我が家は5人家族なので、トイレットペーパーの消費は激しいです。そして、山のようにでるトイレットペーパーの芯。

そう思って、今はこつこつ子供との制作を楽しんでいます。
今回ご紹介するのは
トイレットペーパーの芯とペットボトルの蓋で作るマラカス
です。
材料がとてもシンプルなので、年齢によって色んなアレンジを加えて作ることができます。
工作のマラカスで思い浮かぶのは紙コップだったりしますが、廃材=トイレットペーパーで簡単に作れるので、とってもエコで思い立ったらすぐ作れてお手軽です!
「雨の日が続いてどうしよう~。」なんて時も簡単に作れるのでオススメ!
では、早速材料や道具、作り方をご紹介しましょう!
トイレットペーパーの芯で作るマラカスを作ろう!
材料と道具

・トイレットペーパーの芯
・ペットボトルの蓋 2個
・音が鳴るもの(今回はストローを使用)
家にあるものだけでいけそうじゃないですか?!
・はさみ
~お好みで~
・水性ペン
・折り紙
・のり
・シール など
クレヨンは手持ちのところに使うと、手に色うつりしてしまうのでおすすめしません。
では、作り方をご紹介していきます。
作り方
①トイレットペーパーの芯をカットします。

②芯の表面に絵を描きます。

今回は水性ペンを使って絵を描きましたが、年齢に合わせて折り紙を貼ったり、シールを貼ったり、思い思いに可愛くデコレーションしてください。
今はやりのマスキングテープを使うのも簡単でおすすめです!
③芯を丸め、筒状にします。

④ペットボトルのキャップを筒になった芯の片方につけます。

ペットボトルの蓋に入る太さまで芯を丸めてください。

⑤蓋がついてない方から中に音が鳴るものを入れます。

今回は1センチくらいに切ったストローを入れましたが、ご家庭にあるもの何でもかまいません。
例えば、ビーズや小豆、自然の物だったら石ころ、貝殻、ドングリなどなど。
お散歩に行ったついでに音が鳴りそうな物を拾ってきて作るのも楽しいと思います。
⑥もう片方に蓋をつけたら完成です。

アレンジはいろいろ!
蓋にマスキングテープなどでデコレーションをしても可愛いと思います。
毛糸やビニル紐なんかをふさふさつけても楽しそうですよね!
まとめ
子供の年齢に合わせて、アレンジを加えながら作れるのも魅力のひとつ。
6歳の長女は中に入れるどんぐりや小石など、そこからかなりこだわっていました。
4歳の次女は「作ってみる」という工程を、とにかく一生懸命頑張りました。
1歳8か月の三女は作るよりも「鳴らして遊ぶ」ことに集中!
飾り付けなんかもいろいろこだわれるのは親自身の楽しみにもなるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
普通に振るぶんには蓋は飛んでいったりしませんが、不安な方は蓋と芯をテープなどでしっかり留めてから遊んでくださいね。