
東京の中心の氏神様ってご存知ですか?
1300年の歴史があり、いにしえの江戸から現在の東京まで見守り続ける神社。
神田、日本橋、秋葉原、大手町・丸の内などビジネス、マーケットで発展し続ける町の総氏神様、それが
「神田明神」神田神社
なんですよ~。毎年企業の戦うビジネスマンが多く参拝に訪れます。
そんな神田明神初詣2022!旦那さんの仕事運UPが期待できるご利益や混雑状況、おすすめパワースポットなどご紹介!
コロナなんか吹き飛ばせ!これで2022年もいい1年になること間違いなしです^^
パパッと読むための目次
神田明神初詣 基本情報
その他は24時間いつでも参拝できます◆住所:東京都千代田区外神田2-16-2
◆アクセス:
【電車】JR 中央線・総務線 御茶ノ水駅(聖橋口) 徒歩5分
京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口) 徒歩7分地下鉄 東京メトロ丸の内線 御茶ノ水駅(1番) 徒歩5分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅(B1出入り口) 徒歩5分
東京メトロ銀座線 末広町駅 徒歩5分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 徒歩7分
【バス】 茶51駒込駅南口←→御茶ノ水線 神田明神 徒歩1分【車】首都高速都心環状線 神田橋出入口、または首都高速1号上野線 上野出入口
◆ご利益:縁結び 夫婦円満、商売繁盛 除災厄除、健康、勝負運
◆ご祭神:一ノ宮 大己貴命 (おおなむちのみこと)
二之宮 少彦名命 (すくなひこなのみこと)
三之宮 平将門命 (たいらのまさかどのみこと)
◆人出数:30万人以上
では2020年、安心してお参りできるよう詳しくご紹介していきますね^^
商売繁盛!をかきこみたいなら神田明神へ
動画を見ての通り、ビジネスマンでいっぱいの神田明神。商売繁盛の神様・えびす天が祭られているので、仕事始めにはたくさんのビジネスマンが訪れるので有名なんですね。
1分7秒頃に映る大きな熊手!
商売繁盛を願う気持ちが伝わります!!

神田明神の初詣 混雑状況は?
神田明神は大晦日にいったん閉門され元旦の0:00に開門されます。同時に「歳旦祭」が行われます。
開門前には200人以上の人が待っているのでこの時間帯は最も混雑します。
混雑する時間
- 元旦0:00~2:00くらいまで
- 元旦、2,3日 日中
参拝の待ち時間は1時間くらいとの情報もあります。大晦日、元旦の夜中は寒いですからね、できるなら混雑は回避したい!
混雑を回避できる時間帯
- 元旦であれば早朝5:00から10:00くらいまで
- 2、3日も同じく早朝から10:00くらいまで
会社単位の団体様の参拝も多いのが特徴の神田明神。
家族でのお出かけなら少し早起きして行くのがベストです。

神田明神は3つの神様がいた!
天平2年(730) 出雲氏族で大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)により創建。
平将門公を手厚く葬ったことにはじまり、戦国時代の名立たる武将、関が原の戦いでは徳川家康公の祈祷により天下統一を果たすなど以降、江戸幕府から庶民まで篤く信仰されています。
そんな神田神社には三つの神様とご利益があります。
①一之宮 大己貴命 (おおなむちのみこと)
だいこく様。
出雲大社のご祭神でもあり国土経営・夫婦和合・縁結びの神様です。縁結びは仕事や商売などのご縁も含みます。
②二之宮 少彦名命 (すくなひこなのみこと)
えびす様。商売繁昌の神様。
日本で最初の神様のおこさまです。小さい姿で知恵の高いことで有名。一寸法師のモデルになった神様ともいわれています。
商売繁昌、医薬健康、開運招福の神様です。医大受験の祈願にも訪れる人は多いです。
③三之宮 平将門命 (たいらのまさかどのみこと)
まさかど様。除災厄除、勝運の神様。
平将門公は、平安時代中期の豪族で武士の先駆けとして命がけで民衆たちを守りました。平将門公の不思議なエピソードについてはご存知の方も多いと思います。
3つの神様それぞれ、たくさんのご利益がありますね。

発展する東京の町を守護するご利益多き神様。
- 古くからの下町、神田
- 商業と文化の日本橋
- 世界一のサブカルチャー街の秋葉原
- 日本一のビジネスタウン 大手・丸の内
など、近隣の企業全体で初詣する習慣もみられます。
アニメとのコラボでも有名!
「こち亀」や「ラブライブ」などアニメとのコラボなども有名なので、そちらで知っている!という方も多いのでは?
お正月に合わせてこんなイベントも↓
#鹿島アントラーズ レッドの神社に、初詣!
2017年つながりの、7番のおみくじが、縁起よかった!😄
#神田明神 #こち亀 pic.twitter.com/ISaQWDG6Iw— 湘南s (@katsuhiko_sky) 2017年1月1日
初詣の期間ではありませんが、こんなお祭りも↓
昨日は、下町方面(好きなんです♡)の神社仏閣巡りへ。御朱印を頂くのもいいのですが、ちゃんとお参りもしたいので、先ずは仏具屋さんでアメジストの数珠と、光明真言入りの腕輪念珠を購入。今年の初詣でも訪れた神田明神では、お目当のこち亀祭り。 pic.twitter.com/QRl05mFaFk
— 小判@体調不良のため低浮上ごめんね (@nyaaws) 2016年9月5日
ラブライブはEテレの再放送で子供たちと見ていたこともあって、ちょっと気になる私です。
先月、神田明神へ初詣⛩に行った時にラブライブ!の絵馬を買った💓かわいい💓玄関に飾ろう(^-^) pic.twitter.com/3NsuqoeZd0
— 七瀬🐬🍎 (@mi_clm) 2017年2月2日
絵馬だけでなく、御朱印帳などもあるんですよ~^^
神田神社 5つのパワースポット
江戸幕府の区画整理により、風水を取り入れ、神田明神自体が大きな町のパワースポットの中心となっています。
訪れるだけで神々しいエネルギーに満ちるでしょう!
そんなパワースポット、神田神社の中でもさらにパワースポットと言われる場所のご案内です。
①社殿
神田明神、いつ見ても立派な社殿。まるで近世の建築みたいだ。
こちらは関東大震災後に建立された、昭和初期の建築で、RC造(鉄筋コンクリート造)の神社建築としては初期の例。RC造のため、東京大空襲による焼失を免れた。
国登録有形文化財。 pic.twitter.com/uUzn4aNyLQ— 徹明(羊さん) (@moggy1000) 2017年5月9日
鉄骨鉄筋コンクリート造・総朱漆塗の社殿で東京大空襲を耐え抜きました。まずはこちらで参拝をしましょう!
②江戸神社
神田明神より歴史ある東京最古の地主神の神社です。
③魚河岸 水神社
築地市場の守り神で、日本海軍発祥の地でもあります。市場が開いている時にしか入れません。本社は神田明神内にあります。 #神社 (@ 魚河岸水神社遥拝所 in 中央区, 東京都) https://t.co/GVYWWwMt9N pic.twitter.com/gi3jNqtWHR
— あやのの腋 (@zohias) 2017年7月4日
水の神、弥都波能売命 (ミツハノメノミコト)を祀る神社で築地魚河岸の守護神です。豊漁祈願や航海安全、子孫繁栄を祈願されます。
④大黒様尊像 えびす様尊像
日本一大きいだいこく様とイルカやトビウオなどと海を渡るえびす様の石造です。
⑤随神門
I’m at 神田明神 随神門 in 千代田区, 東京都 https://t.co/jY0tzNOOFw pic.twitter.com/FQ5PZQwam7
— あやのの腋 (@zohias) 2017年2月18日
朱雀や白虎、青龍、玄武の四神と、大黒神話の彫刻です。また「繋馬」の彫刻は平将門公が起源です。

神田明神に来たならこちらも注目!
守護する地域関連のオリジナルティー溢れるお守り
IT情報安全守護
秋葉原関連のコンピューターやモバイルのお守りです。
こち亀コラボのお守り
こち亀絵巻奉納を記念したお守りです。絵馬もあり。

気になる駐車場は?
神社北側参拝者駐車場があります。ただし台数に制限があるため初詣期間の駐車はかなり難しいことが予測されます。
近隣で有料駐車場は
- 秋葉原UDXパーキング(24時間営業)
- 秋葉原ダイビル駐車場(7:00〜23:00)
こちらのご利用がおすすめです。
◆駐車場難民にならないためにも予約がおすすめ
ただでさえビジネス街、子連れで行くにもちょっと大変そうな気が・・・するのは私だけでしょうか?
我が家にはまだ小さい子供が4人ちょろちょろといるので、神田神社はアクセスいいですけど、できることなら車で行きたいです・・・(T_T)
そこでおすすめなのが、事前に予約ができる駐車場B-Timesです!
私も夏祭りや花火大会なんかのイベントで使ってみました。事前に駐車場を調べてから行けるから、迷うこともなくてかなり助かりました。
屋台はいつまで?
屋台は例年、1月3日の夜9時頃までにぎわっているようです。
初詣自体はいつまで、というものはなく、可能な限り2月3日の節分までにした方がいいとされています。

さいごに
神田神社は中枢都市のあらゆるご利益のある神様です。
コロナで大変だった2021年。歴史とパワーのある神社で、一年を祈願し清々しい気持ちでむかえてみませんか?
初詣のあとはいつもとは違う活気ある街に立ち寄ってみても充実した1年の始まりとなりそうですね。
お父さんの仕事を祈願する初詣というのも、いいかもしれません!(新年早々、プレッシャーをかけるwww)