
強風の日に洗濯物を外に干して、気付いたら洗濯物が下に落ちていたり、ハンガーが寄ってしまって乾いていない!という経験をしたことがありませんか?
私もつい先日、2階のベランダに干してあった子供の服がとなりのおうちに飛ばされてしまって、ご迷惑をおかけしてしまいました。迷惑だけだったらいいんですけど、謝りに行ったあとはもう一度その飛ばされて落っことしてしまった洗濯物を洗い直さなきゃならないっていうのがめんどうですよね。
そして、最近本当にあった話なんですが・・・。普段洗濯物を干すことのない夫。エアコンの室外機の上に子供の靴の中敷きを置いて干してくれてたんですが・・・取り込むときには片方がすでに姿を消してしまいした。
普段手伝わないから余計なことを・・・というのはこちらの話ですが(笑)
せっかく晴れているのに、風の強い日は外に干さないというわけにもいかず。風が強いと洗濯物の乾きも早いのです。台風は無理ですが、多少の風の強さなら外に干しておきたいものですよね。
ここでは、洗濯物が強風でも飛ばされない裏技的な方法7つをご紹介していきます。これで風の強い日でも胸を張って洗濯ものを外に干して、早く乾かしちゃいましょう!
パパッと読むための目次
洗濯ものが飛ばされない裏技的方法とは?
①Y字型の洗濯ばさみではさむ

以前まで、我が家の物干し竿は普通の物。ハンガーが寄ってしまうのを防ぐため、Y字型の洗濯バサミでハンガーを固定しています。
たまにハンガーにかける服が多い時は洗濯バサミが足りないこともあるので、8連のハンガーも用意しています。
バスタオルはそのまま物干し竿に干しています。
それと別に移動させることができる組み立て式の物干し台も利用しながら、なんとかうまく干しているつもりです。
②Y字型の洗濯ばさみで上下で挟み込み!
Y字型の洗濯バサミを上下で固定する方法もおすすめです。上下で固定すれば完璧に落ちない!
でも、これは洗濯ばさみの数が・・・干すのも取り込むのもちょっと面倒くさいかもしれないです。
③輪ゴムで滑り止め
Y字型の洗濯ばさみが足りなくなると、どうしてもそのまま干してしまいがちですが、ハンガーをかける部分に輪ゴムを巻いて、少しでも物干し竿に踏ん張って残っていてもらうようにしています。
そうすると滑らずに落ちにくくなります。

④物干し竿に装着する100均アイテム
我が家のやり方以外に、100均に行くととても便利な洗濯物グッズがたくさん売っています。
こちらは以前、マンションに住んでいた頃使っていたストッパー。プラスチック製で物干し竿にカチッと装着するタイプで穴にハンガーをかけられる物があり、それはハンガーがずれることがなくとても助かりました。
また、自分で干す幅を調整できるよう、こういったストッパーもあります。
プラスチック製とは違ってステンレス製なので、紫外線での劣化も防げるし、引っかける穴の大きさも3種類あるのでハンガーも選ばないのはありがたい!

⑤劣化しにくいハンガー掛け付ステンレスの物干し竿

劣化しやすいことを踏まえて使うのであれば、ハンガーをかける穴が付いていて、ひとつひとつ物干し竿に付ける物もあります。
100均ではなく、ニトリでもハンガー自体が洗濯バサミのように固定できる物もあります。これは服をかけてそのまま干すことができるので時間短縮にもなりますね。

⑥必殺!縄跳びぐるぐる巻き!!
物干し竿自体に縄跳びをぐるぐると巻き付ける方法です。
ちょっと面倒くさい気もしますが、子供用のゴム製の縄跳びを巻き付けるだけで、ハンガーの滑り止めになります。

⑦洗濯ロープも大活躍

洗濯ロープも風の強い日に使えるアイテムの1つ。
ロープはピンと張るのが難しいですが、ハンガーを引っ掛けるように穴が開いている物もあるんですよ!
穴が開いていないタイプでも、物干し竿との併用で飛ばされにくくすることは可能。
洗濯ロープは、急な雨で室内に干す時も引っ掛ける場所さえあればとても楽に干せそうですね。
高層階のマンションにお住みの方であれば、ベランダに風よけを取り付けることによって、強風対策ができます。さらに洗濯物が見えないよう、カーテンになってくれるので安心ですよね。
その他、ハンガー自体にも変化が!

最近はハンガー自体も工夫されているものが売られるようになりました。
こういったものを使ってみるのも一つの方法でいいかもしれないですね!
襟首が伸びないような工夫もされているハンガーでもあります。これは私自身、ちょっときになる商品!!
外干しを思い切ってやめるのもあり!
天気や風を気にして洗濯が好きなタイミングでできなかったり洗濯物が干せなかったりというのは、かなりのストレスですよね。
我が家は外干し派でしたが、そうなると全て私がやらなくちゃいけないのもありますが、何度か強風で物干し竿ごとベランダから1階に吹き飛ばされて落ちたことがあったので、室内干しに移行しつつあります。

近所の方が落ちた音に驚いて、外出てきてくれて。玄関に立てかけてくれていました。
仕事終わって帰ってきてこの状態だったので、本当にびっくりしちゃったんですけどね。
なので浴室乾燥機を使ったり、除湿器を使ったり、いろいろ挑戦中。
除湿器は意外とコンパクトだし、手入れは空気清浄機のように面倒なことは一切ないので、かなり重宝しています。
洗濯物を乾かさない日は寝室置いて、ベッドのマットレスや布団などカビないよう常に除湿しています。
電気代も乾燥機ほどかからないので、経済的にも嬉しい限り^^
また、物干し竿や物干しハンガーなどかさばるのが嫌なので、室内物干しワイヤーを使って快適です!
こちらは片付けコンサルタントで有名なこんまりこと、近藤まりえさんのkonmari tokimeki lifeにも紹介された室内干しワイヤー↓
見た目も部屋と馴染みやすいし、目立たないのでおすすめです。自分や家族のライフスタイルにあったもので、少しでも快適な生活にしちゃいましょ!
さいごに

全部で7つ紹介しましたが、一戸建て、アパート、マンション、住む場所のベランダによってできることが違うと思います。
私はまずはお金をかけずに対策したいので、輪ゴムをハンガーに付けることと、半永久的に使えるステンレスの物干し竿を買って活用する、を徹底しています。
それでも十分効果はありますし、これでまた落ちた時はもうそして室内干しに切り替えようかな、考えています。
ホームセンターや100均に行けば、たくさんのグッズが売っていますので、いろいろ試すのもありです。
洗濯物が飛んでいったり、落ちてまた洗濯したり。さらにはお隣さんに「ご迷惑おかけしました」のご挨拶!!
なんてことにならないようにしっかり対策していきましょう!