
卒園式では何を着るか決まりましたか?髪型は?アクセサリーは?足元はどうする?etc・・・。
ママは色々と考えることや準備が多くて大変ですよね。子供の準備もしなくちゃいけないし、パパのことはどうしても後回しになりがち。スーツはOK?ネクタイは?靴下は?履き替えるスリッパは準備しましたか?
「あ、うっかり忘れていた!」そんなあなたのために、パパが卒園式で履くスリッパはどうしたらよいか、マナーも含めて一緒にみていきましょう。
パパッと読むための目次
マナーはあるの?
パパが履くスリッパは、基本的にママと同じで特にマナーはありません。ただ、スーツでびしっときまっているのに足元だけ残念な感じになるのは避けたいですよね。スリッパの色は、スーツにあわせて黒、紺、ブラウン、グレーなどのダークカラー系にするのが無難です。
黒、紺、ブラウン、グレーなどのダークカラー系
おすすめのスリッパは?
シンプルなのが一番!
卒園式は厳かな式典であることを念頭において、上品で控え目なシンプルなスリッパがよいです。
防寒対策に注目!
また、卒園式シーズンはまだ寒さの残る時期ですので、寒がりなパパには寒さ対策ができる暖かいスリッパもおすすめですよ。
折り畳みタイプは持ち運びにも便利!
コンパクトに折りたためて持ち運びが楽なタイプもおすすめ。卒園式当日は、カメラやビデオなど荷物が増えるパパも多いですよね?折りたたみタイプならかさばらずに便利ですよ!
どの家庭にも1足はありそうなクロックス
クロックスならもってるよ!という方は多いのではないでしょうか?今や一家に一足はクロックス!
すでにお持ちの方なら、汚れておらず、黒などのダーク系のクロックスであればスリッパの代用として使えますよ!(あくまでもパパ限定、ママは見栄えがあまりよくないので避けてくださいね)
まだ持っていない方も、スリッパとして使ったあとはヘビロテ間違いなしですよ。
ただ、持ち運ぶことを考えるとかさばるのでその点だけ注意してください。
プチプラで決めるなら?!
パパのスリッパはあまり使わないので、費用を抑えたい!と思っているのであれば、「使い切り」という選択肢もありますよ。ブラウン系の使い切りスリッパなら、チープ感もあまりでずにパパも納得(?)するはず。
では、ここまでマナーはも押さえたパパ向けスリッパをご紹介してきました。次は、NG集のご紹介!このポイントを押さえて、失敗しない、素敵な卒園式にしてくださいね!
パパのスリッパ、NGはある?
スリッパのマナーは基本的にはありませんが、卒園式の会場でういてしまわないか心配ですよね。せっかくビシッとスーツで決まっているのに、足元だけ残念な感じにならないように気をつけたいですね。それでは、どんなスリッパが卒園式の場に相応しくないか見ていきましょう。
使い切り不織布スリッパ(白)
ホテルなどでよくあるタイプの白い使い切りのタイプのスリッパは避けたいですね。出張先で泊まったホテルからもって帰ってきて、家にあるよ・・・。なんていうパパはいませんか?不織布でできているので、素材も薄くて持ち運び便利ではありますが、ブラウンなどのカラータイプの使い切りよりもチープ感がでるので避けたほうが無難です。
鼻緒タイプ(ビーサンタイプ)
いわゆるビーサンタイプのサンダルやスリッパはNGです。フォーマルな場であることをわきまえましょう。
まとめ
いかがでしたか?
普段注目しないパパのスリッパですが、卒園式では、きちんと感をだして参列したいもの。パパに恥をかかせないためにも、ママがきっちりチェックしてあげてくださいね!また、自分で準備するしっかり者のパパさんも卒園式では足元までぬかりなく、かっこよく決めてくださいね。
また、卒園式会場で「スリッパ忘れた!」なんてことのないように、前日までにカバンに入れておくと安心ですよ~。心配性の私はスリッパ持参がある子供の行事にはいつもそうしています。
それでは、素敵な卒園式をお迎えください^^