
そう思って大学受験と看護師免許の受験の時、湯島天神へお参りに行った私です。
学問のご利益が有名な湯島天神ですが、学問のご利益だけじゃないって知ってました?
身体の調子の悪い所を払ってくれる健康運、宝くじに由来する金運などなど、いろいろなご利益があるんですよ~。
境内の梅の花も有名で、2月上旬から3月上旬には梅まつりで賑わいます。
そんな湯島天神の初詣は約40万人もの人が参拝に訪れるほど人気っぷり!
そこで湯島天神の初詣2019年情報!
混雑状況や参拝時間、学問・金運アップ!などについてまとめてみましたのでどうぞ!
屋台情報もありますよ~^^
パパッと読むための目次
湯島天神初詣!基本情報
社名:湯島天満宮
日時:
1月1日(元旦)0時から21時まで(お守り授与は20時30分まで)
※大晦日から元旦は、終夜参拝できます。
1月2日、3日 6時より21時まで(お守り授与は20時30分まで)
1月4日~7日 6時より20時まで(お守り授与は19時30分まで)
1月8日以降 8時30分より20時まで(お守り授与は19時30分まで)
場所:東京都文京区湯島3-30-1
アクセス:(最寄り駅)
①千代田線 湯島駅 徒歩2分
②銀座線 上野広小路駅 徒歩5分
③丸ノ内線 本郷三丁目 徒歩10分
④JR山手線・京浜東北線 御徒町駅 徒歩8分
⑤大江戸線 上野御徒町駅 徒歩5分
ご祭神:天之手力雄命、菅原道真公
参拝作法:二拝二拍手一拝
参拝者数:最大約40万人
初詣の混雑状況
まずは2017年の様子をご覧いただきましょう!
1月3日の様子。
元旦ではないですが、かなり列は長い!!
冒頭でもわかるように屋台がたくさん出ています。
1分15秒あたりに映る様子では、境内自体はそこまで混雑している様子はないですね。
お守りやおみくじを買うのもそこまで混んでいません。
混雑を回避するには
湯島天神の毎年の参拝者数は三が日で35万人から40万人と言われています!
境内はこじんまりしていて、表参道に接する道は一般道路となっているので、これだけの人が一気に訪れるとすごい行列に。
この行列だけを見たら参拝までの時間がかなりかかるように見えて帰りたくなるかもしれません。
しかーし!
境内が小さいので、意外にもスムーズに進みます。
全く進まなくなるほどではないので、待っていても苦痛にはならないくらいなのでご安心を^^
混雑のピークは例年、
12月31日(大晦日)23時~1月1日(元旦)2時前後
1月1日(元旦)10時~17時
くらいになっています。
ピークと言っても、待ち時間は40~50分程度。
他の人気の神社に比べたら待ち時間は短いですが、境内が小さいのでかなりの混雑でごった返します。
ですので、初詣の参拝のお勧めの時間帯は
1月1日(元旦)8~9時頃!
の早朝がおすすめです^^
お守り授与所は8時から開いているというのもポイント!
早起きが得意なご家庭は、カウントダウン後の混雑が解消される早朝4時頃も穴場といってもいいかもしれませんね。
1月1日(元旦)8時から9時前後
湯島天神のご利益は学問だけじゃない?!
学問の神様で有名な菅原道真が祀られているというのは有名ですよね!
受験シーズンには多くの受験生が合格祈願の参拝に訪れることで有名な湯島天神。
私も実際に行って学業成就の鉛筆買いましたよ~!
職場の先輩から。
御守り代わりに…と湯島天神の鉛筆を授かりました😢
国試にチャレンジした人たちから
代々受け継いだ験担ぎの鉛筆。その気持ちが嬉しい。
なんとか桜が咲くといいけど…💧 pic.twitter.com/IZVWHMyEI4— 🍄はるりん🌰ᵃⁿᵈまめた🐾🐾 (@d4056h3342) 2017年9月30日
開運強運・スポーツ必勝の神様!
湯島天神は、学問のご利益だけではないって知ってました?!
天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)も祀られているんです。
この方、天の岩戸を開けたと言われるお方で、ここぞという時にすごい力を発揮される方!
なので、
開運強運・スポーツ必勝の神様
とされています!!

撫で牛を撫でて健康になる

湯船天神の手水舎の横には、「撫で牛」があります。
牛は神使とれてれおり、自分の身体の悪い所と同じ部分を撫でると、良くなる・健康になるというご利益があるんだそうです。

アラサーだけど、おばあちゃんみたいですよね(;´・ω・)
奇縁氷人石でなくしものが見つかる?!
落とし物や迷子などを石にお願いするとみつかるといわれている奇縁氷人石というのがあります。
江戸時代の名残の迷子石で、迷子の伝言板のようなもののこと。
石柱の右側(たづぬるかた)には、落とし物や迷子を探す人が。
左側に(をしふるかた)は、拾ったり見つけたりした人が。
それぞれにお願いしたいことや知らせたいことを紙に書いて貼っておくとよいとされています。
江戸時代には浅草や神田など、7カ所に設置されていましたが、今では湯島天神にある「奇縁氷人石」だけとなっている、貴重な石なんですよ~

あ、もう見つかったんですけどね(;^_^A
湯島天神の屋台は梅まつりまで楽しめる
湯島天神は、境内と一般道路で屋台がたくさん出店されるので、こちらも楽しめるのが嬉しいところ。
湯島天神に出店される屋台は、4日以降も出店されています。
一度1月8日に屋台の入れ替えが行われ、3月の梅まつりまで屋台の営業は続くんです!

屋台の出店時間12月31日(大晦日)夜間から1月1日21時頃まで
1月2日、3日 10時頃から20時30頃まで
1月4日以降は10時頃から19時まで
初詣の帰りは宝くじを買うべし!
江戸時代に初めて宝くじが販売されたのが、目黒不動尊と天王寺そしてこの湯島天神の3か所といわれています。
この3か所を「江戸の三富」といい、現在でも宝くじ運や金運にご利益があるとされているんです!
湯島天神を参拝し金運をお願いした帰り道に、近くの宝くじ売り場へ寄ってみるのはいかがでしょうか?
1. 宝くじロトハウス 湯島駅店:ドン・キホーテ上野店の隣
ロト6で1等!BIGでも1等!こんな実績あり。
2. 宝くじ御徒町駅前センター:山手線高架下
毎毎年億万長者が出ている、すごい売り場です!
予約のできる駐車場情報あり!
子供の学業祈願に!
と私も行きたいんですが、小さい子供と一緒に行くとなると車で行けたら便利ですよね。我が家も小さい子供が4人いるので、どんなにアクセスがよくても車で行きたい・・・です。
そこでおすすめするのが、事前に予約のできる駐車場B-Timesです!
新年早々、駐車場停められなくて無駄に時間かかった!なんていう目に遭うのは避けたいもの。湯島天神の近くなら比較的たくさんあるので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?!
さいごに
学問だけじゃない湯島天神の魅力。
私は2016年から自宅でできる仕事を始めたので、金額的にも成果が出るよう参拝しに行くべきかな!?長女も4月から小学生だし、鉛筆を買いに行くのもいいかな。
そんな理由で初詣に行く神社を決めている私です。
2018年も皆さんにとって良い年となりますように!