
せっかくサンダルはいておしゃれしたいのに、かかとはガサガサして、よく見ると白い粉?!までついてかちかちになっている・・・。
これどうにかしたいですよね(´;ω;`)ウゥゥ
長女には

Σ(゚д゚lll)ガーン
そ、それって鏡餅のこと?!
失礼なっ。
でも、否定できないこの状況。
保育園の送迎でも、他の子にも似たようなこと言われた記憶が・・・
おしゃれにサンダルをはくだけでなく、娘を見返すため(笑)にも、かかとがガサガサになる原因、治し方、そしてずぼらな私でも実践できた便利グッズについてまとめてみました!
素足美人目指すぞ~!!
パパッと読むための目次
かかとのガサガサは「角化症」だった!
かかとの角質が厚くなって、その部分が乾燥して、白い粉が出て、放っておいたらひび割れたりひどくなれば血が出たり・・・
負のスパイラルになりかねない角化症。
また、そのかちかちに厚くなった古い角質は水虫の原因菌である白癬菌の大好物。
水虫になりかねない危険な状態だって知ってました?!
きれいでぷるぷるのかかとを目指すためにも、その原因を知って素足美人を目指しましょう!
ガサガサになる5つの原因
かかとがガサガサになる原因は主に5つ。
- 摩擦
- 血行不良
- 代謝低下
- 乾燥
- 加齢・疲労・ストレス
では一つずつ見ていきましょう!
1.摩擦
かかとは全体重がかかる場所。そんな疲労困憊でありそうなかかとは靴との摩擦でだいぶお疲れモードになります。
皮膚がこすれちゃうのから守らなくっちゃ!と防衛反応が働くんですね。
その結果、角質がどんどん厚くなることに。
サイズの合わない靴・圧迫する靴、姿勢や歩き方が悪いと変なところに力がかかって必要のない摩擦が生じることになります。
2.血行不良
女性は特に冷え性で悩んでいる方、多いですよね。
その冷えは血行不良が原因。
かかとが冷えていると、十分な血液が行きわたらず、かかとにも十分な酸素や栄養が届かないことに。
また、冷えている部分というのは代謝が落ちている証拠。
古い角質も処理されずにどんどんたまっていく一方なんです。

なのに妊婦だから暑くって靴下履きたくなくて。
負のスパイラルにはまっていたってことなんですね~(;´・ω・)
3.代謝低下
血行不良のところでも書きましたが、代謝が低下するとどんどん古い固い角質がたまっていってしまいます。
お肌のターンオーバーのサイクルも乱れて、古い角質は繰り越されていくことに(´;ω;`)
4.乾燥
私も初耳だったんですが、かかとには皮脂腺がないんです!
そのせいもあり、油分の不足で乾燥しやすい場所でもあります。
まぁ、よく考えるとかかとから皮脂みたいなのが出てたら、つるつるすべっちゃって大変ですから納得。

5.加齢・疲労・ストレス
加齢はかかとにまで影響を与えますΣ(゚д゚lll)ガーン
お肌のターンオーバーもそうだし、疲労やストレスも重なるとホルモンバランスも崩れてより負のスパイラルに突入!
お、恐ろしい!!
スキンケア同様、角質が厚くなって抱え込んでしまうと、水分をためておく力=水分保持力も低下して、余計に乾燥しやすくなるってことなんですね。

そうならないように、普段の生活からも気をつけることができそうですね。
夏ならではの原因
素足のかかとの皮脂は、フローリングの板やサンダルなどに吸収され、より乾燥しやすい状態になります。
ただでさえ皮脂がないに等しい状態なのに。
また、かかとの固定されないサンダルやミュールは、かかとと靴の間に摩擦が起こりやすく、刺激を受けやすい環境。
なんかダブルパンチで、角質をどんどん厚くなりやすい環境を作ってしまう季節なんですね。
もしかしたら水虫かも?
乾燥や冷えなどからくるものだと思っていたら、まさかの水虫!という場合もあるので、次の3つのチェック項目を見て、怪しければ皮膚科を受診してみるのも大切です。
- 異常なほど角質が厚い、白っぽい
- 家族に水虫の人がいる
- 以前に水虫になったことがある
かかとの水虫は痒くならないのも特徴。そのため、かかと水虫は見逃しやすいとも言われています
心配なら皮膚科を受診してみてください。すぐにできる検査で水虫かどうかわかります。
乾燥だったとしても適切な治療、保湿剤の処方などあるかもしれないので、不安で悩んでいるよりもまずは受診しみる価値は十分にあり!

では、どうしたらガサガサのかかととおさらばできるのか、治し方についてまとめてみました!
がさがさのかかとの治し方
定期的なケアが大事になってきます。
保湿
まずはケアしやすいように固くなったかかとの皮膚を柔らかくしていきます。
市販でもたくさんの保湿クリームや尿素クリームが売られていますよね。
お風呂上りはスキンケアと同じで、乾燥しやすいので、すぐに保湿してあげると保湿効果アップ!が期待できます。
尿素クリームはタンパク質を分解することで角質を柔らかくする効果があり、ただの保湿クリームよりも刺激が強いです。
ひび割れがすでに起きている場合には、皮膚バリアまで壊してしまいかねないので、使い方を間違えないように注意してくださいね~
保護

角質のケア、保湿したあとは靴下を履くなど、保護してあげるのも大事。
できるだけ肌ざわりのいいものを選んで、摩擦を少なくしてあげてください。
足元を冷やさない対策にもなるので一石二鳥!
角質除去
毎日お風呂場で洗うだけでも角質除去になります。
ボディタオルとかで十分!むしろ刺激の少ないものでOK。
洗うことで血行が良くなるし、マッサージ兼ねるとなおよし!!
金属へラや軽石は使っていい?
ゴシゴシゴシゴシ強く洗って刺激してしまうと、状況は悪化してしまうことに成りかねません。
かかとはかかとで自分自身を守ろうとしてもっと厚くなろうとしてしまいます。
ちょっと固くなってきた部分だけに使う、くらいで十分!
ピーリング剤など
こちらも金属ヘラや軽石同様、刺激が強過ぎる場合もあります。
薬剤に近い成分のことが多く、肌が弱い人は炎症を起こしたり、肌トラブルの原因になることも。

頻繁なケア
角質というのは本来はバリア機能を担っています。
毎日真剣に取り組み過ぎて、必要な角質まで除去することになりかねません。
- 軽石などは週1くらいでOK
- 薬は使い方を守る
こちらを忘れずにケアするとガサガサかかととおさらばできるのも近いかも!

ずぼらな私でも実践できた便利グッズ
かかとにクリーム塗ったり、軽石で週1回ケアするって簡単なことのようで、ずぼらで面倒くさがりの私にはかなりの難関(;´・ω・)

みたいな(;^_^A
クリーム塗るのも毎日となると面倒だし、何よりぬるぬるしたままでいるのもやだし、だからと言って暑いのに靴下ははきたくない←単なるワガママ?!
そこで、使ってみた便利グッズというのがこちら!
使い方はお風呂から上がったら貼って寝るだけ。
すっごい簡単じゃないですか?
1箱に8枚入り(4枚×2袋)。
かたちも花びらのような薄ピンク。ちょっとかわいい。
なんだか冷えピタのようなひんやり感があって気持ち良さそう。
袋から出しただけですっごいいい香りが広がるのも、女子力高めな印象。
育児に追われる私にとっては、この香りだけですっごい癒われた気分。
気持ちやすらぐラベンダーとマリーゴールドの香りなんだそうです。
うんうん。いい。いい。
使い方・貼り方
気になる部分に貼るだけ!
これで余分なしわも思っていたよりもでずにきれいに貼れました!
花形シートは見た目だけじゃなく、かかとのアーチにしっかりフィットしてくれる優れものだったんですね。
感触は冷えピタシートの超しっかり版!のようなイメージ。
簡単に剥がれてくる感じはありません。←ここ重要!!
◆保管方法
直射日光や高温の場所を避ける。
そして内袋も折って乾燥するのを防ぐ。

気になる成分
また、保湿成分としてホホバオイルが。
ホホバオイルは赤ちゃんとかにも使える一般的なものですよね。
ちょっと知っている成分もあって、安心。
1晩貼ってみた結果
意外や意外!
剥がれていません!!
しっかりくっついています( ゚Д゚)
そしてこのしっとり感は何なんでしょう!!!
ずぼらな私でも貼って寝るだけで、ぷるぷるのかかとを取り戻せそうです。
夏はもちろんですが、ヒールのある靴を履いた日の夜とか、立ち仕事で疲れた日とかでもリフレッシュできそう!
さいごに
かかとって痛いとかかゆいとかないから、どうしても後回しになりがちですよね。
でも原因を知っていいれば、毎日きれいに洗うとかマッサージしてみる、とかで随分変わってきそうな気がします。
もう、娘にも「お餅の足」とは言わせません!!(笑)
保育園のお迎えも裸足で行ったって恥ずかしくない、素足美人目指して、頑張りたいと思います!(^^)!
今年はまだまだサンダルはくぞ~!!