
旦那さんがお休みの日って、どんな風に過ごしていますか?外食に行ったり、重たいものを中心とした(お米とか醤油とかお酒とか)買い物に行ったり、レジャーランドに出かけたり、いろいろな過ごし方がありますよね。
でも、毎回でかけるにはお金もかかるし、家のこともしたい。私は休みだからこそゆっくりしたい・・・と思うこともしばしば。結婚する前は一緒の休みが楽しみで楽しみで仕方がなかったんですが、あの気持ちはどこかに。きっとこの記事を読んでいるあなたも思いは一緒のはず!
今回は、夫婦の休日の過ごし方について、私なりに暇を持て余さずにすむはどうしたらいいのか、提案します!
お子さんがいるのといないのとでは違うと思いますので、それぞれのバージョンで5つずつご紹介していきますね^^
パパッと読むための目次
夫婦で過ごす休日!暇を持て余さない過ごし方とは?
子供がいる場合、いない場合それぞれで5つずつ提案していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
子どもがいない場合
①出かける
お子さんがいない場合は、移動の負担はあまり考えなくても良いので、いろいろなところにお出かけできます。
例えば、外食に出かけたり映画を見に行ったり。プチ旅行もできちゃいますね。
私は子どもができる前は、それこそ映画を見に行ったり、気になるパン屋さんに行ったり、温泉旅行に行ったりしていました。一番はまったのはハンバーガー屋さん巡り!
たまにリッチなランチ!という気分で、いいバンズを使ったハンバーガーを食べて、何がおいしくかったか、お店の雰囲気はどうだったかなんかをよく話してました。

必要な荷物もあまりなく、気軽だし、旦那も気になったところや行ってみたかったところへ、よく連れて行ってくれました。
②趣味にあけくれる
また、趣味も似ているので趣味の話しをしたり、私たち夫婦の共通の趣味はバイクなので、ツーリングに行くこともしょっちゅうでした。趣味がある場合は、お互い趣味に没頭するのも良いかもしれません。
一緒の趣味なら一緒に、別々ならたまにはお互いの時間をもつのも、つかず離れずのいい距離を保てるのでおすすめです。
③ショッピング
ところで、夫婦の休日の過ごし方ランキングと言うものがあるのですが、そちらではショッピングがぶっちぎりで1位を飾っていました(笑)
私もそうなのですが、旦那さんがいる時のお買い物は色々見て回るのも楽しくて、よくお誘いします。荷物を持ってもらえるのもありがたいですよね。旦那の本心は「つまんないなぁ・・・」だったかもしれないですが(笑)
家具とか家電とか家の中の物を買うとなると、お互いの理想の部屋を話したり、いろいろなシチュエーションのイメトレをしたり、そういうのも楽しいかったです。
④外食
次が外食。外食はしょっちゅうは無理ですが、たまのお休みの日は外で食べるのも楽しくて、1か月に2回くらいは行っていました。いや、もっとかな。
家で食べるのとは雰囲気も違うし、何より家事をしなくてもいい!でかけるので、必然と会話も増えて、一石二鳥。
⑤家でのんびり
ショッピング、外食、に続いて「お家でのんびり過ごす」というのが世間では多いようですが、どうですか?
そういえば、旦那さんがお家にいると家事をしたくてもできない!という話も耳にしたことがあります。そんな時は、旦那さんにも家事を手伝ってもらっちゃいましょう!
お仕事で疲れているのは重々承知ですが、それはこちらも同じことですし、共働きであれば尚更です。家事は女性の仕事と決まっているわけではないので、私自身、そう、奥さま自身はゆっくりのんびりして、気にせず手伝ってもらっちゃいましょう!
では次に、お子さんがいる場合のおすすめの過ごし方5つをご紹介します!
子どもがいる場合
お子さんがいる場合は、行動範囲が制限されてきます。そんな中でも暇を持て余さない過ごし方、私のおすすめ5つはこちらです!
①買い物に出かける
今の施設は子育てに協力的なところが多いので、そういった施設はガッツリ利用していきましょう!
例えば、近隣のショッピングセンターですね。イオンモールやニトリモールなどの「モール」も、授乳室やお子さんを遊ばせる
コーナーなどが充実しているところが多いです。買い物がてら出かけられるのもありがたいですよね。
1歳、2歳くらいのお子さんであれば、併設されていたり、ホームセンターなんかにあるペットショップに行くのも結構楽しめます。お買い物の後で立ち寄るだけで楽しめるし、何よりお金がかからない!
子供が楽しいと親も必然と楽しい気持ちになるもの。親も単純ですよね(私だけ?)

②公園に出かける
ベビーカーを押して、お散歩がてら公園に行く夫婦も多くいます。公園に関しては、車でちょっと距離のある所へドライブがてら出かけるのもあり!
大きな公園にお弁当を持って行くのだって、すっごい特別な感じがするもの。旦那さんも「これが家族ってやつか・・・」なんて実感できる瞬間でもあります。
四季折々の公園を楽しんでみるのも、心から豊になれる時間になるはず!子供がいるからこそ、楽しめることも多いですしね。
③図書館やスポーツ施設に行く
ママとはよく行く図書館。でもパパとは?
そう、なかなか行かないって家庭が多いですよね。ママとは違って、発見する絵本はいつもと違ったものが多いかもしれません。
また、我が家は区民プールによく行きます。子供たちが水泳を習っているので、それを披露してもらったり、一緒に競争してみたり。自治体の施設は1時間200円と破格で利用できるの、こちらもおすすめです。
やっと乗れるようになった自転車を、区民プールまで挑戦してみよう!そんな感覚でもでかけらえるので、我が家はかなり重宝してます。
④模様替えをする
我が家は共働きなので、平日はほぼ掃除をすることができません。そこで、掃除を兼ねてするのが模様替え。
長女が文房具類を自分で管理できるようになったので、手の届くところに配置し直したり、1歳の三女がおもちゃをひっくり返しても片づけやすい箱に入れ替えてみたり。
そんな大々的には行いませんが、ちょっとした変化でも子供も大人も心機一転するものです。ぜひ、お試しあれ!
⑤子供を預けて夫婦で出かける
もちろん、お子さんをおじいちゃんやおばあちゃんに預けてお出かけするのもOK!形にこだわらず、家族間で折り合いをつけながら過ごせるなら、それに越したことはありませんよね。
我が家は三人子供がいるので、正直、両親や義両親に子供を預けて何かをするっていうのは・・・かなり勇気がいりました。でも、最近になって義母が

と、なんとも嬉しい言葉を投げかけてくださったんです!(←こういうときだけ丁寧www)なので、今年の夏こそは我慢していたツーリングに行ってこようと思います!
(義母の言葉の裏に、意味がないことを祈りますが)
まとめ
いかがでしたか?夫婦でお休みの日は何をしようか迷う方も多いですよね。
旦那さんはいつもお仕事で疲れているだろうから、ゆっくりして欲しいと思うと、お出かけに誘いにくかったりもするでしょう(私はそんな優しい妻ではありませんが)。そんな時はお互いお家でまったり過ごすのももちろんありです。
毎回出かけるのも大変ですし、趣味ばかり、外食ばかりしていたら、家計も悲鳴をあげることになるかもしれません。たまにはお惣菜を買ってみたり、デリバリーを使うなどして、外食気分を味わうのもいいですね。そのあたりをお財布とも相談しながら、暇を持て余さずに、過ごせるようになるといいですね!
ぜひ、素敵な休日をお過ごしください^^