
最近、女の子の間で流行っている「友チョコ」。
仲のいいお友達に、手作りのチョコレートを渡すのが大流行!友チョコブームは女子高生や大人の女性だけではなく、子供の間でも流行りつつあります。
子供が友チョコをもらってきたら、それはそれで嬉しいことですよね!でも、もらったからと言ってそのままではだめ。もらった以上、お返しは必須です。
しかし、友チョコは同性のお友達にあげることが多いので・・・
・バレンタインの次の日にはお返しするべき?
・ホワイトデーまで待ってお返しする?
・手作りだったら、買ったものだったら何をお返ししたらいい?
なんて疑問が湧いてきません?
そこで、子供ならではの友チョコのお返しはいつがいいのか、その相場はいくらか、どんなものが喜ばれるのか、などについてご紹介していきます!
これを読めば、子供同士、親同士もさらに良好な関係になること間違いなしです!!
パパッと読むための目次
友チョコのお返しのタイミングはいつ?

女の子同士の友チョコは?
本来であればバレンタインデーのお返しはホワイトデーになりますよね。でも、想定外でバレンタインデーに突然チョコレートをもらった場合どうします?
答えは・・・
ホワイトデーで大丈夫!
しかし前々からバレンタインにチョコ交換しようよ!と子供が約束してきている場合は、「交換」になりますから、バレンタイン当日に準備するのが筋。もちろん、その時はホワイトデーのお返しは必要なしです。
小学3年生とかもっと高学年になると、友達とのやり取りは親を介さずにできるようになるので、何かと話はスムーズに運ぶことがほとんど。
問題は低学年場合。
まだ、友達とのやり取りもあいまいなままのことも多いじゃないですか。「ママと一緒に作ったの!」と、これこそ想定外で、突然チョコをもらってくるということも多いんですよね。
その時は慌てて用意してお返ししなくても、「ホワイトデーにお返しするね!」と本来のバレンタインデーの意味に基づいて返答してOK!
嫌な気分にはなりません^^

・交換する約束をして交換したら、お返しはなくてOK!
・もらったらママ同士でもお礼の連絡を!
高学年の息子、女の子からもらってきたら?
高学年にもなってくると、それこそ本来の意味合いで女の子からチョコをもらってくる男子もいますよね^^
親としては「まじかぁ!やるじゃん!むふふ・・・!!」ですけどwww
その際は、ホワイトデーにお返しするので何の問題もありません。
うちは女ばかりなので経験はないのですが、男の子のいる義姉はいつも

とのこと。それほど心配することもないようです。
友チョコのお返しの相場は?
手作りの友チョコをもらったときに困るのが、お返しの金額。
先にもお話しましたが、「ママと一緒に作ったの!」というパターンだと、相場の想定が正直なところはっきりできません。まして誕生日などと違ってお祝いではないので、もらったものも金額にするとそれほどでもない。
子供自身は、お礼の気持ちと、お返しに何かもらえれば何だって嬉しいもの。とはいっても、親としては下手に変なものは渡せないと心配になりますよね。
逆に恐縮されても申し訳ないので、
子供のお小遣いで買える程度の値段が一番シンプルで喜ばれやすいもの
をお返しにするとgood!!
・子供のお小遣いで買える程度の値段がbetter
では、次にどんなものが喜ばれるのかご紹介していきます!
友チョコのお返しは何がいい?
では、想定外にもらった友チョコ。お返しのプレゼントは何がいいんでしょうか。
しかも手作りであることが多いので、どんなお返しにしたらいいか、さらに頭を抱えてしまいますよね。そこは、ホワイトデーを考えてみましょう!
ホワイトデーの時期になると、お返しにはクッキーやミニタオルなどが目につきますよね。男性から女性へのお返しという意味で、普段使えるものを返す人が多いです。
では、子供だったら?
小学生ですから、そんなに高価なものは手が出せません。ですので、小学生でも簡単に考えられるようなもので大丈夫!
例えば、手作りでもらったのであれば手作りで返したり、市販のチョコレートを自分で可愛くラッピングしてみたり、食べ物ではなくても、裁縫が好きな子であれば手作りで色々作ったり。
相手のことを思って買ったり作ったりすれば、もうそれでいいんです!!

・相手のことを思って選んだものであれば、手作りでも既製品でもOK!
まとめ
・お返しの相場は?⇒お小遣いの範囲内でOK!
・どんなお返しがいい?⇒相手のことを思って選んだものであれば、手作りでも既製品でもOK!
・ママ同士でも一言お礼を伝えると、今後の関係もよくなる!
「子供のあるある」である想定外。
今回は想定外の友チョコのお返しはいつがいいのか、どんなものをどのくらいの相場でお返ししたらいいかをご紹介しましたが・・・いかがでしたか?
小学生くらいまでなら、感謝の気持ちとお小遣いに見合ったお返しで十分だということがわかりましたね!そして、できるだけ相手のママへも一言お礼をしておくというのが大事だというのがわかりました。
バレンタインとは、今後の子供たちの関係や親同士の関係もいいものにしてくれるイベントでもあります。そして何よりも、お互いを思い合ってこそのもの。
子供たちも親同士も、もっといい関係を築けるきっかけになるといいですね!