
関東三大師のひとつである、西新井大師。
「関東の高野山」と呼ばれているって知っていました?
西新井大師をお参りすれば、高野山に行かなくても高野山をお参りできたことになるんです!
古く江戸時代から女性の厄払いが特に有名で、女性の願い事や幸せが成就する、なんて言われています。
私の職場は比較的西新井大師に近かったので、独身組はここで厄払い兼ねて初詣に行くのが定番。
そこで、厄除け開運にご利益がある(特に女性!)西新井大師の初詣、混雑やおすすめの参拝時間、厄除けや屋台など盛りだくさんの情報をまとめましたのでご覧ください!
パパッと読むための目次
西新井大師初詣!基本情報

※おみくじは、ご本堂に参拝できる時間帯にひくことが出来ます。
場所:東京都足立区西新井1丁目15-1電話 03-3890-2345
アクセス:
【電車】
①東武大師線大師前駅下車 徒歩5分
②日暮里舎人ライナー 西新井大師西駅下車 徒歩20分
【バス】
①池袋駅東口発 都営バス 西新井駅行き 西新井大師下車(所要時間 通常40分)
②王子駅発 都営バス 西新井駅行き 西新井大師下車(所要時間 通常20分)
③赤羽駅東口発 国際興業バス 環七経由西新井駅行き 西新井大師下車(所要時間 通常30分)
※荒川大橋経由西新井駅行きは所要時間に50分!環七経由に乗ったほうがいい。
新春行事:
1月1日0時より元朝御開扉大護摩修行
1月2日~7日護摩祈願受付8時より17時半
1月8日~7日護摩祈願受付8時より最終護摩祈願開始時間まで
(護摩祈祷の時間はHPで確認してからお越しください)
ご利益:お祓い、災厄除け、女性の幸せ成就
本尊:十一面観世音菩薩 弘法大師
開創/開基:天長3年/空海(弘法大師)
宗派:真言宗 豊山派
では、詳しくご紹介していきますね!
初詣の混雑、回避する時間帯は?
西新井大師の初詣は、参拝客が多い時では入場制限がかかり、かなりの待ち時間になる時があります!
敷地を1周するほどの列ができ、参拝せずに帰ってきたという人も珍しくないほどの混雑さ。
例年、混雑ピークにはまってしまうと極寒の中なかなか進まないといった具合になるので、可能な限りピーク時を避けてゆっくりと参拝した方がおすすめです。
ちなみに本堂へは警察の誘導によって案内されます。
ピーポくんの看板が目印www
- 12月31日(大晦日)23時頃より1月1日(元旦)2時前後
- 1月1日(元旦)10時から16時前後
- 1月2・3日10時から16時前後
↓
混雑回避の狙える時間帯
- 1月1日(元旦)3時から9時前後
- 1月1日(元旦) 17時から22時前後
- 1月2・3日 6時から9時前後
- 1月2・3日 17時から22時前後
狙い目は早朝と夕方!
※1月4日~8日でも入場制限までとはいきませんが、例年ですとかなりの混雑になります。お昼に行く方は覚悟してください・・・!
混雑時にはグーグルマップには出ない、一方通行の道で規制されるので、その波に乗って並んでいく形になります。

西新井大師の由来とは
「西新井」とは、弘法大師様がこの地で悪疫流行に悩む人々を助けようと、十一面観音像とご自身の像を作りました。
そして枯れ井戸に安置して、21日間の護摩祈願を行ったところ、井戸からきれいな水が湧きでて、その水を人々に使ってみると悪疫がなくなった!とされています。
その井戸がお堂の西側にあったことから西新井の地名が出来たと言われています!

チェックしたい4つのパワースポット
① 大本堂
本厄の1年が昨日で終わり、今日から後厄。昨年参拝した西新井大師にて厄除けの護摩祈願札を納め、御守りを入手。
本堂前で手を合わせ、この期間をなんとか乗り切れた感あり。 pic.twitter.com/wZrcBwtTT3— men’s6(その日を待ちわびて) (@mens6) 2017年9月19日
災厄除けのパワースポット。護摩祈祷も行われる場所。修行のエネルギーをもらうことが出来ます!
② 如意輪堂(女人堂)
I’m at 西新井大師 如意輪堂 https://t.co/5oclz1JtYp pic.twitter.com/lIfrTxm8MT
— kenjin (@peganya) 2014年5月17日
本堂の裏にある女性のためのお堂。女性のいろいろな願い事や幸せにご利益があると多くの方が訪れています。

③出世稲荷明神
出世したくて御参りに来ました! (@ 出世稲荷明神 in 足立区, 東京都) https://t.co/RgNSHkNM45 pic.twitter.com/gm5n65Kayl
— トッシー (@sakairit) 2017年4月22日
西新井大師の鎮守。商売繁盛・出世運のパワースポットとして有名。

④塩地蔵
西新井大師の塩地蔵。
お借りしていた塩をお返ししました✨ pic.twitter.com/kwWs2oWMd1— にっちゃん@名古屋シーバス (@NishiKun758) 2017年8月14日
山門を通り超えると見えてきます。
お堂の前の塩を頂いて帰り、患部に塗る。そして患部が良くなったら頂いた倍の量の塩をお地蔵さまにお供えするといった習わしがあります。
厄払いについて
料金:5千円から
服装:神様や仏様に失礼のない服装。
男性は、黒か紺色のスーツに派手ではないネクタイ。
女性は、スーツ又は派手ではないワンピース、襟付の洋服など。
時間:9時半、11時、12時半、14時、15時15分、16時30分と6会お護摩の時間が決まっています。
※変更になる場合もあるのでHPで要確認。
※開始10分前までに受付
屋台情報!

出店はいつまで?
西新井大師は通年、何かしら屋台が出ています。
夫が西新井大師でちょっと仕事をしたことがあって、それを見に行ったことがあるんですよね。
縁日とかない日であったのにも関わらず、数店屋台が出ていて賑わっていたのを覚えています。
初詣となると、そんなもんじゃぁ~ないんです!!
かなりの数が出店していて、初詣というお祭りにきた感覚になってしまいそうなほど!
1月3日以降は屋台の量が少し減ります。
お正月が終わっても、数店は普段から出店あり
ここでしか味わえない屋台!
①盛盛帝の餡餅(シャービン)
西新井大師の縁日で買えるシャービン。分厚いチヂミみたい感じで売ってるのを見たら間違いなく買ってしまう。 pic.twitter.com/dDFLYlJSju
— phyropia (@tanegasis) 2016年5月21日
中にエビ・ホタテ・ひき肉などがつまったお焼き。
②西新井大師焼き
西新井大師焼きだそうで pic.twitter.com/BPccebnLvI
— みどぼんぐり (@mido_bon_guri) 2017年1月1日
ざっくり言えばお好み焼き。大きな豚肉とたくさんの鰹節が印象的。
③草だんご
この間西新井大師に行ってお守りと指輪買ったんだけど、手相に無駄遣い線が出てるって言われた(;_;)手相に出てるなら貯金できないのは仕方がないね(;_;)
んで名物の草だんご買った♡美味しかったー♡ pic.twitter.com/bUTNk56aIK— えりか🌸 (@ysmtknj) 2017年3月27日
参門の手前にある中田屋と清水屋が人気。

おまけ
◆露天で販売されている幸福の指輪(リング)
西新井大師で幸福の指輪をゲット〜(≧∇≦) pic.twitter.com/41KKZT6jWK
— mede (@medetaira) 2016年1月11日
西新井大師の出店で売られているこのリング。身につけると恋の願いが叶うとされています!
※こちらは西新井大師の総持寺とは全く関係がありませんので、ご了承ください。

予約のできる駐車場情報あり!
子連れで行くならやっぱり車で行けた方が安心ですよね。新年からドジしたくないし・・・。
我が家も小さい子供が4人いて、オムツの取れない子も2人いるのでその荷物の量は半端ないです><
西新井太師も駅の目の前ですが、できすことなら車で行きたい・・・
そんなあなたにおすすめなのが、事前に予約のできる駐車場B-Timesです!
場所によっては西新井太師からは少し歩くかもしれませんが、お参りがてら、新年気持ちよくお散歩してみるのもおすすめです。
さいごに
厄年を迎えるころの女性って、昔と変わらず、何かと体に異変を感じたり、メンタル的にも疲れてきて不調を感じたりするものです。どこの神社やお寺に行ってもいいのですが、やはりご利益を意識して、より自分にあったところに行ってみるのもいいと思います。
いつもと違うところに行くのも気分転換にもなるし、新たな発見や出会いがあるかもしれないし!
と、いつも前向き過ぎて夫には「本当に幸せな人だよね」って言われている私です(;^_^A
13歳や幼児厄なんかも最近はよく聞くので、子連れで行く方も多いはず。
防寒対策は必須!
空腹対策として少しお菓子やあたたかいお茶を持って行くなどすれば、子供もゆっくりしのげるはず!お子さんの対策も万全にしておきたいですね!
初めまして!
混雑の時間を知りたくて読ませていただきました。
ただ屋台で売っている指輪は西新井大師と関係のない物だとHPに書いてあるので修正した方がいいと思います。
な 様
ご親切にコメントどうもありがとうございます!
私の調査不足であり、この記事によって勘違いして購入された方には大変申し訳ないことをしてしまったと、反省しております。
早速、ホームぺージも確認し、記事を修正させていただきました。
西新井大師総持寺とは全く関係ないことを赤字で記載し、混同しないようにしました。
お時間あるようでしたら、一度確認していただけると幸いです。
な様のように、指摘してくださる方、とても感謝しています。
今後とも、当ブログを見ていただけるよう、皆さんのお役に立てる記事作成に励みたいと思います。
ありがとうございました。
よいお年をお過ごしください!