
今年は寒くなったと思えば、急に暖かくって落ち着かない気候ですよね。朝と夕方は寒いけど、日中は暖かくて、、、
毎日何を着たらいいか悩んじゃってるのは私だけでしょうか?
そんな季節に私ぴったりなのが編み物。私は編み物、織物大好きです。早く子どもと一緒にやりたなぁと思っていたんですが、子どもには難しいからとあきらめていました。
でも、育児雑誌に「親子でできる指編み!」のような記事があったんです。一番単純で子どもとできるのが
指編みマフラー。
早速4歳の娘と挑戦してみたのでご紹介します!
冬の楽しみは指編みだけじゃない!毛糸のポンポン作り方!簡単アレンジで素敵なモチーフになる?!も合わせて読んでいただけたら、子供との楽しい時間が広がるかも!!
準備するもの
- 毛糸(子どものマフラーなら2玉くらいで十分作れます)
- はさみ(編みきってしまえばはさみすら必要なし!)
所要時間
大人で30分
子どもも慣れてくれば1時間弱で完成できます
作り方
指でリリアン編みをしていきます。
⓵ 親指に3,4回反時計回りに毛糸を巻きます。
⓶ 毛糸を人差し指の前を通り越して中指にかけ、薬指の前を通り小指の後ろに回します。

③ 小指の外側から手の甲を回って、手前に毛糸を持ってきます。そうしたら、②と逆に毛糸を指にかけていきます。人差し指の後ろまでいったら、毛糸を手前に持ってきます。

④ 人差し指の手前にもってきたら、人差し指の下にある毛糸をつまんで、人差し指の向こう側にもっていきます。


⑤ 今度は中指で④と同様にやっていきます。これを小指まで繰り返します。

⑥ 小指まで終わったら、残った糸を手の甲に回して、また人差し指から④、⑤を繰り返していきます。

⑥ これくらい編めてくると、親指に巻き付けていた毛糸をはずしても大丈夫です。
手の甲をみてみるとこんな感じ。
甲に横になっている毛糸が渡り糸。変な感じに見えるんですけど、最後は見えなくなるので心配しなくてOK。

⑦ どんどん編んで、最後10cmくらい残します。

⑧ 残した毛糸を薬指、中指、人差し指の順に毛糸を通していきます。


⑨ あとは指からすべてはずしてOK!
残っている端の毛糸は、裏の渡り糸の下をくぐらせます。ほつれたりしないので、手から外しても心配ありません。引っ張ることで形がきれいに整っていきます。

⑩ 全体的に引っ張ってみると、裏の渡り糸が見えなくなります。
筒状のマフラーに変身!!

⑪ ⑨のようにしなくても、端の毛糸を結んで、中にゴムを通してスヌード風にしもOK。
意外と簡単だと思いません?!
いやいや、難しいから!と思っているあなた、次に紹介する長さや糸の種類のポイントを押さえれば簡単にできちゃいますのでご安心を!
マフラーの長さは?
選ぶ糸によってどれくらい必要になってくるかは多少前後します。
はじめからこの長さ!と決めずに、子どもの好みの長さもあると思うので、編みながら決めていくことがおすすめ。

横幅を広げるならこちら
こんな感じ↓でやると、横幅も長いものが作れます^^

↑は布博@東京(町田)2019!混雑状況は?初日に行って大興奮しっぱなしでした!!のワークショップで開催されていたもの。
実際に私も挑戦してみました!たくさんの人が参加していて、みるみるうちに編み上がって楽しかったです。
いろんな糸や布の販売もあって、もっともっと編み物や織物をやりたくなりました^^
初心者向けの糸は太めがおすすめ!

ざっくり編めちゃう太めの糸がおすすめ!
1つの毛糸玉でも糸の太さが太くなったり細くなったりする糸なんかも、細かさをカバーしてくれておすすめです。
ちなみにこの写真の毛糸はダイソーで去年販売されていたモノです。こんなにかわいいのがいっぱい出ているので、チャレンジしやすいのもポイント!!
指編みのアレンジは無限大!
両端にはポンポンをつけてかわいくしてもいいですよね。長めのフリンジを付けて大人っぽく仕上げてもおしゃれですてきです。
作り方のところに書きましたが、スヌードっぽくゴムをいれてもOK!長さを短くすれば、シュシュやヘアーバンドにもできますよ。
クリスマスリースを手作りで!簡単に子供と工作感覚で作れる5つをご紹介^^では、指編みで編んだものをクリスマスリースに仕上げた様子をご紹介しいます。
また、毛糸遊びならポンポン作って楽しむこともできるので、冬のインドア派遊びも意外と広がるんですよ~!
>>毛糸のポンポン作り!!簡単アレンジで素敵なモチーフになる!!
まとめ
複雑な作業は何一つないので、編み物をしたことがない人、子どもでも簡単に作っていけます。できたときの達成感ではまっちゃうこと間違いなし!!
4歳になりたてだった長女は夢中になって、3本もマフラーを編んじゃいました。。。
指編みではかぎ針の編み方、棒張りの編み方などいろいろできて無限です!親子でいろいろ挑戦してみて、手作りマフラーと一緒に暖かい冬を過ごしてみてはいかがですか?
はじめまして。ママサークル運営のお手伝いをしているものです。指編みの簡単な説明を探してこちらのブログにたどり着きました。とてもわかりやすい内容で不器用なわたしでもサクサク編むことができました。さらにワークショップの資料として使わせていただいたのでご報告させていただきました。
moonさま
コメントありがとうございます!
当記事を参考にしていただけるなんて、とても光栄です。
子育てを頑張るママが笑顔になれるきっかけになれば、と思って書いているので、
moonさんのようなお声を聞くことができてとても嬉しく思います。
ワークショップでの反応はいかがでしたでしょうか?
少しでもお役に立てたら幸いです。
他にも指編みで帽子やバッグなんかを作る内容も、今後更新できたらと考えています。
moonさんのようにママサークルを運営している方には、私自身子供を3人育てる身としては、
本当にお世話になっていますし、子供と一緒に体験できるワークショップなどの企画に
とても感謝しています。
これから、たくさんのママと子供が笑顔になれるよう、私も取り組んでいけたらと思っています。
ありがとうございました!
温育ママカフェでは、「指編みマフラーづくり」にも挑戦しました。マフラーづくりでは、「3姉妹ママ発信!子育てあるあるBLOG」の記事を参考にして当日、使用するレジュメをまとめました。
温育じかんさま
コメントありがとうございます!
「温育」という言葉、初めて知りました。妊娠するまではそこまで深く冷えについて考えたことはなかったんですが、4人を育てる母となり、「温育」の重要性をとても強く考えるようになりました。
自分の子供にもその大切さを伝えていきたいと思います。
素敵な気づきをありがとうござます^^
また、貴サイトにてご紹介いただきありがとうございました!!
今後も参考になるようなブログ作成に取り組んでいきたいと思います。
[…] 温育ママカフェでは、「指編みマフラーづくり」にも挑戦しました。マフラーづくりでは、「3姉妹ママ発信!子育てあるあるBLOG」の記事を参考にして当日、使用するレジュメをまとめました。 […]
[…] 棒を使わずにできる”指編み”なら年長さんくらいから作れますよ。https://tomboykosodate.com/archives/189.html […]