
5月5日はこどもの日。「鯉のぼりを飾りたいけどスペースが無い」なんてことありませんか?
簡単な材料で部屋に飾れる鯉のぼりがあったら嬉しいですよね。
我が家はそもそも三姉妹なので、本物の鯉のぼりを買うことはありません。でも、子供にとっては男女問わず、鯉のぼりって魅力的なもの。
そんな我が家のようなご家庭にもおすすめなのが、今回ご紹介する鯉のぼり。
好きなだけ作って繋げて壁に飾るだけ。片付けるのに場所を取らないので、次の年にまた出して飾ることも出来る優秀なもの。
色んなバリエーションの鯉のぼりを作って楽しむことができるんですよ~!
アレンジ次第でいろいろなイベントに活用できること間違いなしです^^ぜひ、挑戦してみてくださいね!
パパッと読むための目次
トイレットペーパーの芯で作る簡単こいのぼり
材料と道具

*材料
・トイレットペーパーの芯
・15cm×15cmの折り紙
・スズランテープ
・セロハンテープ
*道具
・はさみ
・のり
~お好みで~
・クレヨン、水性ペンなど絵が描ける物
・シール
・折り紙(大きさは何でもOK!)
※写真はクレヨンです。
それでは早速、作り方をご紹介していきましょう!
作り方
① トイレットペーパーの芯をたて半分に切ります。

写真は真ん中からずれていますが問題ありませんでした。均等に切れればもっといいですが、ざっくりと切ってしまって大丈夫です。
② 15cm×15cmの折り紙も半分に切ります。

これは折り紙を半分に折って真ん中の線を決めてから切りました。
③ 半分に切った折り紙に顔やうろこの模様などを付けます。

今回は、クレヨンで絵を描いてみました。

④ 顔やうろこを描いた折り紙をのりでトイレットペーパーの芯に貼ります。

芯からはみ出た部分はそのままでも良いですし、はさみで切って魚っぽくアレンジするのも良いと思います。
⑤セロハンテープで鯉のぼりの裏にスズランテープを付けます。
貼るときに玉留めを2カ所作ってその間をテープで貼るとずり落ちにくくなります。

今回は分かりやすいように薄緑のマスキングテープで貼りました。
⑥ 壁に貼り付けたら完成です
*④と⑤の順番はやりやすい順番で行ってください。
~アレンジ例~

完成画像は左から、クレヨン→水性ペン→ちぎった折り紙→100円ショップの丸シールです。
ちぎった折り紙
好きな色の折り紙をちぎってのりで貼ります。ちぎる大きさで難易度が変わります。
100円ショップの丸シール
難易度が低めで簡単にできます。丸シールを半分に切ってから貼ると、うろこっぽくなります。
年齢によって作業を変えてみる
年齢によって、できる作業というのは異なるもの。
3歳児ならテープやシールを貼る作業や、クレヨンで模様を好きに書いてもらうところを。
4歳児なら少し細かい作業もできるようになってきます。はさみで折り紙やトイレットペーパーの芯を切る作業をしてもらうのもいいかもしれません。
5歳児!もういろんなことができるようになっていますよね。すべて任せてもいいと思いますが、すべてとなるとかなりの作業量。
一通りの流れを自分でできるよう下準備をしっかりして、そのうえで「お任せする」というのもおすすめです。
さいごに
同じものを作っていても、年齢によって完成形がいろいろになるのは面白いですよね。
それぞれの年齢に合わせた下準備をして、子供のできる部分を伸ばせるようサポートしたいもの。
我が家は6歳、4歳、1歳と年齢に幅があるので、下準備がかなり重要。
長女は器用な方なので、今年は下準備から手伝ってもらってかなり助かりました!
そういった作る過程から楽しめるのが手作りのいいところですよね!
我が家は女子しかいないので、本物の鯉のぼりを買う予定は残念ながらありません。なので今年も手作りの鯉のぼりを楽しみたいと思います^^