

子供によって、食への興味・関心の持ち方はそれぞれ大きく違うのはわかってます。でも、なかなか食べてくれない子供だと、なんとか少しでも食べてほしいと思いますよね。
さらにイヤイヤ期真っ最中の子供だと、なんとか「イヤ!」と言わなくてすむように、少しでもご飯って楽しいんだよ、と思ってもらえるように、盛り付けや雰囲気などあの手この手で工夫を凝らしては修正しての毎日ではないでしょうか?
今回はそんなママの助けとなれればと思い、イヤイヤ期でご飯を食べない子供向けに、食材や楽しくご飯が食べられるな視点で絵本を5冊選んでみました。食育につながる観点からもご紹介!
ポイントはこの3つ!
★の数で評価してみたので、ぜひ参考にしていただければと思います^^
・2歳児ご飯食べない!イライラせずに食べてくれる9つの工夫とは?
・魔の二歳児の特徴は?子育てがグッとラクになる7つのポイントとは??
パパッと読むための目次
イヤイヤ期てご飯を食べない子おすすめ絵本5選!
①しょくいくランドのたんけん たからものはなあに?
絵 せべ まさゆき
出版社 金の星社
食育 ★★★★★
食材 ★★★★
ユーモア ★
食材がどういう所で育っているのか、なぜその食材を食べるといいのか、などお話の中から自然に学ぶことができます。乗り物も出てくるので、お料理には興味の薄い子も読みやすい!
お母さんも体を作る食事を学べて、忙しいけれどこういうバランスで作ればいいんだ!と普段の献立作りの参考にもなります^^
②やさい いろいろ かくれんぼ
出版社 ポプラ社
食育 ★★★
食材 ★★★★★
ユーモア ★★
こちらは野菜がでてくるしかけ絵本です。しかけ絵本は子供が手にとりやすいし、興味を持ちやすいのでおすすめ!
絵本の文章が短かく、リズミカルなので、ごはん中も絵本のフレーズを出して、楽しむことができます。食事に入っている野菜の原型を知ることもできます。めくって野菜が出てくるのが楽しいので、何回も読みたがる絵本です。

③スプーンさんとフォークちゃん
出版社 講談社
食育 ★★★★
食材 ★
ユーモア ★★
最初に出てくるデイジーちゃんが、スプーンを放り投げたりフォークをガチャガチャさせている様子は、イヤイヤ期の子供によくある光景ではないでしょうか。
でも、デイジーちゃんのお昼ご飯は、スプーンとフォークでないと食べられないもの。デイジーちゃんはちゃんとお昼ご飯を食べられるでしょうか?

④にんじんさんがあかいわけ
絵 ひらやまえいぞう
出版社 童心社
食育 ★
食材 ★★★★
ユーモア ★★★★★
野菜にはいろいろな色がありますが、なぜその色なのか…、なんて思ったことはありませんか?
この絵本は、にんじんさん・ごぼうさん・だいこんさんのそれぞれの色の理由が、お風呂を舞台にユーモラスに描かれています。文章も語りかけてくるように書かれているので、ただ読み聞かせしているだけでも優しい雰囲気で読めます。
⑤おやおや、おやさい
絵 山村浩二
出版社 福音館書店
食育 ★
食材 ★★★★★
ユーモア ★★★★★
題名からも察することができるかもしれませんが、シャレが満載の絵本です。シャレって、とてもリズムがいいんですよね!
この絵本を参考に、なかなか食べないお子様に、「きゅうりはなかなかとまれない…、から○○ちゃんのお口にアーン!」と、楽しみながら誘えたらいいですね。
さいごに
食べること、何かをすること、何もかもがイヤ!
理由は分からないけとイヤだと言われる…、そんな時期もいずれは終わります。すると、理由があるイヤが始まったりしますが…(;^_^A
ご飯食べない子供相手に奮闘するママも、楽しく子供と向き合えるよう、今回の絵本たちがそのきっかけになれたら幸いです。