
2018年はあなたにとってどんな年でしたか?
2019年の初詣、一年の祈願を川崎大師でいかがでしょう。神奈川県ナンバーワン、厄除けで関東中心に広く信仰されています。
その強力なパワースポットゆえにスピリチュアルを生業としたプロの人たちも参拝に訪れるお寺としても有名なんですよ~!
ここではそんな川崎大師・平間寺の初詣2019!混雑状況や参拝時間、屋台についての情報をご紹介します。
パパッと読むための目次
川崎大師初詣!基本情報
大本堂は12月31日6:00~
1月1日 20:30
1月2日・3日 6:00~19:30
1月4日 6:00~18:30◆住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
◆アクセス:
京急大師線 東門前駅から徒歩10分
川崎鶴見臨港バス 大師(川崎大師駅)から徒歩5分
初詣期間はJR川崎駅より直行臨時バスの運行もあり【車】最寄インター 首都高速 横羽線大師出口から約5分
首都高速 川崎線 大師出口から約1分
◆ご利益:厄除、家内安全、商売繁昌、健康長寿
◆ご本尊:厄除弘法大師 空海上人
◆人出数:300万人以上
では詳しくご紹介していきますね!
川崎大師初詣の混雑状況は?
今日は川崎大師に初詣!
メッチャ時間かかったわぁー!
駅から本堂まで1時間半。。
やばいっしょ!(笑)でも今回は交通安全のお守りを買って満足! pic.twitter.com/3GtUGe6YHJ
— たろ (@taro3214) 2017年1月3日
初詣期間は12月31日~1月4日まで。毎年300万人以上の人が訪れます。
神奈川県ではナンバー1の人出でなので、その混み具合も神奈川県ナンバー1と言ってもいいでしょう!
混雑時間
元旦 0時~3時 9時~15時くらいまで
参拝の待ち時間は2時間くらいと言われています。こんな感じ↓
川崎大師に初詣してきました pic.twitter.com/sVko7znlsS
— でんちゅー (@AkiraDenchu) 2017年1月2日
子連れならこの時間は避けて参拝したいですよね。
そこで、混雑回避できる時間帯はというと
大晦日 23時頃
元旦の早朝
元旦の16時以降
年越し、年明けすぐは自宅で過ごす人が多いのでこの時間帯がベスト。
大晦日に1年のお礼参りとして参拝に行き、新年改めてゆっくり初詣に行くというスタイルもいいかもしれません。
大晦日は川崎大師の除夜の鐘があるので、それを見に行くのもおすすめ。
元旦の夕方は初詣参拝客がいったん落ち着くタイミングなので、ゆっくり・・・はいかがでしょうか?
気になる駐車場は?
無料駐車場700台分
利用時間 8:00~17:00まで
初詣はやはり混雑します。数キロ並ぶこともあるくらい!
可能であれば電車やバスを利用した方がいいですよ~。
◆絶対停めたいなら予約のできる駐車場がおすすめ
赤ちゃん連れや歩くのが大変な小さい子供と一緒に行くならやっぱり車で・・・という方、多いですよね。
うちもまだまだ「抱っこ星人」が4人もいるので、いくらアクセスがよくたって車で行きたいってのが正直な思い。
そこでおすすめなのが、事前に予約のできる駐車場B-Timesです!
私も花火大会でイルミネーションイベントでお世話になりました。1年の初めから駐車場難民になるのは勘弁ですから、予約できる駐車場なんてうまく使って、新年気持ちよくお参りできるといいですね。
川崎大師の由来とご利益
平安時代の武士、平間兼乗が自分の不運さと厄年42歳のなか日々厄除けを願っていました。
ある夜、夢まくらにたった高僧のお告げがあり海から弘法大師の木造を引き上げます。
その後、その木造の供養を毎朝夕するようになりました。その頃、高野山の尊賢上人がこのことに感動し二人で1128年に寺を建立したのがはじまりです。
今は大きな寺院ですが日本人特有のこのような素朴な信仰を起源としています。
880年の歴史があり強力な厄除をはじめ、家内安全、商売繁昌、健康長寿などの祈願で多くの参拝者が訪れます。
川崎大師のパワースポット
境内はたいへん広くさまざまな多くのスポットがあり、日本でもトップクラスの霊的環境が整えられているんです。
大山門
境内への入り口で厄払いのスポットです。仏教の守護神 持国天・増長天・広目天・多聞天 の像より護られています。
お水屋 献香所
門をすぎてすぐの場所。お水屋で手と口を流し清めます。次に献香所の煙を浴びます。心を清めましょう。身体の調子が悪い部分は煙をあてるとよいといわれています。
大本堂
ご本尊の厄除弘法大師が祀られています。厄除けをはじめとし家内安全、商売繁昌、健康長寿などの成就のパワースポットです。
大本堂では有名な護摩祈祷が行われています。10人ほどの僧侶による読経は圧巻です。ここでの護摩祈祷はスピリチュアルのプロも参拝することで有名です。
時間:毎日 6時 9時 10時半 11時半 13時 14時半 15時半す。
受付所で申し込みが必要です。
堂内には稚児大師・不動明王・愛染明王・救世観音像や曼荼羅などがあり、強いエネルギーを感じられることでしょう!
不動堂
不動明王尊像をご本尊とされています。
経蔵
中国最後の木版大蔵経が収蔵されています。
霊木(銀杏)
奇跡的に戦後に蘇生した銀杏の木。経蔵の隣にあります。
福徳稲荷堂
五穀を司る神倉稲魂神を祀っています。
八角五重塔
最も円に近い建造物により「包容力」「完全性」を象徴している五重塔です。
このように本堂のみならずたくさんのさまざまなご利益や祈願が出来る場所があります。
境内をめぐってエネルギーを感じられるところを見つけてみるのも、子供と一緒なら楽しいかもしれませんね。
屋台はいつまで?
初詣は新年のあいさつをするのが目的ですが、賑わっている屋台を楽しみにしている人も多いですよね。
屋台は元旦は終日、2日以降は日中のみになっています。
4日くらいにはかなり減ってしまうようですが、1年中やっている屋台もあります^^
境内だけでなく、大師参道にもかなり屋台が並ぶので、それを目当てに楽しみに来る人もいるくらい!!
初詣は毎年恒例の川崎大師🐔今年は就活の年でもあり教育実習もある大切な年だから頑張る。開運お守り買ったら、サイコロ3個数字揃ってチョコバナナ2個もらったよ。ここで開運されても、、、 pic.twitter.com/wHnln4EBDg
— いとうあいり (@airi_n330) 2017年1月3日
川崎大師ならではのくず餅とかもおすすめですが、子供ならこんなバナナチョコがいいかもwww
寒いので、もつ煮を食べて温まるのもいい!!
初詣後の屋台はやっぱもつ煮だわーw
川崎大師境内の屋台凄い沢山でもつ煮店だけで3〜4店舗?去年食べた屋台おいしかってんけど、どれかわからーーーんw pic.twitter.com/fjaDpyTanV— ウブなᙏ̤̫͚ 【北と帰省✈️ᙏ̤̫͚】 (@ERenoA27) 2016年1月1日
仲見世通りもおすすめ
川崎大師に初詣してきました pic.twitter.com/sVko7znlsS
— でんちゅー (@AkiraDenchu) 2017年1月2日
大山門まで続く150mのストリートです。厄除けにちなんだ飴や煎餅の老舗から縁起物のお店など27店舗がならびます。
川崎大師近隣のお楽しみスポットはここ!
大師公園!
境内に隣接する大きな公園です。子どもたちが楽しめる遊具やトイレも完備されています。
散策にもマッチしている環境!!
混雑で疲れた身体も、大きな自然で癒されること間違いなし!
また中国庭園の藩秀園は色彩鮮やかでコスプレーヤーの撮影もみられます。
さいごに
厳格で強力なパワースポット川崎大師。ここでの祈願が一年のはじまりに良い初詣となりますように。
また最寄駅近くには気軽に立ち寄れるファストフードやファミレスもあります。
初詣で長時間滞在する場合などは少し休憩をする場所もチェックしてみてくださいね。