの曼珠沙華が群生する場所として有名なところなんです。
幻想的かつ神秘的な曼珠沙華をこんなにもたくさん見られるのは日本でもここだけ。
2020年はコロナの影響で曼殊沙華の花は全て刈り取られ、見に行っても「お花がない」ということになりました。
お彼岸あたりの開花時期に合わせて、日高市あげて「巾着田曼珠沙華まつり2021」が開催されることを願って、今回はこれまでの情報をもとにお伝えします!
小さい子供と一緒に楽しめるポイントを入れながら巾着田曼珠沙華まつりの日程、駐車場、開花情報、飲食店・物産販売店情報についてまとめてみました!
コロナなんか吹き飛ばせ!巾着田をスタートに日和田山登山もおすすめ!→日和田山登山に4歳6歳の子連れで挑戦!男坂もクライミング感覚で楽しめた!!
パパッと読むための目次
巾着田 曼珠沙華まつり 基本情報
名称 巾着田 曼珠沙華まつり
コロナ渦のため詳細未定・過去情報参照
日程 2019年9月14日(土)~9月29日(日)
時間 午前9時~午後4時30分
※開花状況により変更の可能性あり
会場 巾着田曼珠沙華公園内
住所 埼玉県日高市高麗本郷125−2
アクセス 最寄り駅 西武池袋線高麗駅から徒歩約10分
JR高麗川駅から飯能駅行きバス約20分
駐車場 あり(有料、無料、期間限定無料シャトルバスあり)
料金 300円(中学生以下無料、9/14~)
※公園入場料は曼珠沙華開花期間中のみ
花の数 約500万本
面積 約22ヘクタール
飲食店・物産販売店の出店 あり
9月22日(日)には「ひだか栗フェスティバル」開催!
その他インベント ステージイベント、コスモスまつり、ひだか栗フェスティバルなど開催あり!
では、詳しくご紹介していきますね!
曼珠沙華まつりの見どころ
曼珠沙華
こちらは西武池袋線高麗駅から向かって巾着田の曼珠沙華まつりにむかっている動画。
お祭り会場に向かうまでもきれいな曼珠沙華が咲き乱れて出迎えてくれます。
地面からにょきっと出た茎に深紅の花を凛と咲かせる姿はかっこいいですよね。
ここの巾着田では日本最大級約500万本もの曼珠沙華が見ることができます。
満開になると、高麗川にかこまれた巾着田は真っ赤に染まり、なんとも言えない幻想的かつ神秘的な雰囲気に包まれ、思わずはっと息を呑む景観。
雑木林の中に大規模に咲き誇るこの風景は全国でもかなり珍しいんですよ~!
動画の4分くらいから続く、雑木林にさしこむ木漏れ日が作り出す陰影が格別!!
【巾着田(埼玉県)】秋に咲く曼珠沙華の群生が日本一の「巾着田」。日和田山から眺めると、巾着のように見えるので、俗称としてこの名が付けられました。 土地の人は川原田と呼んでいます。➡https://t.co/4DDW8uszRr pic.twitter.com/UPJG2jSRnr
— 世界の絶景・癒される風景@相互フォロー (@abcde4963) 2017年5月23日

ポニーもいるし、子供の興味をそそるもの満載( ̄▽ ̄)
また、会場をぐるりと回る高麗川で遊ぶことができるんですよ~!
飲食店・物産販売店
地元のグルメや物産品の販売が行われます。
ここを毎年楽しみにしている私ですが、例年30店舗ほど出ていてどれも魅力的な品揃え。
加藤牧場のジェラートアイスやサイボクハムのボリューム満点ポークソーセージ串なんかはかなりのおすすめ!
その他、山菜うどんやお団子などもりだくさんです。
また、各種ステージイベントや同時期にコスモスまつりやひだか栗フェスティバル(9月24日開催)も開催され、曼珠沙華以外でも楽しめることがいっぱい!

日高市は埼玉県内でも有数の収穫量を誇る栗の産地。
ひだか栗フェスティバル当日は栗を使った和菓子・洋菓子の出店、栗拾い大会など目白押し!!
アクセス
曼珠沙華まつりはここ何年かで全国的にかなり有名になり、渋滞がすごいことになっています!
可能なら公共交通機関を利用するのがいいですね。
電車
西武池袋線高麗駅から徒歩約10分
JR高麗川駅から飯能駅行きバス約20分

車
- 関越自動車道「鶴ヶ島」インターチェンジから14キロ
- 圏央道「圏央鶴ヶ島」インターチェンジから11キロ
- 圏央道「狭山日高」インターチェンジから8キロ
駐車場
公園内には24時間営業の駐車場があります。
- 一般車 500円
- バイク 100円
通常は200台ですが、シーズン中は臨時駐車場350台が追加開放されるんです。
550台分もあるよー!やったー!!
と思うかもしれませんが、おまつり期間中は約30万人ほどの観光客がくると言われています。
単純に計算してお祭り開催期間約2週間で考えると
1日あたり約2万人!
が会場を訪れることに!
地元の人もいれば電車など公共交通機関を利用してくる人ももちろんいますが、絶対的に駐車場の数は足りないですよね。

巾着田の駐車場の出入り口は丁字路になって県道に面しているんですが、信号がありません。
交通整理をする方が立っていますが、右折車がいると一気に駐車場内まで渋滞が起こります。
ひどい時は30~40分は待つ場合もあるそうなので、時間には余裕をもって、やっぱり早め早めの時間管理がベストです。

シャトルバス(東武バス)
期間限定ですが無料シャトルバスが運行します。
9月23日(土)、24日(日)の2日間
無料駐車場を使って、シャトルバスで移動した方が賢いかもしれませんよ~
- 日高市役所(約180台)
- 高麗神社
の2つが無料駐車場として解放されます。
区間はこちら、
日高市役所←→高麗神社←→曼珠沙華まつり会場
この3区間。
もちろん、無料!
午前9時~午後4時半まで、30分間隔で運行します。
日高市役所はおまつり会場から約5kmほども離れているので歩くにはかなりきつい!
ただ、昼近くになってくるとシャトルバスもかなりの混雑するうえに、渋滞にはまって時間が読めないことも事実。
時間には余裕をもって行くのが一番!
曼珠沙華開花状況
曼珠沙華は巾着田のいろいろなところで見ることができますが、大きく4つのポイントにわかれます。
9月12日現在
- 管理事務所付近・・・開花が始まりました!
- 上流地点・・・開花が始まりました!
- 中間地点・・・開花が始まりました!(間もなく見ごろを迎えます!)
- 下流地点・・・まもなく開花しそうです
上記で示したように、開花状況が微妙ですが異なります。
曼珠沙華の開花は気温に大きく左右され、1日の平均気温が20~25度くらいになった頃に咲き始めます。
例年、9月20日頃から1週間くらいが一番の見頃のようです!
2021年の詳しい開花状況は、随時更新してきますのでお楽しみに!
曼珠沙華ってどんな花?
曼珠沙華と聞くと聞きなれない方もいるかと思いますが、よく「彼岸花」と言われるのがこの曼珠沙華。
もともとは サンスクリット語(古代インドで使われた標準的文章語)の「天界に咲く花」という意味でおめでたいことが起こる兆しに赤い花が天から降ってくるという仏教の経典からきているそうです。
花言葉は 「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」。
日本では御彼岸に咲くことから「死人花」「地獄花」、根のところに毒をもつことから「毒花」などあまりいい名前はついていませんが、見頃を迎える曼珠沙華のあの妖艶さは「はぁ・・・」と思わずため息が出てしまうほど。
花言葉の情熱っていうのが、ここ巾着田の曼珠沙華を見れば納得がいくかと思います。
きょう9月13日は
・世界の法の日
・乃木大将の日
・プログラマーの日誕生花は彼岸花
花言葉は
「思うはあなたひとり」 pic.twitter.com/1SBZcmGdDb— はな言葉 (@hanacotoba_jp) 2017年9月12日
曼珠沙華の成長
そして面白いのが曼珠沙華の成長の仕方。
秋に目を出して、ぐぐぐっと茎が一基に伸びます。
↓
50cmくらいになるとあの深紅のきれいな大きな花を咲かせます。
↓
1週間くらいで花も茎も枯れてしまいますが、あっという間に球根から緑の葉がにょきにょき生えてきます。
↓
冬の間は伸ばした葉で精一杯光合成をして栄養を蓄えます。
↓
暑い夏をむかえる頃に、葉は枯れ、休眠期に入り、彼岸の開花にむけて休みます。
面白い成長ですよね!
ちょっとした豆知識、子供に教えたら「ママ(パパ)すごいーい!」って言われるかも!?
我が家の曼珠沙華も咲いてきました!

9月10日
9月12日

咲きました~!

さいごに
曼珠沙華を楽しみつつ、地元の美味しいものを頬張りながら早く散策したい!と心待ちにしているのは私だけでしょうか?!
渋滞を回避することはかなり難しいですが、時間や土日を避けるなどすれば十分にゆっくり見ることができるはず。
ぜひ、ご家族で気持ちいい秋風感じながら心ゆくまで曼珠沙華を楽しんでみてはいかがですか?
私のおすすめ!
曼珠沙華まつりを満喫しつつ、徒歩圏内の日和田山を登ってみるのもいいハイキングになりますよ~
>>日和田山登山に4歳6歳の子連れで挑戦!男坂もクライミング感覚で楽しめた!!
混雑が予想できるので日日をずらして行ってみたいので
「ライブカメラ」が表示有れば良いけど。
渡辺武司さま
コメントどうもありがとうございます!
そうですね、ライブカメラがあればわかりやすいですよね。
現在の開花状況や混雑状況を提供してくださる方がいないか、なにか方法がないか探してみます!
貴重なご意見、とても嬉しいです。
みなさんのお役に立てるブログになるよう、これからも頑張りますのでよろしくお願いします!!
ちなみに我が家の曼珠沙華もほんの少しですが咲きました。
ブログに更新しましたのでご覧いただければと思います。