
と情報通のママ友のおすすめもあり、増上寺の節分が気になっている私。
増上寺は、東京タワーのすぐふもとにある浄土宗の寺院。開運のパワースポットとしても有名なんですよ~!
毎年、1年の厄難を払い開運を祈願するため、2月3日の節分の日に「節分追難式(せつぶんついなしき)」が行われます。多くの芸能人やスポーツ選手がゲストとして豆まきに参加することから、大人気のイベントなんです!
そこで、気になる芸能人ゲストは誰か?!日程や見どころ、混雑回避情報などを子連れで行く方必見!でお伝えしたいと思います。
パパッと読むための目次
増上寺節分会2019!基本情報
基本情報からご紹介していきましょう!
日程 2019年2月3日(日) 節分の日
時間 11:30~
※豆まきは12:30~
住所 東京都港区芝公園4-7-35
アクセス
<電車> JR・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分/都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分/都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分/都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分/東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分
<車> 首都高速芝公園出入口から20分
人出数 4000人
増上寺節分会の見どころ
まずはこちらのかわいい鬼退治の様子からどうぞ!
2015年の動画です。動画の最初に映るのは、豆まきの前に舞台で行われる「鬼問答」。
こちらは増上寺僧侶と園児VS鬼で催されます。幼稚園児が鬼に向かって豆まきをする姿はかわいらしいですよね!!
20秒辺りで一般的な「豆まき」の様子が見られます。
『鬼は~外!福は~内!』の掛け声と共に豆があちこちから撒かれています。撒かれているのは袋詰された豆でその量はなんと1トン!
豆の他にもお餅や袋菓子、キャンディ、ポケットティシュや使い捨てカイロ、靴下、手袋といった小物まで、スポンサー企業からの色々な物が撒かれるのが、増上寺節分会の楽しみでもあります。
なにが飛んでくるかは運任せ!
しかも福豆の中には当たり券が入っているものもあって、1~10等まで、お食事券やホテルの宿泊券など豪華な品が当たることもあるそうです。
42秒の辺りで安藤美紀さんが舞台中央に見られます。裃を着て参加されていますね。
その後ろにはキャラメルコーン?!

芸能人ゲスト情報!2019は誰が来る?!
節分追難式では、年男年女や角界・芸能人の方々の参加で「豆まき」を一層華やかなものとなっています。ゲストがお目当ての方もいらっしゃると思います。
では、2017年はどのような方々がゲストとして参加しているのかをご紹介します!
【スポーツ界】 瀬古利彦、渡辺絵美、安藤美姫
【女優】中村玉緒など
毎年、同じゲストが参加しているようですので、過去4年間ずっと参加している中村玉緒さんと安藤美姫さんは2019年のもゲストとして期待できますね!!

増上寺節分会の由来、ご利益
増上寺は徳川家の菩提寺でもあるため開運のパワースポットとして有名なんです。さらに、アクセスがいいことから多くの観光客で賑わっています。
勝運・厄除けのパワースポットともいわれる増上寺で無病息災・災厄消除・開運招福を願いながら、豆まきに参加してみてはいかがでしょうか?

混雑回避!節分会を楽しむポイント3つとは?
豪華なゲストをひと目見ようとたくさんの人が集まり、混雑はそう簡単には避けられないのが事実。
しかし!
次に紹介する豆まきを楽しむためのポイント3つをチェックして頂ければ、十分楽しむことができるでしょう!
- 現地までは電車と徒歩で!
- 場所取りは舞台に近すぎない場所・特設舞台の正面より左右!
- 防寒対策は念入りに!
当日は、増上寺周辺が大変混雑しますので、電車と徒歩がおススメ。12:30から豆まきは始まるので、11時頃を目指して、早目に現地に到着、場所取りをしましょう。
豆は近すぎるとあまり飛んでこないことも多いようなので、程良く後ろが狙い目!
さらに、特設舞台の正面より左右どちらかの方が豆が飛んでくる確率が高いので、早めに現地入りして、場所は要チェックです!

豆まき以外にも楽しめる催しものがたくさんある増上寺
11:30頃から豆まき以外にもさまざまな行事が催されます。
増上寺では一般の方でも事前に申し込みをすれば、裃(かみしも)を身に付けて練行列や家康公ゆかりの仏様でる黒本尊の前で厄除祈願をしていただくことができます!
そのあとに、特設舞台から豆まきにも参加できるので、貴重な体験ができるんです!

さいごに
こんなにたくさんの有名人に1度に会えるのはとってもお得な増上寺の節分会。
年に1度の節分行事、開運パワースポットとしても有名な増上寺の大規模な節分会に参加して、新しいスタートを切るのもいいですね!
とっても寒い時期なので、防寒対策はばっちりにしてぜひ、開運ゲットに出かけてみてはいかがでしょうか。