新型コロナウィルスの影響で、2021年は残念ながら中止になってしまいました。
下記の内容は2022年に無事開催されることを願って、参考に読んでいただければと思います。

由緒ある神社、仏閣の梅まつりもいいですが、子連れだとなかなか敷居が高くて気が引けること、多くないですか?
今回は子連れにもってこいのアクティブで趣のある公園での梅まつりをご紹介!
それは東京都世田谷区の羽根木公園で行われる梅まつり!
正式名称は「せたがや梅まつり」ですが「羽根木公園梅まつり」「羽根木梅まつり」とも呼ばれています。昔から公園自体歴史があって、昭和になって梅の植林が行われ、今では梅の名所として親しまれているんですよ~!
ありのままの自然がある丘の公園で、球場やテニスコート、ジョギングコースなどのスポーティな施設から子供に人気の「プレーパーク」まである、子連れにはもってこいのおすすの羽根木公園。
今回はそんな羽根木公園でのせたがや梅まつり2022!開花予想や見ごろ、お祭り情報についてご紹介します!
パパッと読むための目次
せたがや梅まつり2022年!基本情報
梅の見頃 2月中旬~3月上旬開催日程 (2019年2月9日(土)~3月3日(日))
時間 10:00~16:00
入園料金 無料
入園時間 24時間
住所 羽根木公園 世田谷区世田谷代田4-38-52
梅園は公園の南側の広域に位置しています。梅が丘中学や梅が丘図書館が目印です。
アクセス
【電車】小田急線梅ヶ丘駅 徒歩5分
世田谷代田駅 徒歩10分
京王線井の頭線東松原駅 徒歩7分
【車】最寄インター三軒茶屋 2.2km、池尻 2.4km、永福 1.4km
イベント問い合わせ 世田谷区役所 北沢総合支所地域振興課 TEL03-5432-3333(せたがやコール)
では詳しくご紹介していきますね!
せたがや梅まつりの見ごろ・開花予想は?
羽根木公園の梅の花の見ごろは例年は
2月中旬~3月上旬
となっています。昨年は2月25日あたりにほぼ満開。気温に大きなずれがなければ、2019年もここ辺りになると予測されます!
羽根木公園の梅は種類のよっては1月中旬から開花スタート。これが暖冬などになると開花は早まる傾向に。ここ数年は暖冬なので12月中旬に早咲きの八重寒紅から開花がし始めています。
遅咲きの品種は2月末くらいから咲き始めるんですが、梅春の気温はさほど変わらないので、遅咲き開花はあまりずれこまないことが多いようです。

10キロくらい散歩した〜 最近寒さと曇りで滅入ってたから、救われた気分。 梅ヶ丘の羽根木公園、蝋梅と梅の花の香りでいっぱいだった。 pic.twitter.com/fkjPNPkMDu
— Milky@秋のもふもふかるび祭 (@Screamingkitten) 2016年2月7日
黄色のチャーミングな梅の花「蠟梅」もかわいくて癒されます。
せたがや梅まつり期間中の5つの見どころ
期間中の土日祝日にはイベントが開催されています。
①梅林ライトアップ
世田谷区の羽根木公園で行われている、
「せたがや梅まつり」の夜バージョンに行きました。
照明に照らされる梅の木達の、
幻想的な姿がステキの一言。
まだ開花していない樹もあったので、また行きます。
梅の花、大好きです♪ pic.twitter.com/vTACEKPL70— おのり (@onori_enigmatic) 2017年2月18日
こちらもきれいですよね~
2017年は梅まつり40周年を記念して、梅ヶ丘駅口付近や東松原駅口付近で梅まつり開催期間中の週末にライトアップされました。

②甘酒
球技広場での甘酒のふるまいが行われています。
世田谷・羽根木公園に行って来ました。都内でも有数の梅林があり、今が見頃です。やや風が冷たかったが、温かい甘酒に世田谷名物「梅大福」を美味しくいただきました。 pic.twitter.com/H0IVxFvGeA
— tarsantsc (@tarsantsc) 2017年2月22日
寒い季節なので、あたたかい甘酒は嬉しいですよね~!
③餅つき
天保年間からの伝統ある手法、一つの臼につき6人から8人での餅つき。そう、180年くらい続く行事!!
いろいろなところで餅つきの行事はあると思いますが、このように伝統的な餅つきは珍しいでしょうね。
出来たお餅はこちらも無料でふるまわれるので、かなり人気のイベントです。
④抹茶野点
【第40回せたがや梅まつり】梅まつり期間中の土・日曜、祝日にイベントが開催される。期間中は野点や抹茶サービスのほか、40周年記念企画筝曲演奏、太鼓、俳句会などが行われ、植木・園芸市、物産展、売店なども開かれる。https://t.co/L5ARuVsrCb; pic.twitter.com/yBVsRR66ce
— 世田谷WEB (@Setagaya_Web) 2017年2月6日
抹茶のお点前を見学できます。
⑤地元商店街からの出店や屋台
まつり期間中の土日祝日には、商店街による出店や物産展、梅のスイーツなどの販売が行われます。
ここにしかないものがあるので、お土産などにもおすすめですよ~!
定番の天然塩、減塩の梅干はもちろん、梅ジャム、梅大福、梅ようかん、完熟梅のマドレーヌ、完熟梅のパイ包みなど、梅のフレーバーが楽しめる和洋菓子が人気!
出店は地元商店街の方たちによるものなのでお祭り屋台グルメやドリンクなど、リーズナブルに気軽に楽しむことができます。
そのほかにもイベント盛りだくさん!
和太鼓や筝曲演奏、俳句講習会、こどもたちも楽しめるワークショップなども毎年予定されています。
羽根木公園のせたがや梅まつり。
太鼓の催しです。迫力がありました pic.twitter.com/eW9GaKJdQz— 日々を紡ぐてれび (@1102tv) 2017年2月25日
こんなイベントもありました↓
今日は羽根木公園の「第40回せたがや梅まつり」最終日。
東京都水道局ブースで水の飲み比べアンケートに答えたらグッズの詰め合わせがもらえた。#梅ヶ丘; #世田谷代田; #新代田; #東松原https://t.co/Mkx0lPnoSi; pic.twitter.com/zklmwpWNn3— park-lee (@fromsetagaya) 2017年3月5日
混雑状況、混雑は回避できる?
世田谷 羽根木公園の梅まつりには毎年30万人以上もの人出があるくらいの人気!ですので、イベント開催の土日祝日の日中はかなりの混雑なんですよね~。
混雑を避けられるのは夕方がおすすめ!イベントは少なくなりますが平日も比較的混雑を避けれる傾向にあります。

駐車場情報
気になる駐車場情報です。公園に併設で有料駐車場があります。
・梅まつり期間中の利用時間 8時~17時30分まで
・満車の可能性大
梅園からは反対側の場所に位置します。こちらは空いていればラッキーですが満車の可能性が高いので、近隣にもいくつかコインパーキングがあるので、そちらを当たってみるのもひとつ。
また、梅ヶ丘駅周辺にもありますが、どちらの駐車場にせよ、満車の可能性は高いので、車で来るならお祭りの始まる10時前には現地入りするよう、計画していた方が安心です。
お手洗いについて
園内には3箇所あり車いす用トイレも設備されています。
近くには梅ヶ丘図書館もあるので、おむつ交換や授乳室の心配はありませんのでご安心を~^^
子連れ必見!ワークショップとプレーパーク
今年も開催!当日先着順のワークショップ
土日・祝日には子供が楽しめるワークショップも開催されます!
缶バッチ作りやモール工作など、どれも当日先着順ですので、ぜひ早めに行くことをおすすめします!
プレーパークは先着なく誰でも遊べる!
また通常の公園ルールを一部解除、「遊び」の勉強をこどもたちが楽しくできる、といった場です。ある程度の自由さがあるとのびのび成長につながる経験が出来るので、梅まつりを楽しんだ後は、こちらに立ち寄るのもおすすめ。
利用時間 10時~18時
更衣室やシャワー室もありますので思いっきり気にせず遊べます!その他 迷路、児童遊園、球戯広場などもあるので、子供が退屈するということはないと言ってもいいでしょう!
2022年こそ開催願う!
2021年は2020年同様、新型コロナウィルスによってさまざまなイベントが中心ならざるを得ない1年でした。
古くから歴史ある公園です。きっと新型ウイルス問わず、これからも現代の私たちに梅の素敵な光景をもたらしてくれる公園です。
寒いだけではない梅春の季節、きれいで可憐な梅花と遊びとこの「せたがや梅まつり」で楽しみたいですね。