
海のミネラルを豊富に含む「海苔」。お寿司やおにぎりにくっついているイメージが強いですが、おそばやおもち、海苔せんべいなど意外と幅広く活躍している海苔。
海苔巻きをほおばると、海の香りが口いっぱいに広がって巻き物の具の美味しさをひきたててくれるのが嬉しいですよね。
おにぎりだけでなく、我が家では手巻きずしもよくするので、海苔は欠かせない存在です。
小さい子供のいるご家庭では、お正月、おひな様、端午の節句、七夕、子供の誕生日などなど、年中行事でも大活躍な場合が多いのではないでしょうかね!
あつあつの握りたてに巻いて食べるも良し、お弁当でいただくもまた良し。普段は存在の薄い「海苔」ですが、いつごろから食べられているかご存知ですか。
今回は海苔の開封後の賞味期限はいつなのか、そして海苔の歴史など、興味深いところを突っ込んでご紹介してきます^^
パパッと読むための目次
開封後の賞味期限
開封前は「焼き海苔」の袋入りが9か月、缶入り15か月、プラスチック容器入り1年となっています。
開封してしまったら・・・食べきれないことの方が多くないですか?我が家はたいていあまります。そんなとき悩むのが賞味期限。開封後は保存方法でも大きく賞味期限が変わってくるんですよ~。
冷蔵保存の場合
保存期間は1~2か月
冷凍保存の場合
保存期間は約1年
意外と長持ちするんですね!
でも、これはきちんとした保存をしてるからこその期間。では、おいしく保存するポイントをご紹介します!
海苔を美味しく保つ保存方法
海苔は乾燥剤を入れたままジップロックに入れ冷蔵庫に入れてください。
できるだけ空気を抜いて保存するのがポイント!
使用するときは必ず常温に戻してから、ジップロックを開封しましょう。海苔が冷えたまま開封するとすぐに湿気てしまうので注意してください。

ちなみにこんなものが売っているそうですよ!
海苔を買いにいった海苔問屋さんで、秘密兵器を手に入れた。海苔保存袋50円。海苔のパリパリ感を重視する者として、迷わず即買い。 pic.twitter.com/NXMxDzm5Ln
— ロンwakako mithuhashi☂ (@waka__chang) 2018年2月5日
海苔のおいしさは香りと口の中の味の広がり方で決まります。味付け海苔は海苔同士がくっついてしまったり、韓国のりだとごま油が酸化して風味が落ちてしまいます。海苔と一緒に入っている乾燥剤の効力が無くなっても不味くなるので、開封したら早めに食べるのが1番!
楽天やアマゾンでもいろいろ売っているのが確認されました^^
鮮度が保てるフォーサ

ちなみに、この間ショップジャパンさんの商品展示会に行って、フォーサという簡単に真空にするタッパーを見つけました!
どんな食べ物でも、専用タッパーに入れてボタンを押すだけで、簡単に真空を作れちゃう優れもの。
鮮度も保てるから、海苔に限らず、乾麺、お肉、お菓子、そして浅漬けなんかにも使えておすすめでした。
海苔の歴史
海苔の歴史は古く大宝2年(702年)大宝律令という法律において、海苔が租税対象として記載されていることから日本人の食として延々と食べ続けられていたことがわかります。
平城京には海藻類を売る「にぎめだな」や海苔・昆布を佃煮として加工して売る「もはだな(藻葉店)」と言う市場がありました。また、海苔の養殖も江戸時代に確立され、東京湾で摂れた海苔を和紙の技術を用いて紙状に加工したものが「浅草のり」として流通されていました。
現在も海苔の主流として食べられている「板海苔」です。現在では日本ばかりでなく中国・韓国・イギリス・ニュージーランドでも養殖が行われているんですよ~!
実際に海苔が食べられているのは韓国・中国・ベトナムの一部と非常に少ないですが、日本の文化が伝わって広まったなんてすごいですよね。
消費量は日本が一番多いですが、一人当たりの消費量は韓国が世界一です。
そう、ピンときた人!
「韓国のり」美味しいですものね。
食も韓流ブームと一緒に日本にやってきたので「韓国のり」をつまみやご飯の友にしている人も多いのではないでしょうか。
海の野菜と言われる海苔のすごさ
海苔は消化に悪い食品と言われていますが、大古から海苔を食べ続けている日本人の腸には、多糖類を分解する微生物が生き続けているんです。
ですので、他の食べ物と同様、消化吸収が出来るのですよ~。
海苔を食べている他の国は基本、焼いたり煮たりと火を通して食べています。しかし、日本人は生海苔を食べてきたので、世界で唯一海苔を消化できる腸を持っているのです。
そして海苔は「海の野菜」とか「海の大豆」と呼ばれビタミンや葉酸が豊富です。特に葉酸は妊娠しているお母さんの貧血予防やおなかの赤ちゃんの成長をサポートすることが分かっているので、積極的に摂取することが勧奨されています。
そして海苔にはご飯(糖質)をエネルギーに変える働きがあるので、海苔で巻いたおにぎりやお寿司は栄養の面でも理にかなった食品だと言えます。
一日、海苔2枚の摂取で必要なビタミンを補えるので、海苔を使った献立も積極的に考えていきたいですね。忙しい時も味噌汁に海苔をちぎって入れるだけでも手軽で美味しいですよ。
お茶のメーカー「山本山」が海苔を扱うわけとは?
賞味期限ですが、「どうせ乾いているから」いつ食べても一緒だと思っていませんか?
「海苔」は風味や歯切れ、香りが身の上なので大幅に賞味期限が過ぎてしまうと味が落ちてしまいます。
「山本山」などのお茶のメーカーが海苔を扱っているのはなぜかご存知でしょうか。
「海苔」も「お茶」も湿気が厳禁なので湿度に弱い製品の温度管理が応用出来るためです。
期限切れの海苔をおいしく食べるには?
最後に賞味期限が過ぎたり、少し湿ったと思われる海苔の活用方法を見てみましょう。
一番手軽なのはさっと火で炙って焼き海苔として食べることが簡単です。また、荒く手でちぎって酒、砂糖、しょう油を入れて煮込んだ海苔の佃煮も美味しいですよ。
湿ったままの状態なら酢の物の仕上げにちぎった海苔をあえると、風味豊かな海苔和えになりますし、サニーレタスに海苔をトッピングしてごま油をを垂らすと韓国風のサラダ、パスタや丼ものでも美味しそうですね。
さいごに
それでは、賞味期限について復習してみましょう!
冷蔵保存の場合・・・保存期間は1~2か月
冷凍保存の場合・・・保存期間は約1年
和食ブームで海苔巻き、軍艦巻きと外国人にも大人気のお寿司ですが「海苔」を直訳すると拒否反応を起こす人も。
「weed」はあまり歓迎されない種類の植物らしく「きれいな花が咲いたのにweedが来たら枯れてしまった」というウイルス並みの意味を持つからなんです。
外国では「weed」ではなく「nori」と書かれることが多いです。これもまた文化の違いなので仕方がないですね。
いつも脇役扱いされている「海苔」ですが、歴史ある実力者だということが理解いただけたと思います。この冬は野菜が高くて悲鳴を上げていましたが栄養たっぷりの「海苔」を食べて、元気な体を作っていきたいですね。