
私のように、卒園式での園児へのプレゼント選びに困っていませんか?
卒園経験のあるボスママには

なんて簡単に言うけれど、「予算は?」「皆に喜ばれるのってどんなの?」「名入れはやっぱ必要?」「実用性のあるものって何?」これでもかってくらい湧き上がる悩み・・・。
そんな悩みはここで解決!
卒園プレゼントで抑えておくべき3つのポイントを予算別に11選ご紹介します!!長女、次女と卒園式の係になって実際にプレゼント選びでたくさん情報収集して頑張った経験がありますので、ぜひ参考にしていただけたらと幸いです^^
おまけの贈って喜ばれるプレゼントにも注目です!!
パパッと読むための目次
卒園プレゼント選び3つのポイント
プレゼントを選ぶときにおさえておきたいポイントは以下の3つ。これさえおさえておけばなんとかなる!!
- 予算を決める
- 名入れは案外喜ばれる
- 実用性のあるものの方が子供も喜ぶ
就学する学校によって、
柄物はだめ、キャラクターなし、無地限定などなど
指定があることもあるので、学校の情報なども調べておくことがおすすめ。
私の経験から言うと、いろんなママさんの意見を聞き過ぎるとなかなか決まらないもの。意見を聞くのは参考程度にするとよいですよ!!
それではどんなプレゼントがあるか予算別に見ていきましょう。
プレゼントの予算は?どんなプレゼントが買える??
おおよそ500円から1000円くらいのところが多いようです。実際に長女の保育園も1人あたり1000円の予算でプレゼントを買いましたよ~^^
では、それぞれの予算でどんなものが買えるのか、おすすめはどんなものかご紹介していきますね!
予算500円未満
予算500円未満だと選択肢はかなり狭くなりますが、お財布には優しいですよね。また、名入りにするとスペシャル感もでますので、子供たちも喜びます!
①名入り鉛筆
長女のときに頼んだのはこちら↓

すっごい染みなんですけど、「無地のものにしてください!」という厳しい指導が娘の小学校にははいるんで、これくらいが無難でした。
小学生になったら使える鉛筆は、誰がもらっても喜ばれます。一年生は2Bの指定が多いので、2Bを選ぶとよいですよ!

鉛筆はいくらあっても困らないものなので、おすすめです!
入学する上で、準備するもの全てに名前を書くのは本当に大変な作業なんですよね。1本1本名前を書く手間も省けて、ありがたかったです。
小学校に入学したら、文房具でもなんでも「無地のものを使ってください」って言われるので、柄物ではないものを選ぶと間違いないです!
②名入りスタンプ
上靴や、算数セットなどにペタッと押すだけで名前書きできるスタンプは便利ですね。スタンプのバリエーションも豊富なので、男の子用と女の子用で絵柄を変えてもいいですね。
③名入りハンカチ
プチギフトで王道のハンカチ!
皆とお揃いのハンカチで子供たちも笑顔になりますよ。子供のポケットに入る大きすぎないサイズを選びましょう。
長女のときも注文してプレゼントしました。長女の移動ポケットにもひょいッと入るサイズで便利です。

ワンポイント入っているとよりかわいいです^^
④下敷き
こちらも小学校に入るにあたって必須アイテム!
最近のはファイル機能付きだったり、定規的なメモリ付きだったり、種類も豊富です。
男の子用↓

女の子用↓

今は幼児でもすでにLGBTとわかっている子もいるので、色はわけなくてもいいかもしれません。
失敗談①
卒園プレゼントではないんですが、次女が小学校にあがるときに無色透明の下敷きを用意したんですね。
そうしたら失くす、失くす、失くす・・・。
探すと教科書やノートの間に挟まっていることがほとんどなんですが、透明で見つけられないみたいなんです。
小学1年生って大きく成長したように見えて、まだまだ幼い部分があるんだなって実感した瞬間でした。
今はその無色透明の下敷きは3年生のお姉ちゃんが使っています。さすが、3年生!w
予算500円~1000円
プレゼントの選択肢もぐんと広がります!実用品にするか、思い出に残るものにするかを考えてチョイスするといいですよ~。
⑤名入れ色鉛筆
入学準備品で色鉛筆は必須ですよね。色鉛筆一本づつ名前を書くのは手間なもの。ママたちに喜ばれる一品です。
次女の卒園プレゼントの1つとして購入しました!
3つの小学校に分かれたんですが、それぞれ区立小学校だったせいか、指定されている色鉛筆が同じだったので指定されたものを購入。
鉛筆同様、名前を書く手間が省けてかなり助かりました!

⑥名入れキーホルダー
名入れのキーホルダーは万能です!レッスンバックや小学校のランドセルなどにもつけることができますね。
ちなみに、私が採用したのは↓こちらのキーホルダー。幼稚園の制服をイラストにして名入れしたもの。すごく思い出に残りました!
初めての小学校。緊張して行く中、みんなと同じキーホルダーがあるってだけで、寂しがり屋の次女にとってはかなり背中を押してもらえる存在でしたね。
⑦ペン立て
子供たちが書いた似顔絵がそのままペン立てに印刷されるんです!これは、本当に思い出に残りますよね。
先生へのプレゼントにもおすすめです。
>>寄せ書きがそのままペン立てになる!贈り物に最適なペン立てはこちら
予算1000円以上
プレゼントにちょっと高級感もたせる予算。何を選ぶかは、あなたのセンスにかかってますよ~。商品ではなくラッピングに豪華さをだしてもよいかもしれませんね。
⑧写真立て
写真は一生の宝物!邪魔になることはないはずです。
⑨名入れお箸
小学校入学前ともなれば、だいたいお箸は使えるようになっているお子さんも多いのではないでしょうか。自分だけの名前入りのお箸は嬉しいものです。
はし箱を付けてくれるところもあり、給食やお弁当でお箸を持って行く子も多いはずなので、実用的なプレゼントになります^^
↓こちらはレーザー彫刻ではなく、1つ1つ手作業で焼き入れていく「世界で1つだけのmyお箸」。こういったこだわりをプレゼントするのも、大切な卒園プレゼントとしてぴったり!
長女のときは1,000円ちょっとくらいだったのが、ここ数年で価格もやや下がり、1,000円未満で揃えられるところも増えてきたのは、選択肢の幅も広がって嬉しいですね!


⑩マグカップ
これ、知り合いのママさんが採用していたんですよ。3ステップでできちゃうから、あっという間にできるし、自分たちの写真やイラストがキレイにプリントされるから、マグカップが完成したときの喜びはひとしお!
子供たちや先生方も大喜びだったみたいです。
予算がある方はオススメ!!
>>卒園プレゼントにおすすめ!オリジナルマグカップはこちら^^
オリジナリティーを出すなら断然おすすめ!!
⑪トートバッグ
名入れのトートバッグのように大きなものは、子供たちにとって「自分だけのもの」感がすごく出て喜びます!
予算によってはバッグの大きさもいろいろ選ぶことができるのも魅力。帆布布地なので、毎日使っても丈夫です!!
卒園お祝いメッセージも同じ時期に準備をお願いすることも多いですよね。メッセージの書き方、内容についてはこちら↓↓
>>卒園メッセージカード!親から子供へ失敗しない書き方とは?先生への書き方も紹介!
おまけ ~一番喜ばれた金メダル~

長女が年長だった年、ちょうどオリンピックイヤーだったんですね。何をするにもメダル、しかも金メダル!というのがちょっとブームになっていたこともあったんです。
そこで、予算が少し余ったこともあって「金メダル」をみんなにプレゼントしました。
すると・・・
子供たちの喜びようは半端ないくらいの最高の笑顔。オリンピックに関係なく、
元気な君は一等賞!卒園おめでとう!!
としてプレゼントするのもおすすめです^^
1個100円なら予算的にもおすすめできます^^
長女の時の反応がよかったので、次女たちのときにも金メダル授与をしました。もちろん、子どもたちは大喜び!

加えて、来ていた保護者の方にも卒園までの子育てお疲れ様!を伝えたいねって話になりまして、保護者には子ども1人1人から折り紙で織った金メダルをプレゼントしました。保護者がねぎらってもらうときなんてなかなかないですから、感極まって涙する保護者もちらほら。

作戦、大成功でした!
まとめ
いいプレゼントは見つかりましたか?予算と見合わせて、いかがでしょうか??
子供たちは基本的に何をあげても喜んでくれます。幼稚園・保育園の卒園のプレゼントで大事なのはママたちも納得するようなプレゼントを選ぶこと!プレゼント選びはとても大変だと思いますが、振り返るととてもいい思い出になっています。
プレゼントをあけたときの子供たちの笑顔を思いうかべながら取り組むと、モチベーションもあがりますよ!
最後に、名入れのプレゼントは間違って違うお子さんに渡してしまわないように注意してくださいね!
それでは、素敵な卒園式を迎えてください。