
毎年、冬になると娘に懇願されて困ること。秋田に住んでいたころは、雪なんて当たり前。かまくらなんてあっという間に作れたのに・・・。
東京にでてきて、なんて恵まれた環境だったんだと、今更ながら思う私です。
娘の言「雪の大きなお家」ですが、かまくらのこと。秋田出身の私にはかまくらなんて珍しくもなんともないんですが、子供にとっては特別!
そんなかまくら、秋田ではの冬のお祭りで「横手の雪まつり」というのがあります。B級グルメ「横手やきそば」で有名なあの秋田県横手市のお祭り。
秋田県民にとっては横手のかまくら祭りとしてお馴染み^^
では、横手の雪まつり2019!日程や見どころ、駐車場、体験情報、インスタ映えスポットなどまとめてみました!
秋田県のかまくらは横手だけじゃない!こちらの記事も合わせてどうぞ!!
>>六郷のかまくら2019!日程や見どころは?竹うちや天筆焼きは圧巻間違いなし!
>>秋の宮温泉郷かだる雪まつり2019!日程・見どころ・アクセスは?
パパッと読むための目次
横手の雪まつり2019!日程基本情報
まずは基本的な情報からご紹介していきます!
日程 2019年は2月15日(金)、16日(土)
毎年この日程で開催、前夜祭が2月14日(木)17時30分~21時
開催時間 9時30分~21時
イベント会場
さまざまな種類のかまくらがそれぞれ市内数ヶ所の会場につくられています
・横手市役所本庁舎前道路公園
・横手公園
・羽黒町武家屋敷通り
・二葉町かまくら通り
・虹の先川原(ミニかまくら)
・横手南小学校校庭(ミニかまくら)
・蛇の崎川原(ミニかまくら)
・よこてイーストにぎわいひろば(駅前)
・民家苑木戸五郎兵衛村(9:30~17:00)
アクセス
【電車】
秋田新幹線こまち→大曲駅 JR奥羽本線(湯沢・新庄方面)乗り換え→横手駅
横手市役所本庁前道路公園まで徒歩10分
JR東北新幹線やまびこ→北上駅 JR北上線(横手駅行き)乗り換え→横手駅
横手市役所本庁前道路公園まで徒歩10分
【車】最寄インター 秋田自動車道 横手IC
巡回バス あり
15分間隔で運行 料金;無料 運行時間:17時45分~21時 所用時間:35分
問い合わせ 横手市観光協会 TEL 0182-33-7111
では、横手の雪まつりの見どころについてご紹介していきますね!
横手の雪まつりの見どころ
まずはこちらの動画をご覧ください^^
プロジェクションマッピングを使った演出!私が小さい頃では想像できなかったこの芸術!!冬なのに、四季折々の横手の魅力を見ることができます。
ちょうど1分頃に見えるのがミニかまくら。ろうそくの灯がともった様子はとてもきれいですよね~。
2分40秒過ぎから出てくる鳥がたくましいのがちょっとツボwwwそして雪の上に映る炎!プロジェクションマッピングだからこそ演出できるもの。
5分あたりに見られるのが、屋形舟繰り出し。お盆に行われる実際の迫力も見ていただきたい!!
ここまで進化したのか!ってくらい、すごい迫力。横手の雪まつりは秋田を代表する素晴らしいお祭りです。
では、ますます知りたくなる!横手の雪まつりの見どころ3つにしぼってご紹介します!
①二葉町かまくら通り
なんともかわいくないですか?!
二葉町のかまくら通りでは、子どもたちが甘酒やお餅を振る舞ってくれます。地元の子どもたちとの素朴で楽しい会話もあり、心が和みます。

こちらのインスタにもあるように、かまくらの中には水神様が祀られています。お賽銭をもっていくのも覚えておきたいポイント。
②ミニかまくら
ミニかまくらとは通常のかまくらを小さくしたもの。中にはろうそくの灯がともされ、なんとも幻想的なショーアップです!
灯篭まつりなどと近いものあって、きれいですよね。天然の真っ白な雪と、ぽかぽか暖かい炎のコントラストは最高。柔らかい幻想的な世界感を演出しています。
・15日~16日の18時~21時は蛇の崎川原、横手南小学校校庭
そしてこのミニかまくらの製作と点灯のボランティアが募集されています。事前に申し込みが必要です。(昨年は2月10日まで)
TEL 0182-33-7111
FAX 0182-33-7113
MAIL yokote@yokotekamakura.com
雪だるまなら作ったことがある人、多いかもしれませんが、よっぽどの雪国でない限りかまくらを作ったことのある人はなかなかいないですよね~。
かまくらの作り方、知りたくないですか?!ぜひ、挑戦してみるのも面白いかもしれませんよ~!!

③かまくら先取り体験
かまくら先取り体験をさせていただいてます!
餅などのセットが付いて1期2000円! pic.twitter.com/427EVLmPDI— りゅーくん@12/3いすみ健康マラソン (@ryukun6032) 2016年2月14日
「かまくら職人」の人たちが作ったかまくらでのひとときを楽しめるイベント。
かまくらは作られてる立地で形やサイズが変わりますが、1基につき4,5人ほどが入れて、真ん中には七輪を置けるくらい広いんです。あったかい七輪を囲んで、みかんやお餅、甘酒など頬張りながら非日常な空間はいかがですか?

1時間利用 本年は好評につき定員達しました!
場所:横手市役所本庁舎前道路公園
横手市観光協会 TEL 0182-33-7111
人気ですので、お早めにどうぞ!
冷たい雪のかたまりなのに、寒いんじゃない?って思ってません??かまくらの中って想像以上にあったかいんですよ~!ぜひ、体験してみてくださいね^^
横手の雪まつりは2日間、前夜祭も入れると2.5日間のおまつり。かなり凝縮されたイベントで、充分見ごたえがあることは間違いないです。昼の参加型イベントもいいですし、また夜のイベントが違う雰囲気で楽しめるので、泊まりで行くのもおすすめです。
SNSスポット!
SNS映えするところがたくさんあるのが、横手の雪まつり。
①木戸五郎衛村
江戸~明治時代のかやぶき民家が移築、復元されたもの。市指定有形文化財。なんとも幻想的な雰囲気がgood。
木戸五郎兵衛村見学バスも運行されています。
②横手公園
夜はライトアップされるので、また一味違った景色を満喫することができます。マンホールになるくらいなんですよ~!
③蛇の崎川原
ぜひとも見てほしいおすすめスポットです!
こんなに魅力的で見どころ満載なかまくら祭り。かまくらにまつわる豆知識を知れば、さらに楽しめること間違いなし!
ということで、次にかまくらにまつわる豆知識について少しご紹介しますね!
かまくらにまつわる豆知識
驚くことに、かまくらには450年ほどの歴史があるそうです。
・水神様をご祭神とし家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する
・門松やしめ縄などを入れお供えものをして燃やす厄除けと、子供の無事成長を祈願する
このような大切なお祭りなんですね。
こどもたちの遊びのなかでできたもので、夜遅くまでそこでおしゃべりしたり、遊んだりしていた雪の空間がそうなったとも言われています。

たくさんの会場を見て回れる巡回バス
横手市内での会場にはトータルで100基ほどかまくらが作られます。見どころで紹介した通り、作られる場所でその様式や形が様々。せっかく見に行くなら網羅したくなりませんか?
そんなあなたのために、無料で運行する巡回バスがあるんです!

引用元:https://www.yokotekamakura.com/01_event/04_winter/pdf/2019pamphlet09_10.pdf
15分間隔で運行
料金:無料 運行時間:17時45分~21時
所用時間:35分
混雑状況、駐車場は?
日程が決まっているため、平日にあたることも多いのが横手の雪まつり。そのため、夕方になるほど混雑します。ライトアップもきれいですしね。
雪の降る日などは運転や歩行者もスピードダウンするので、充分に気をつけて行ってください^^
駐車場情報
期間中は臨時の無料駐車場が用意されています。2019年は金・土曜日開催ですので、夕方方混み始めることが予測されます。早めの時間に到着しておくことがおすすめです。
営業時間:9時~21時
会場まで徒歩5分
横手体育館~ふれあいセンターかまくらまでの無料シャトルバスが20分後とに運行あり。その他、ふれあいセンターかまくら付近には有料駐車場があります。

もうひとつの見どころ「梵天コンクール」
2月16日(土)には梵天(ぼんでん)コンクールが開催されます。長く滞在できるのなら、ぜひとも見てほしいお祭り。
場所:横手市役所本庁前 おまつり広場
時間:9時30分~
防寒対策は必須!
ご存知のように、2月の横手市は豪雪地域!1年の中で最も寒い!!
専用のウェアー(スキーウェアなど)や撥水機能のアウター、インナーはしっかり着込む、足元は長靴とか滑りにくい裏起毛のブーツなど、暖かさや防寒に徹した格好をしていってくださいね。
さいごに
横手の雪の時期を楽しめるイベント「横手かまくら祭り」いかがでしたか。
お正月から春に変わる時期っていちばん寒くて自宅にひきこもりがちですが、こんなお祭りがあると行きたくなりますね。歴史ある素朴な風習と現代の芸術、幻想的な空間と美しさにきっと癒されること間違いなしです!
子供も十分楽しめるイベントですので、ぜひ足を運んでみてはいかがですか?
秋田県のかまくらは横手だけじゃない!こちらの記事も合わせてどうぞ!!
>>六郷のかまくら2019!日程や見どころは?竹うちや天筆焼きは圧巻間違いなし!
>>秋の宮温泉郷かだる雪まつり2019!日程・見どころ・アクセスは?
>>犬っこまつり2019!日程・見どころは?駐車場や冬花火情報はこちら!