
2009年にミシュランに認定されてからより一層人気が増した高尾山。
都心から1時間で来れるという立地条件抜群の場所だからこそでもあります。
四季それぞれでいろいろな表情を見せてくれますが、その中でも一番といっていいのが紅葉の時期。
まさに自然の宝庫!ともいえる景色を、本格的な登山でもケーブルカーやリフトを使って気軽な登山でも楽しめるのが最大の魅力ではないでしょうか。
年長さんにもなれば、意外と登り切れちゃうますしね。
子供と一緒に紅葉を楽しみながら、今年の秋は高尾山に登ってみよう!そんな風に思っている方必見!
高尾山の紅葉の見どころ、おすすめスポット、混雑状況、もみじまつり情報などをまとめてみましたので、参考にしていただければと思います。
パパッと読むための目次
高尾山の紅葉 基本情報
色づき始め 11月初旬
紅葉見ごろ 11月中旬~12月上旬にかけて
紅葉祭り 高尾山もみじまつり
2018年11月1日~11月30日
メイン会場はケーブルカー清滝駅前なので登山しなくても大丈夫!
アクセス
住所 東京都八王子市高尾町
【電車】京王高尾線高尾山口駅下車、ケーブルカー乗り場まで徒歩5分
【車】圏央道「高尾山IC」から約5分、または中央自動車道「八王子IC」から国道16号・20号を経由して約30分
駐車場 有料駐車場が2か所あり
では、詳しくご紹介していきますね!
高尾山の紅葉の見どころ
なんと言っても都心から気軽に来れるのが魅力の高尾山。
1967(昭和42)年に明治の森高尾国定公園に指定され、高尾山の山中には数多くの木々や草花、動物たちが生息しています。
四季折々でいろいろな表情を見せてくれるのがまた魅力なんですが、その中でも一番と言えるのがこの紅葉!
なんと言ってもケーブルカーからの眺めがおすすめ!
トンネルを抜けると辺り一面別世界!!
空から舞ってっくる落ち葉がまたきれいですよね。
まさに紅葉のアーチをくぐる感覚。
高尾山で紅葉する木々
オオモミジ、イロハカエデ、ブナ、ヤマウルシ、イロハモミジ など
その中でももみじは格別!
燃えるような鮮やかなモミジは、山頂から谷に広がってたくさん見ることができます。

おすすめスポットはこの5つ

マップを見ての通り、高尾山にはたくさんの紅葉スポットがあります。
その中でもおすすめの5つ!ご紹介したいと思います。
1.ケーブルカー、リフトからの眺め
高尾山に行ってきました
ケーブルカーのトンネルがとても綺麗でした!!#高尾山 #紅葉 #coregraphy #photography #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/0xPm06D5u4— non (@nonsan1204) 2016年11月23日
麓の清滝駅から標高472mの高尾山駅まで、ケーブルカーやリフトで結ばれた沿線にはオオモミジやイロハカエデなど色づく木々がたくさんあります。
最盛期には赤や黄色のトンネルができるので思わず「おぉ・・・!」と声を漏らしてしまうほど。
2.薬王院の境内
桜が咲いてくる時期だから高尾山行って桜撮りたいなぁ〜
桜あるのかな??去年の秋に撮った紅葉はすごい綺麗だった pic.twitter.com/8QV2e78OqX
— Ruka⚜Nigella (@Ru1_vo24) 2017年4月2日
展望台から徒歩15分のところにある薬王院。
薬王院自体も敷地面積が広く、行く時期によって見られる紅葉の様子も違ってきて、それも見どころのひとつ。
「日本ならではの寺社仏閣と一緒に紅葉が楽しめるのも、なんだか風情があっておすすめです」
3.高尾山山頂
秋の高尾山展望台からの風景☆
自然のグラデーションが綺麗むん♪
(◉ω◉)うんうん#高尾山#紅葉 pic.twitter.com/Xd0jeowoAB— ムッちゃん (@MountTakao) 2016年12月5日
展望台から徒歩40分。
頂上から見渡す、赤や黄色に染まった木々は、登ってきた達成感もあるので、より最高の眺め。
山頂は一番最初に紅葉するところですが、遅く色づく木もあるので、いろいろな楽しみ方ができます。
都心のビル群や関東平野を一望できるのも、気持ちがいいですよね。
4.もみじ台
【ヤマメモ / 高尾山】
山頂から奥高尾へ足を伸ばし、もみじ台の細田屋へ。なめこ汁をいただきながらのビールも、もみじ台から眺める富士山も、サイコー‼︎ #高尾山 pic.twitter.com/bvJZu0zr20— Emi Hasegawa (@Emmie_Hase) 2016年12月9日
こちらは山頂から徒歩分10分ほどのところにあります。
もみじ台というだけあって、本当にもみじがきれいです。
また、晴れていれば富士山もキレイに見ることができます。
5.高尾山清滝駅周辺
雪と紅葉の高尾山なう。混雑してる〜。(^^) #高尾山 #雪 #紅葉 pic.twitter.com/UCMTHE0DJ2
— 植木久夫 (@hueki0422) 2016年11月25日
もう登る必要もなし!
登る前から紅葉は十分に楽しめます!
紅葉期間中はもみじまつりも開催されているので、こちらでゆっくりするのもいいかもしれません。

子供と行くならぜひ渡ってほしいですね。
吊り橋と言っても頑丈にできているのでそんなに怖いものではありませんのでご安心を~
紅葉と雪の美のコントラスト
明日は晴れみたいむん♪
足元つるつるじゃなきゃ登山者さんで賑わうむんかなっ(◉ω◉)紅葉&雪の風景が楽しめるむんかもね♪#高尾山 pic.twitter.com/rpotZSMNtg
— ムッちゃん (@MountTakao) 2016年11月24日
2016年は11月にまさかの雪が降り、高尾山も例外ではなく雪景色へと様変わり。
こんな時に行くのは寒いですが、なかなか見れない光景だと思うと、行ってみたくなりますよね~
ケーブルカー・リフト情報
ケーブルカー
ケーブルカーは電車に乗っているような感覚なので、小さい子供でも楽しめます。
上り下りのケーブルカーがすれ違う距離も近いのも子供心を引き付けるポイント。
営業時間 8:00~17:45(土日、祝日は~18:00)
期間中は無休
往復 大人930円・子供460円
片道 大人480円・小人240円
リフト
高尾山もリフト沿線は紅葉まだまだ大丈夫そう。
なかなか良かった。 pic.twitter.com/t38YZjFmgR
— 東水快速 (@Tosuirapid) 2016年12月5日
リフトは2人乗りなので、夫婦やカップルにおすすめ。
フードが付いていないので、小さい子供にはちょっと怖いかも。
営業時間 9:00~16:30(土日、祝日は状況により延長)
期間中は無休
往復 大人930円・子供460円
片道 大人480円・小人240円
混雑状況
紅葉が本格的になる11月中旬頃よりケーブルカー上り80分待ち、下山50分待ちなど、例年かなりの混雑になっています。
30分以上待つのは覚悟したほうがいいので、時間には余裕をもって散策してくださいね~
上りの混雑ピークは9時~13時頃まで
下りの混雑ピークは12時~16時まで
この時間を避けるよう、朝早く登って昼前には下山する。
これがベストのようですね。
忘れてはいけないのが女子トイレ!
女子トイレってどこに行ってもなんでこんなに混むのかって思うくらいすごいですよね。
高尾山の紅葉の時期にもそれが起こります・・・。
ピーク時には30分~1時間待ちなるのは当たり前!
時間には余裕をもっていってくださいね^^
駐車場情報!
有料駐車場は2か所あります。
週末には早い時間(8時前のときも)に満車になるので、早め現地入りしておきたいとこ。
高尾山駅周辺は駐車場が限られているので、1つ手前の駅などのコインパーキングに停めて、一駅電車に乗ってくるというのもいいかもしれません。
では、その2か所の駐車場についてご紹介します。また、予約のできる駐車場もあるのでこちらも合わせて紹介しちゃいます^^
高尾山麓駐車場
住所 東京都八王子市高尾町2259付近
営業時間 24時間
最大料金平日800円、土日祝日1000円(12時間まで。11月は前日1000円)なので、そこまで高くないのはありがたいです。
高尾山薬王院祈祷殿駐車場
収容台数は250台とかなり多いです。しかし、薬王院の行事がある場合には駐車できない場合があるので要注意。
住所 八王子市高尾町2390付近
営業時間 8:00~16:00(出庫は24時間可能)
こちらは駐車料金が普通車だと500円/日と安いのも魅力です。
予約のできる駐車場でゆったり行こう!
子連れでは、どんなに電車でのアクセスがよくたって車で行きたいことってありますよね。特に我が家はまだまだ小さい子供が4人いるので、電車での移動はちょっと・・・
そんなときに見つけたのがこちら予約専用タイムズB-Timesの駐車場!
事前に予約できるので、駐車場難民になることを心配しないで行けるのがかなりのメリット!!
花火大会や夏祭りでもかなり助けられたので、こういったものをうまく有効活用するのもひとつの手です。
道路だって大渋滞!
国道20号線(甲州街道)は駐車場がピークになるにあたって、大渋滞になります。
駐車場待ちで午前10時~11時くらいからながーい列に・・・。
駐車場のことも考えると、朝8時前には現地入りしていたいですね!
高尾山もみじまつり2018
今年も11月1~30日で開催予定!
ケーブルカー清滝駅前では、土日祝日を中心に様々な催し物楽しめます!
十一丁目茶屋前でマス酒の販売や東京こけしの実演販売も!
引用元:http://www.hkc.or.jp/momiji_fes/img/momiji_fes_plan_2017.pdf

お酒を楽しむのもいいですね~!
さいごに
都心から1時間で来れる高尾山。
身近なのにこんなにもたくさんの自然を楽しめるのも魅力ですよね。
2009年にミシュランに認定されてからの混み具合はかなりすごくなりましたが、時間を考えて行動すれば回避はいくらでもできます。
頂上までも6コースの自然研究路があるので、ケーブルカーやリフトを使わずに子供と一緒に登ってみるのもおすすめです。
紅葉だけでなく、さまざまな昆虫や鳥たちを見ながら歩く景色は、子供にとってかなり新鮮なもののはず。
ポケット図鑑なんか持って行くとより一層楽しめること間違いなしです。