
と毎年何気なくニュースを見ていた私。
池上本門寺は、東京都大田区池上のある日蓮宗のお寺。
広々とした緑豊かな池上本願寺では、毎年2月に「節分追儺式」という節分の豆まきが行われます。
池上本門寺の豆まきには、プロレス関係の方々がたくさん参加されることで有名ですよね!
そこで池上本門寺の節分追儺式の日程やスケジュールをゲスト情報(なぜプロレスラーがたくさんいるのか)やどこで見るのが良いのか?子どもも楽しめるのか?を交えてお伝えしていきますね!!
パパッと読むための目次
池上本門寺節分追儺式2018!基本情報
基本情報からご紹介していきましょう
日時:2019年2月3日(日) 13:00~15:30
13:00 福男・福女ねり行列(徳持会館→池上商店街→参道→大堂)
14:00 追儺式法要(大堂)
15:00 豆まき(大堂前特設桟敷)
住所:東京都大田区池上1-1-1
問合せ先: 03-3752-2331
アクセス:
【電車】東急池上線「池上駅」より徒歩10分/都営浅草線「西馬込駅」南口より徒歩12分
【バス】JR京浜東北線「大森駅」より池上駅行きバス「本門寺前」で下車し徒歩5分
【車】●首都高速目黒線戸越出口より横浜方面へ
●首都高速羽田線羽田出口より環状八号線を北へ国道1号(第二京浜国道)を右折
●東名高速東京ICより環状八号線右折、国道1号線(第二京浜国道)を左折
人出数:1万3000人
駐車場:駐車場は近隣の駐車場を利用
では、詳しくご紹介していきますね!
池上本門寺節分追儺式の見どころ
2017年の様子から見ていきましょう!
大堂前から50メートル伸びた桟橋の特設ステージにゲストの方々が順に登場します。
見てのとおりすごい人ですねー!!
桟橋の周りが1万3000人の人で埋め尽くされています。
1分40秒のあたりで映っているマスコットが「こぞうくん」です。「こぞうくん」の前には幼児同伴席、小学生席があるんですよ~^^

一斉に豆まきが始まりました。すごい数の豆が飛び交う様子が見られますね!
豆の総重量はなんと約1トン!
それも、1回の豆まきでまかれるので、この通りの迫力!!
ゲストがプロレスラーや格闘家の方々が多いせいか、遠くの方まで豆が飛んでいるのがわかります!さすがです!!
『頭の上で袋を広げて豆を取るのはやめて下さーい!』
『下に落ちた豆は拾うと危ないのでやめて下さーい!』
と注意事項が終始アナウンスされ、みんなこれでもかってくらい活気あふれる様子がよく伝わってきますね(笑)
女優の若村真由美さんが豆を投げる姿が3分20秒のあたりで見られます。
鐘の音でスタート!した豆まきも、あっという間に終わってしまいました。

ゲストは誰?これまでのゲストと2019年の予想は?
では、15:00からの豆まきの時に会えるゲストについてご紹介します!
2019年も豪華なゲストに期待したいところですが・・・
2017年のゲストの方々をご紹介します!
【ニュース】池上本門寺の節分会に天龍源一郎さん、キラー・カーンさん、秋山準、宮原健斗、丸藤正道、中嶋勝彦、武藤敬司、曙、KAI、長与千種ら参加 https://t.co/rDtxt2NbBC pic.twitter.com/DpiyF5k32v
— 週刊プロレス (@shupromobile) 2017年2月3日
プロレス関係者
天龍 源一郎(元プロレスラー)武藤 敬司(プロレスラー)秋山 準(プロレスラー)曙(プロレスラー)丸藤 正道(プロレスラー)中嶋 勝彦(プロレスラー)宮原 健斗(プロレスラー)長与 千種(プロレスラー)キラー・カン(プロレスラー)KAI(プロレスラー)HASEGAWA(プロレスラー)ミスター高橋(レフリー)
芸能人、有名人
若村 麻由美(女優)大倉 正之助(大鼓方能楽師)加藤 俊彦(神楽師)一龍斎 貞鏡(講談師)平 将明(衆議院議員)松原 秀典(大田区議会議員)深川 みきひろ(大田区議会議員)こぞうくん(マスコット)
豪華な顔ぶれ!
こんなにたくさんの有名人に会えるのはとってもお得だし、会えただけでも福が訪れた感覚!!

2019年もプロレス界はもちろんですが、こぞうくんの他、数多くの芸能人の方が訪れるはず!
期待したいですね!!
子供にはやっぱりこぞうくん?!
池上本門寺の節分会にお邪魔しました( ´▽` )晴天の下、境内に大勢様!「貞鏡ちゃーん!」と呼んで下さる方々も居て超ーーー楽しかった‼︎(*^^*)今日1日だけ売れっ子芸能人風を味合わせて頂きました。明日から切り替えて地道に頑張ります。タレントの紗夜ちゃんと、こぞうくんとパチリ♡ pic.twitter.com/CgKJR2Pn9z
— 講談師 一龍斎貞鏡 (@teikyo0130) 2017年2月3日
なぜプロレス界の方々が訪れるの?
池上本願寺のゲストは毎年、プロレス界の方々が大勢参加されるというのは有名な話。
では、なぜ?
ということですが、あの有名な力道山が池上本願寺に埋葬されているからなんです。
この力道山のお墓参りにきたジャンボ鶴田さんが、飛び入り参加したことがきっかけなんだそうです。ですので毎年多くのプロレスファンが駆けつけます。

混雑を回避するには?
豪華ゲストに、しかもプロレス界の方々に会えるなんてそうそうないので、とっても楽しみなんですが・・・
それだけ人気の池上本門寺の豆まき。
せっかく行くなら100%楽しむためにも混雑を回避する情報チェックしておきたいですよね!
100%楽しむためのチェックポイントはこちら!
- 池上本門寺までは、電車→徒歩がおすすめ
- 現地入りは13時頃から
- 現地に着いたら特設桟橋の名札をチェック!
- 動きやすい服装、踏まれても大丈夫な靴
- 防寒対策は必須
近隣に駐車場はありますが、池上本門寺以外に利用している人も多いので、駐車場難民になるのは確実。
駅からも近いので、徒歩かバスなど、公共交通機関を使うのが得策です。
混み始めるのは、追儺式法要が始まる14時ごろからなので、その前には現地入りしておくのがおすすめです!
現地に着いたら、特設桟橋をチェック!
特設桟橋にはゲストが豆まきをするときの立ち位置が名札で貼られています。お目当て当てのゲストの前で待機しましょう!
待ち時間はとっても冷えるので防寒対策を十分にしてくださいね。

子供やお年寄りには優しい優先席が!
幼児同伴席・小学生席・高齢者席というのがあります。
こちらをぜひ活用して、思いっきり豆まきを楽しめるのも嬉しいですね^^
こちらの席は一般席とロープで区切られているので、比較的安全です。
時間がなかったけど、とりあえずお参りにだけ河津桜が満開でキレイでした✨そして参拝のおじちゃんに話しかけられて、綺麗に富士山も拝めました
本殿は明日の節分の準備真っ最中。明日はキラーカンと天龍と武藤敬司と長与千種と若村麻由美が来るらしい…(笑) pic.twitter.com/DB0mWVjdZe
— うずたま (@uzuuzu_gun) 2017年2月2日
おじいちゃん、おばあちゃんは河津桜や梅のお花を見て楽しむのもありですね!

池上本門寺の節分会、由来やご利益は?
池上本門寺の節分豆まきは福男・福女のお練り行列の後、本堂で法要が行われます。
- 厄災消除
- 開運招福
の願いを込めて行われます。
池上本門寺に来たらここもチェック!
ラストは池上本門寺。石段と本堂の威容もだけど、五重塔もすばらしい pic.twitter.com/mn0MRX4LUM
— 樫杜 (@Oaks_Grove02) 2017年10月9日
豆まき以外でも要チェックなのは、池上本門寺の五重塔です。
江戸幕府二代将軍、秀忠が建立したもので関東地方では最古のものと言われています。
そしてお帰りの際には、萬屋酒店の甘酒で一服してはいかがでしょうか?
こちらは、池上本門寺の門前町を代表する酒屋さん。明治に建てられた、情緒ある建物が目印。
甘さ控えめで飲みやすい甘酒はアルコール0%なのでお子様でも安心して召し上がれます!
こちらも有名で美味しいですよ!↓
くず餅は池上が発祥の地という、ビッグニュース!!
こちらもおすすめ!↓
さいごに
いかがでしたでしょうか??
お子様連れでも参加しやすい池上本門寺の豆まきで、いつもと違った節分をすごして新しい1年をスタートしましょう!
節分の日は、池上本門寺で決まりですね!