
宝塚ファンの友人が、毎年未来のスターになるタカラジェンヌに会うために節分会に参加しているのを知ったのは昨年のこと。
兵庫県宝塚市にある中山寺は、聖徳太子が建てたと言われるとても歴史あるお寺。
豊臣秀吉が祈願した後に秀頼を授かったとされたことや、明治天皇を産んだ中山一位局の存在もあることから、安産のご利益があるお寺としても全国的に有名なんです。
そして、
宝塚歌劇団の生徒さんが豆まきを行うことでも有名!
宝塚ファンなら1度は訪れると言ってもいい、中山寺の星祭節分会(豆まき)。
日程やスケジュール、宝塚歌劇団が見れるタイミング、駐車場情報などを子連れに優しいポイントを交えてお伝えします!
パパッと読むための目次
中山寺星祭節分会(豆まき)2019!基本情報
日時:2019年2月3日(日)
時間:除災招福豆まき式1回目/13:00、2回目/15:00
住所:兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
問合せ先:0797-87-0024
アクセス:阪急宝塚線「中山観音駅」より徒歩1分、JR宝塚線「中山寺駅」より徒歩10分
宗派:真言宗の中山寺大本山
人出数:1万2000人
中山寺星祭節分会(豆まき)の見どころ
中山寺の節分は、昔から伝わっている追儺式を現代アレンジで分かりやすくし、タカラジェンヌが上演することが一番の見どころなんです!
では2017年の中山寺星祭節分会の様子を見てみましょう!
古くから伝わる追儺式(ついなしき-1年の厄を払いその年の幸せを願う儀式)を宝塚歌劇団の生徒が扮する観音様に、貪(とん)・瞋(じん)・痴(ち)3匹の鬼が諭され、福・禄・寿の善神に変身させるというストーリー。
動画の最初から黄鬼、緑鬼、赤鬼が順番にタカラジェンヌ扮する観音様によって諭される様子が見られます。

黄い鬼は欲張りの鬼・・・福
赤い鬼は怒りん坊の鬼・・・禄
青い鬼は愚かな鬼・・・寿
のご利益を授かるという展開。
3分15秒のあたりではそれぞれの鬼が福・禄・寿の善神に変身。
まさかの着ぐる身を脱ぐとイケメンの福・禄・寿の善神に変身するという展開に驚きを隠せない私www
着ぐるみを着た鬼の動き、そして最後はイケメンが顔を見せてくれるというのが見ていてとてもおもしろいでね!

タカラジェンヌのナレーションもさすが!という感じでとても分かりやすいですね。
5分あたりからタカラジェンヌとイケメン扮する鬼が一緒になって豆まきを始めます。宝歌劇団生を福娘とし、関西で活躍された各界の年男も一緒に豆まきをして会場は盛り上がります!
舞台は会場をぐるりと囲んでいるので、大勢の人が豆をゲットするチャンスがある様子が伝わりますね!
福豆も個包装になっているのでゲットしやすいのはありがたい!
かなり均一にまく印象ですので、ゆっくり楽しむことができます。
8分20秒のあたりでは着ぐるみを着たキャラクター(なっちゃん、かんのんさま)が映って、子供にも優しそう^^
さいごにはミウミウの姿も!

芸能人・ゲスト情報!
20170203 中山寺 星祭節分会 天愛るりあ さん #宝塚歌劇 #月組 pic.twitter.com/zNvSxYTtkx
— すみれ (@violafoto) 2017年2月5日
動画を見てわかるように、ゲストにはタカラジェンヌが!
兵庫県宝塚市に位置する中山寺ならではですね~。
1950年ごろからタカラジェンヌの皆さんを福娘、関西の各界で活躍の人たちを福男とし、除災招福豆まき式を行ってます。
2018年の豆まき式でもタカラジェンヌの皆さんによるきらびやかな豆まきを期待!
着ぐるみのマスコットキャラクターも参加してくれるので、親子で楽しめる豆まき式であること間違いなし!
鬼はちょっと怖いけど、子供も楽しんでくれるはず^^
混雑を回避するには?
宝塚歌劇団生が福娘を務める「豆まき」など 中山寺『星祭節分会』 宝塚市 https://t.co/GwD0ZsZ4NY pic.twitter.com/WqS3KfhUBX
— Kiss PRESS 神戸・兵庫の情報 (@KissPRESS) 2017年1月22日
駐車場は混雑必至。おすすめは電車!
タカラジェンヌの音楽法要が見られるとあって、毎年大勢の人出のあるイベントです。
楽しい雰囲気の豆まきなので、子供と一緒に行く計画を立てられる方もたくさんいるでしょう!
そこで注意したいのが駐車場事情。
中山寺には残念ながら駐車場がありません。
小さいお子さんと一緒だと車で行きたいところですが、最低でも200mは(意外と近い?!)離れたところで、しかも若干料金高めの駐車場にとめなくてはいけません。
そこで、おススメの駐車場は400mほど離れた
- リパーク阪急中山観音駅北(60分300円)
- リパーク阪急中山観音南(60分300円)
が料金も安く、遠からず近からずのこの2つ。
中山寺の近く(200メートル以内)にある駐車場は料金も高く混みあうのでおすすめできません。
可能であれば、断然電車がおすすめ!
阪急宝塚線「中山観音駅」だったら徒歩1分、JR宝塚線「中山寺駅」なら徒歩10分なので、迷わずこちらの選択がおすすめです。
お休み処「梵天」
中山寺にあるお休み処「梵天」。
中山寺の名物である蓮ごはんを食べる休屋があります。
お持ち帰りもできるので、さっと買って待っている間に食べるのもいいかもしれませんね。
広いスペースなのでベビーカーOK
動画の最後の方にも映っていた通り、ベビーカーで訪れている方もいるくらい、広いスペースがあります。
また、安産祈願で訪れる方も多いことから、エレベーターやエスカレータが設置されているので、かなり楽かと思います。
しかし、全てがバリアフリーというわけではないので、一人歩きがまだ難しい子供がいる方は抱っこひもは必須です。

中山寺の節分会の由来やご利益は?
中山寺では節分当日に豆まき式の他に「星祭節分会」という年中行事があります。
「星祭」とは、星に除災招福を祈る法会のこと。
節分にその当たり星を祀って、悪い年は悪事災難を免れるように、善い年は一層よくなるように、ご祈祷します。
堂内に北斗七星や二十八宿などを配した星曼荼羅をかかげ、修法を行います。
中山寺では特に人の運勢を司る本命星と当年星をご祈祷します。
(本命星:北斗七星に十二支を重ね合わせた星のことで私たちの一生を守護している星のこと、当年星:今年の本人の数え年によって決まる星のこと)

安産祈願としても有名な中山寺
地元では親しみをこめて「中山さん」と呼ばれる中山寺は、あの聖徳太子が建立したとつたえられているお寺であります。
豊臣秀吉が祈願して豊臣秀頼を授かったとされ、古くから安産のお寺としてしられてきました。
毎月の戌(いぬ)の日や大安には、安産祈祷会があり安産を願い日本各地から多くの参詣者が訪れます。
これから子供を授かりたい方は戌の日に安心して訪れられるよう、豆まき式をきっかけに中山寺を訪れてみるのもいいですね!
さいごに
中山寺の節分、いかがでしたか?
駐車場の確保が困難ではありますが、全体的にゆっくり楽しむことができる節分会です。
宝塚のファンの方々はもちろんチェックされていることと思いますが、宝塚をあまり知らないな、、、という方でも十分楽しみながら除災招福を祈願できるのは嬉しいですね。
実際にタカラジェンヌの方々を見れるし、そのたたずまいの美しさと迫力に圧倒されること間違いなし!歌唱披露も行われているので、女のお子さんがいるご家庭には特におすすめしたいです。
節分には家で豆まきをして巻きずしを食べるのももちろん良いのですが、ちょっといつもと違う感じで新しい1年のスタートをきって見るのも良いかもしれませんね。
そして新しい発見があるかも!!
中山寺の節分大会、楽しいですよ~♪