
去年、保育園に通う長女が両想いの男の子にチョコをあげたいけれど、チョコ嫌いということあって、何をあげたらいいか悩んでいました。
あげないっていう選択肢はないんだ、ってなんだかキュンっとしたことを昨日のように覚えていますwww
バレンタインデーは近づくとスーパーなどでも特設コーナーができるほどの大イベントです!チョコレートの甘い香りが漂う、チョコレート好きにはたまらない季節ですね。
でも、苦手な子もいるのは事実。
最近では、幼稚園児や保育園児の中でも友チョコなんかも流行っていて、バレンタインには何かしらプレゼント交換をするのが当たり前になりつつあります。
そんな一大イベントとなっているバレンタイン、あげる方ももらう方も子供はとっても楽しみにしています。チョコレートが苦手な子どもでも喜ぶプレゼントチョコレート以外のものをお友だち編と家族編で紹介します!!
2021年のバレンタインもこれで決まり!!間違いなし!!!!
パパッと読むための目次
お友だち編 おすすめ3選
お友だちということもあって、金額的にもあまり高価なものでなく、年相応にあったもの・・・と思うけれど、どんなものがいいか悩んじゃいますよね。
そのお悩み解決すべく、おすすめ3選をご紹介していきます!
①チョコレート以外のお菓子
やっぱり子供はお菓子が大好き!チョコレートが食べられない、苦手な子であれば、それ以外のお菓子がおすすめ。
お菓子なら市販でもいろいろあるし、事前にお友だちがどんなお菓子が好きかリサーチできたらピンポイントで渡すこともできます^^
渡す相手も何人かいるなら、一緒に一気に揃えられるのも嬉しいですよね。
市販のものならいろんな種類があるし、子供と一緒にお友だちのことを思って買うのも楽しいですよね!
手作りチョコ同様、何か作りたい!って場合はホットケーキミックスを使ったドーナツやは混ぜて形作って焼くだけのクッキーとか便利でおすすめです。

↑クッキーの形がやばいけど(*_*;
手間暇かけ過ぎてはもらう側も困惑してしまうかもしれないので、簡単にできるものが無難だし、十分チョコレートの代わりになります。子供と一緒に作りやすいのもおすすめの理由のひとつ。

②手作り小物
お菓子作りが苦手な子どもにはもってこい!のプレゼント。
友チョコとして女の子にあげる場合は、ポンポンマスコットやアクセサリーなんかも喜ばれること間違いなし!自分とお揃いで作ってプレゼントするのもおすすめ。
男の子へプレゼントするなら、通園バッグに付けられるようなプラバンで作ったキーホルダーなんか手軽でgood!

ママも一緒に夢中になって作っちゃうかもしれないですよwww
お友だちのことを思って自分で作ったんだよ~!となると、もらう側も喜んでくれること間違いなしです。

③文房具・アクセサリー
かわいい文房具なんかも喜ばれるプレゼントの1つ。
お手紙ごっこ、流行っていませんか?お手紙ごっこの延長として、おしゃれなメモ帳や便箋セット、鉛筆や消しゴムをプレゼントするのもおすすめです。
文房具なら、これをきっかけに「字を書くことに興味をもった!」なんて話も、保育園のお友だちから聞いたことがあったので、失敗しないプレゼントになります。
クレヨンやクーピー、色鉛筆とはまた違って、自分専用の文房具っていうのも、子供にはけっこう特別な感じありますからねwww

女の子ならアクセサリーもおすすめのプレゼント!

100均でも十分かわいいものがたくさんありますし、雑貨屋さんだとしても500円もあればおしゃれなヘアゴムとか買えちゃいます!
ビーズアクセサリーやポンポンアクセサリーを作る機械をおねだりされて持っているご家庭も多いのではないでしょうか。今のおもちゃは高性能なのでしっかりしたアクセサリーが作れたりするのですが、それでも既製品にはかないませんよね。
女の子はママのアクセサリーに興味津々で憧れを抱いている子も多いです。幼稚園児にはまだ早いよ!と思わないで子供でも付けられる華美すぎないアクセサリーもおススメです!今は100均にも可愛いものがたくさんあるので女の子ママならではの視点で選ぶと喜びは倍増になるはずです!!

次は自分の子供へのチョコ以外のプレゼントをご紹介します^^
家族・我が子編 おすすめ5選
①チョコレート以外のお菓子
お友だち編同様、チョコ以外のお菓子ならなんでもOK!
バレンタインであったとしても、子供はお菓子なら基本何でも喜んでくれるもの。時間があれば、子供とい一緒に作ってさらに盛り上がるのも楽しいですよ^^
我が家はワッフルの生地を買ってきて、生クリームだけ作ってもらって果物を盛り付けるところを一緒にやることが多いです。これだけでも大興奮で楽しんでくれます!

②手作りキット
誕生日やクリスマスとは違うので大げさすぎない手作りキットも選びやすい品物。
幼稚園の子供には一人で作るのは難しいので、パパやママと一緒に作ることで団らんのきっかけにもなります。段ボール貯金箱や自販機などは男の子がパパと一緒に、ポンポンマスコットやアクセサリーは女の子がママと一緒に簡単に作れる仕様になっています。
完成度も高いので完成した時の達成感は快感なはずです!
また、消しゴムハンコのキットも売っていますので、子供が下書きをしてそれをパパやママが掘ってあげてもオリジナルハンコの出来上がりですので楽しめますよ♪
ビーズアクセサリーやポンポンアクセサリーを作る機械をおねだりされて持っているご家庭も多いのではないでしょうか。今のおもちゃは高性能なのでしっかりしたアクセサリーが作れたりするのですが、それでも既製品にはかないませんよね。
女の子はママのアクセサリーに興味津々で憧れを抱いている子も多いです。幼稚園児にはまだ早いよ!と思わないで子供でも付けられる華美すぎないアクセサリーもおススメです!
③おもちゃ
バレンタインとはいえ、普段あまりお菓子を食べる習慣がないとなかなかあげづらいものですね。
そんなときはイベントの一環と考えてちょっとしたおもちゃなどいかがでしょうか!ちょうど幼稚園くらいだとおもちゃも大好きな年代でもありますので喜ぶこと間違いなしです!
しかし、大きくなってから誤解を生まないように本来はバレンタインデーなので、そんなに豪華なものは避けたほうがいいかもしれません。「おもちゃもらえる日じゃないの?!」なんてことにならないようにしましょう!!
普段なかなか買ってあげることがないお菓子売り場で売ってる「食玩」なんかだと、お菓子とオモチャがセットになっているし好きなものを選ばせてあげることもできるので特別感もでるかもしれませんね!
④ちょっと贅沢なご飯

バレンタインならでは!ということで、オムライスにケチャップでハートを作ってみたり、ちょっといつもより豪華に手巻き寿司にしてみたり、ちょっと特別感を出すだけでも子供は喜んでくれます。
手巻き寿司ののりもハートの型抜きをして可愛くしたら、我が家の三姉妹は大喜びでした!
まとめ
チョコレートが苦手な子、アレルギーの子に何かあげたい!なんて子供もかわいいですよね。
また、そんな子をもつ親としても、子供がチョコレートが食べられないってだけで、悲しい思いをさせるのは切ないもの。
チョコレート以外でも、子供が喜んでくれるものなんてたくさんあります!我が子が、お友だちがどんなものが好きで、何なら喜んでくれるか考えるのも、せっかくなら楽しめたらいいですね^^
2021年のバレンタインも素敵な1日になりますように☆彡