
それが気軽に茶道を体験、親しむことができるイベントがあるんです。
東京大茶会!
平成20年(2008年)から始まった東京大茶会はたくさんの流派が一堂に会する大規模な茶会になっています。
これまでにのべ17万8千人ものが訪れるほどの人気になっているんですよ~。
2020年には東京オリンピックも開催され、ますます日本文化が注目されてます。
小さい子供から外国人の方向けにもさまざまな工夫がされ、親子で茶の湯を楽しめるいいチャンス!
現地申し込みもあれば事前申し込みのものもあるので、当日十分に楽しめるよう日程や場所、申し込み方法などまとめました!
パパッと読むための目次
東京大茶会 概要
江戸東京たてもの園
日程 2017年10月7日(土)、8日(日)
荒天時のみ中止
時間 10時00分~17時10分(最終受付 16時30分)
住所 小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内 江戸東京たてもの園
アクセス(最寄り駅)
JR 中央線「武蔵小金井駅」北口2番、3番 のりばから、西武バス5分「小金井公園西口」 下車徒歩5分
西武新宿線「花小金井駅」南口から徒歩5分 の「南花小金井」のりばから、西武バス5分 「小金井公園西口」下車徒歩5分
入園料 無料茶席 事前申し込み(2016年は8月31日締切り)
江戸東京たてもの園は歴史的・文化的価値の高い建物がある、御茶会にはぴったりなところです。
浜離宮恩賜庭園
日程 2017年10月21日(土)、22日(日)
荒天時のみ中止
時間 9時30分~16時10分(最終受付 15時40分)
住所 東京都中央区浜離宮庭園1-1
アクセス(最寄り駅)
都営大江戸線「汐留駅」「築地市場駅」・ ゆりかもめ「汐留駅」から徒歩7分
JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」 から徒歩 12 分入園料 有料
一般 300 円、65 歳以上 150 円、 小学生以下及び都内在住・在学中学生は無料
茶席 事前申し込み(2016年は8月31日締切り)
浜離宮恩賜庭園は都心にありながら自然豊かな庭園で、まさに都会のオアシス!
場所が違うほかに、催されるイベントも違ってくるので、それぞれ見に行ってみるのもいいですよ~
◆東京大茶会のはじまり
東京大茶会は、豊臣秀吉が天正 15(1587)年 10 月に京都・北野天満宮で催した盛大な茶会「北野大茶湯(き たのおおちゃのゆ)」で、800 以上の茶席をつくり参拝者全員に茶を振る舞ったという故事を基にはじまりました。
では、詳しくご紹介してきますね!
大東京茶会2017の見どころ
本格的な茶会を体験できる「茶席」から子供を対象とした「子供のための茶道教室」など、どれも日本人でよかった!と思える和の心を体験できる茶会になっています。
4分20秒あたりからはじまる子供の茶会はみんな緊張した顔をしつつ、お菓子やお抹茶を飲んでほっこりみせる笑顔はなんとも言えませんよね(o^―^o)
9分22秒から始まる英語でお茶の作法を解説する「WELCOME!英語で楽しむ野点」は、外国人向けのものではありますが、一緒に聞いていて「なるほど!」と思うことがいっぱい!

まさに日本が世界に誇る「おもてなしの精神」を肌で感じながら改めて学ぶことのできる、素敵なお茶会になっています。
茶会内容
茶席
こちらは江戸東京たてもの園、浜離宮恩賜庭園両方で開催されます。
江戸東京たてもの園
- 高橋是清邸(1 回につき定員 30 名)
- 西川家別邸(1 回につき定員 30 名)
- 川野商店(1回につき定員 20 名)
また、
浜離宮恩賜庭園
- 中島の御茶屋(1 回につき定員 35 名)
- 芳梅亭(1回につき定員 25 名)
とそれぞれ場所を変えて楽しむことができるようになっています。
参加費はどれも700円。

中島の御茶室は、義父が建築で携わったことがあるので、そう言った意味でもとても興味があります。
ちなみに、長女が初めてお茶を体験したのもここ中島のお茶室でした。
WELCOME! 英語で楽しむ 茶席
こちらは江戸東京たてもの園のみの開催になります。
天明家(1回につき定員 20 名)
参加料:700 円
(茶席券は当日販売、英語の解説付き)
茶道になじみのない人も海外の人もお茶の文化に気軽に触れることでき、楽しめるのは東京大茶会ならではです。
WELCOME! 英語で楽しむ 野点
こちらは浜離宮恩賜庭園のみの開催になります。
中の橋袂(1回につき定員 32 名)
参加料:300 円
(野点券は当日販売。英語の解説付き)
これが動画の9分22秒からの映像でみられただ野点ですね。
秋空の下で楽しむ野点は体の芯、心の芯から清められます!
野 点
江戸東京たてもの園:伊達家の門前(1回につき定員 50 名)
浜離宮恩賜庭園:中の橋袂3席(1回につき定員各 32 名)
参加料:300 円
野点券は当日販売!
どちらも野点券は当日販売になるので、気軽に参加できます。

肩肘張らずに、おもてなしの心を体験できるのは嬉しいですね!
お点前のあとのお道具の解説も楽しみです。
茶道はじめて 体験
江戸東京たてもの園:吉野家(1回につき定員 20 組 40 名)
浜離宮恩賜庭園:花木園(1回につき定員 20 組 40 名)
参加料:1人 300 円
茶席券は当日販売!
英語の解説付きです。

子供のため の茶道教室
江戸東京たてもの園のみの開催。
八王子千人同心組頭の家 (1回につき定員 20 名)
対象:小学生以下4歳児以上
参加料:1人 200 円
茶席券は当日販売
茶席券は当日販売なので、子供の様子をみて参加を決めてみてみるのでもOK!
高校生野点
こちらは浜離宮恩賜庭園のみの開催です。
中の橋袂(1回につき定員 20 名)
参加料:300 円
野点券は当日販売
高校生にもなればこんなにも立派にお茶を点てられるようになるんだ!と感心してしまう腕前ばかり!
高校生ならではのお抹茶を味わってみるのも親近感が増していいかもしれませんね。
その他イベント・ 出店
例年、江戸東京たてもの園、浜離宮恩賜庭園それぞれでたくさんの催しものがあり、楽しめることたくさん!
◆江戸東京たてもの園
- 獅子舞
- けん玉パフォーマンス
- 小金井市商工会による出店
- フォト川柳ブース
◆浜離宮恩賜庭園
- 津軽三味線
- 日英落語
- オリジナル行灯作り
- 町駕籠試
- 華道
- 東京くみひも
- 着物の着付け
- 盆栽の展示
おすすめなのが日英落語!
去年からNHKで放送されている超入門!落語 THE MOVIEにはまっている私。
落語、面白いですよね!
話すことをあれだけ表現できるのって本当すごい。
そんな落語が日英落語として楽しめるのも大東京茶会ならでは!!
茶席の事前申し込み方法
WELCOME!英語で楽しむ茶席を除く茶席では事前申し込みが必要になります。
(2017年のはまだ正式発表されていないので、2016年のを参考にしますね。)
申し込み受付期間 8月1日~8月31日
(当日消印有効、インターネット申し込みは23時59分まで)
①ウェブサイト
公式ウェブサイトの申し込みフォームから申し込み
②往復はがき
- 希望会場(①江戸東京たてもの園、②浜離宮恩賜庭園)
- 希望日
- 希望時間帯(午前または 午後)
- 参加人数(2人まで)
- 代表者氏名(ふりがな)
- 郵便番号、住所
- 電話番号
を記入。
あて先は
〒135-0061 東京都江東区豊洲3-2-24 豊洲フォレシア8F
東京大茶会事務 局

服装・身だしなみ
こちらは特に決まりはなし!
洋服でOK!
しいていえば、茶会に参加する場合、和室で座って行うため、座りやすい洋服がいいと思います。
席に着いたら時計やアクセサリーは外すことを忘れずに~。

「侘び寂び」をよしとする茶道ではそれらは不要な物なんです。
それぐらい気軽なスタイルでの参加で心配いりません(^▽^)/
さいごに
夫は数寄屋建築や茶室などを専門とした建築業をしているので、よくお茶室なんかは見に行く機会があります。
でも、実際にその場でお茶を体験できるかといえば、なかなかないので(特に小さい子供がいると難しい)、これはいいチャンス!!と思ってます。
自分自身もまだまだですが、和の心を次世代へつないでいくいい機会ですよね。
流派が違えばお茶もお菓子も変わってきます。
お点前の道具やセッティングも違うので見ていてあきないのもお茶会の魅力。
江戸東京たてもの園は小金井公園内なので、お茶会の前後で思いっきり公園で遊ぶことができます。
浜離宮恩賜庭園は都心にありながら自然豊かなところです。
敷地も広く、お茶会の時期にはコスモス畑が一面にひろがって綺麗ですし、中島の御茶屋のある潮入の池は潮の満ち引きで池の様子も変わって見えるというとても興味深い場所!!
そんなところも計算されて御茶屋が作られたのかな?
なんて勝手にいろいろ想像しちゃいますが、それだけお茶の世界って奥深いものです。
東京の秋の風物詩といっても過言ではない「東京大茶会2017」。
ぜひ、ご家族で素敵な茶の湯を堪能してみてはいかがでしょうか?
おすすめの秋イベント!
- 目黒のさんま祭り2017!日程・場所・整理券はある?待ち時間の熱中症対策必須!!
- 東京タワーさんま祭り2017!日程・混雑状況・整理券の配布時間は?
- 巾着田曼珠沙華まつり2017!見頃・駐車場は?開花情報はこちら!!
わぁ〜、行ってみたいですね。
抹茶と和菓子の組み合わせ最高!
私が住む金沢でもお茶会よく行われています
けど東京でもやってるんですね。
行ってみたいですね。
コメントありがとうございます!
私自身もこんなお祭りがあるとは知らなかったので、今年は行ってみようと思います。
金沢も文化のある街ですからね。
オオミヤさんなら和服とか似合いそう!
お茶といってもいろんな楽しみ方ができるので、興味深いです。
また、情報あったら発信しますね♪