
2017年の節分会には、市川海老蔵さんの長女・ 麗禾ちゃんと長男・勸玄君とともに参加して、豪快に豆まきをしたのは記憶に新しいですよね。
成田山新勝寺は千葉県成田市にある真言宗のお寺です。
毎年2月に特別追儺(ついな)豆まき式と成田山開運豆まきが開催されているのはご存知でしたか?
特別追儺豆まき式では例年、市川宗家、大相撲の力士、大河ドラマの出演俳優がゲスト出演するとあって、節分会が週末開催の年には8万人もの人出になるほどの人気!
それでは成田山新勝寺の節分会2019!
事前にチェックしておきたい日程や混雑状況、おすすめのスポットそして気になるゲストの情報を交えてお伝えしたいと思います。
掛け声は「福は内」のみの理由もご紹介しちゃいますよ~^^
パパッと読むための目次
成田山新勝寺節分会2019!基本情報
基本情報からご紹介していきましょう
日時:2019年2月3日(日)
成田山開運豆まき…1回目/9:30、2回目/12:30、3回目/15:00
特別追儺豆まき式…1回目/11:00、2回目13:00、3回目/16:00
※芸能人が出るのは特別追儺豆まき式
住所:〒286-0023 千葉県成田市成田1番地
問合せ先:成田山新勝寺 0476-22-2111(代表)
アクセス:【車】成田ICから国道295号線へ出て、寺台インターへ
【電車】「京成電鉄 京成成田駅」または「JR線 成田駅」より徒歩10分
人出数:4~5万人(週末開催のときには2倍の8万人)
駐車場;市営東和田駐車場がおすすめ
成田山新勝寺節分会の見どころ
2017年の節分会の様子からご覧いただきましょう!
見てわかる通り、すごい人の数!
2017年は4万人もの人出がありました。すごい人気なのがわかりますね。
最初に映る白鵬や稀勢の里の裃の姿、かっこいいです~!菜々緒さんはauの乙ちゃんを思わせる装い。オーラがあって、素敵ですよね^^
30秒あたり、そして2分27秒からは市川海老蔵さんの長女・ 麗禾ちゃんと長男・勸玄君の姿も。

1分20秒あたりを見てわかるように、ものすごい数の芸能人ゲストたち。老若男女問わず、集まる理由がわかりますね~。
ものすごい数の人に対し、それ以上にまかれる豆たち。こちらの豆まきでまかれるのは、大豆の他に千葉県の特産品でもある落花生もまかれるんです!
しかも当日は860kgの大豆と400kgの落花生をまくだけでなく、1年の日数分である365体もの福御守もまかれ、一年の厄難を払い幸福を祈ります。
4分50秒頃には2016年の節分会で幼い勸玄君が豆まきを頑張る様子も。

掛け声は「福は内」のみ!
3分30秒あたりから耳を澄ませて聞いてみると、聞こえるのは
「ふくはぁ~うちっ!」
の掛け声のみであること。
なぜだか知っていますか?
成田山ではお不動様の慈悲が大きい為、その前では鬼も鬼でなくなるということで
「福は内!」
しか言わないそうです。

期待したい芸能人やゲストは?
成田山新勝寺の節分会豆まき式には例年、大相撲力士や芸能人が参加します。
2017年のゲストはこちら!
成田山新勝寺節分。 pic.twitter.com/cNpmqkieg5
— 横島編集隊サポート (@0125443e4a35465) 2017年2月6日
大相撲力士
稀勢の里、白鵬、御嶽海、遠藤、隠岐の海
2017年大河ドラマ
前田吟さん、苅谷俊介さん、菜々緒さん、山口紗弥加さん、光浦靖子さん
歌舞伎界
市川海老蔵さん親子など
2017年は市川海老蔵さんが子供と一緒に参加したことで話題になりましたよね~。
2019年芸能人ゲストの予想は?
2019年は大河ドラマいだてん~東京オリムピック噺~から主演の中村勘九郎さんや阿部サダヲさんが来られる事を期待したい!!

芸能人が豆まきをする時間に要注意!
特別追儺豆まき式の1回目/11:00、2回目13:00
ですので、お見逃しのないように!
では、これだけ人気のある芸能人ゲストがくる成田山新勝寺の節分。混雑回避するこつはあるのか、ご紹介しますね!!
混雑を回避するには?
車より電車がおすすめ
節分会では毎年4~5万人もの人出がある成田山新勝寺。2019年2月3日は日曜日ですので大混雑が予想されます。
当日は成田山周辺の混雑はものすごいことに・・・。
車で行く予定の方は駐車場を探すのがとても困難になります。
車で行くより電車で行くことがおすすめです。
車で行くなら駐車場はある?
どうしても車で行かなきゃ、という場合は市営東和田駐車場がおススメ。
なんと駐車料金が格安なんです!驚きの1日400円で停められます。
成田山新勝寺までは徒歩15分。

住所:〒286-0134 千葉県成田市東和田396−3
混雑の乗り切るには?
開催の2時間前には行ってトイレをすませて準備をしましょう!
また、かなりの混雑なので豆まき中にはぐれるということも考えられます。
迷子にならないようにするのはもちろんですが、終わった後の待ち合わせ場所を決めておくといいですね。
とても寒い時期ですので、防寒対策をばっちりにしてお出かけください!!
成田屋と成田山の歴史
動画の7分10秒あたりからも解説がありますが、市川家と成田山は初代市川團十郎のころ(江戸時代)からとても深い関わりがありました。
跡継ぎに恵まれなかった初代市川團十郎が、成田山の本堂・薬師堂で子授けを祈願し、見事待望の男の子を授かったことからのお付き合いがあるそうです!

すご~い!!
節分会の由来・ご利益は?
成田山新勝寺は関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院。
家内安全・交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人も多く、初詣客が全国2位となっています!
節分とは、暦のうえでこれから本格的に春を迎える立春の前日の節目に、全ての難を払うという意味。
春の門出に向けて1年の幸せを願い、広くは全ての人々の平和と安穏を願う儀式が特別追儺豆まき式なんですね~。

豆まきチェックポイント!
では、どこで見るのがおススメなのか、せっかくなので紹介したいと思います!
じっくり見たいなという人は
大本堂!
成田山新勝寺って、横綱が節分に豆まくところだよな
テレビでよく見る場所とか感慨深い pic.twitter.com/iu6qAGicpG— たかちゃん (@electrotown) 2017年6月3日
声も届きそうなほどの至近距離でみたいという人は
光輪閣付近!
真央ちゃんの光輪閣バージョンも・・・ちょっと遠いけど(^o^;) pic.twitter.com/kvxSynrkmw
— miho (@airaqua747) 2015年2月3日
光輪閣は参加者を含む関係者の控室になっているので、豆まきの時間が近づくと参加者は正面玄関から出てきます。
大本堂に続く通路を歩いて通過していくので、本当に声が届く距離!!
早めに行って、大本堂、光輪閣がどのあたりにあるのかを事前にチェックしておくことをおすすめします^^
お土産におすすめのお店は?
お守りならこちら!
成田山新勝寺の光輪閣でしか売ってない宝剣守です。 pic.twitter.com/ne2nWt4xyb
— 游心院 (@yu_shin2836) 2016年8月17日
和菓子ならここ!
合わせてチェックしておきたいのが、お土産。
成田山新勝寺参詣のみやげや屋として定着しているのが
「なごみの米屋總本店」。
明治32年(1899)創業の和菓子店です。
千葉県の特産品である落花生を用いた「ぴーなっつ最中」がおすすめです^^
『なごみの米屋總本店』 妹にお土産でもらいましたので投稿!
成田ではそれなりに有名な和菓子屋さんで羊羹などが評判高いようです。その中でも今回は最近評判になりつつある「ぴ… http://t.co/hcf8SSkmgj #retty pic.twitter.com/gn8eppxIgQ
— ミッキー@スイーツ&グルメ好き (@micky19750930) 2014年1月1日
さいごに
成田山新勝寺の節分、どんなに混んでいようと行きたくなっちゃいますよね~。人出も多く有名なイベントだからこそ行ってみるのも楽しいかもしれません。
人気の芸能人に会えるチャンスでもあります!
芸能人が豆まきをする特別追儺豆まき式の1回目と2回目に間に合うように、電車の時間、駐車場の場所、豆まきスポットは要チェックです!
豆まきでまかれた福豆をゲットして、2019年も良いスタートを切りたいですね。