新型コロナウイルスの影響にて現時点で開催未定。詳細わかり次第、更新します。過去情報参照ください。

「七夕まつり」といえば小さいな時から慣れ親しんだイベント。
当時は、物語の中の織姫と彦星の再会を楽しみにしたお祭りってことぐらいしか・・・
いや、短冊にお願いごとを書くお祭りってことぐらいにしか考えていなかった私。
大人になると、なぜかうっかり七夕をスルーしてしまうお祭りに・・・なりかねないってこと多くないですか?
気づいたら、七夕のお祭りは子どもの保育園や学校に任せきりにしてしまっていたというパターン。
はい、それ我が家のことです!
そんな感じでついつい忘れてしまっていた!そんなあなたに今回は
- 家族みんなで安心して楽しめる
- インパクト大でスルーできない
そんな記憶に残る七夕祭りを紹介します。
関東の七夕祭り、どれも個性的で選ぶのがとっても難しいですが、子供と一緒に楽しめるおすすめ3選を次の3つをポイントにまとめました。
- アクセス
- 子連れでも安心(トイレやコンビニ、授乳環境など)
- 子供も楽しめる(お祭り度)
それでは、私のおすすめする関東の七夕祭り!3選をご紹介します!
関東の七夕祭りおすすめ3選!
第3位から紹介していきましょう!
BEST③ 「狭山市入間川七夕まつり」
- アクセス ★★★☆☆
- 子連れでも安心(トイレやコンビニ、授乳環境など)★★★☆☆
- 子供も楽しめる(お祭り度)★★★★★
仙台七夕に次いで歴史が古く、また「関東三大七夕祭り」の一つとして盛り上がるのが「狭山市入間川七夕まつり」です。
地元では五穀豊穣や無病息災を願うイベントでもあります。
新しく改装されたきれいな「狭山市駅」から地元商店街まで続く130もの華やかな七夕飾りに気分も上がります。
こちらでの七夕飾りは江戸時代から続いていて「矢来飾り」と言われるアーケードなしでもたくさん飾り付けれる手法や飾りの先端に魔よけをつけるのが特徴的。
初日の夜にはなんと花火大会が行われるという一大イベント!
短い時間に2850発もの花火が打ち上げられ、日中から夜まで楽しむことができる充実の七夕祭りです。
そして100店舗以上の屋台出店があり、会場内の神社では昔ながらのレトロなお化け屋敷が毎年人気です。他にもくじや射的など子どもたちが大好きなことが満載。
短冊に願い事を書いて飾ったり素敵な竹飾りは投票したりと参加できるタイプの七夕祭りです。
↓こちらでも詳しくご紹介しているので、ぜひ見てみてください^^
>>狭山市入間川七夕祭り!日程や花火、交通規制は?子供と楽しめる見どころいっぱい!
※過去情報参照ください
日程 2018年は8月4日(土)~8月5日(日)
例年8月第1土日
時間 初日は11:00~21:00 2日目は11:00~20:30
会場/住所 狭山市駅西口~七夕通り商店街 / 埼玉県狭山市入間川
問い合わせ
狭山市役所環境経済部 商業観光課
https://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/mainevent/tanabata/

BEST② 「湘南ひらつか七夕まつり」
- アクセス ★★★★☆
- 子連れでも安心(トイレやコンビニ、授乳環境など)★★★★☆
- 子供も楽しめる(お祭り度)★★★★★
日本一の規模を見せてくれるのが「湘南ひらつか七夕まつり」です。
その規模のポイントが
- 約3000本、中には高さは10m超もある竹飾り
- 400店舗もの屋台
戦後の復興を願って始まったこちらの七夕祭りは老若男女、幅広い人たちに親しまれています。
見どころは、圧倒的規模の竹飾りが昼夜違った表情が見れること。
昼間は爽やかな夏風に揺られるゴージャスな飾り、まるでアジアの大都市のお祭り会場のよう!
そして夜は電飾で華やかにライトアップ、艶やかな七夕を楽しめます。
「短冊」を購入し願い事を書いて飾ることもできますし、昔ながらのカキ氷やお化け屋敷、「七夕踊り千人パレード」など町全体が七夕一色で盛り上がります。
こちら読めば、お祭りをさらに楽しめること間違いなし!
>>平塚七夕祭り2018!屋台や時間は?混雑回避して子連れで楽しもう!!
※過去情報参照ください
日程 2018年7月6日(金)~7月8日(日)
時間 七夕飾りは終日 10:00~
終了時間(消灯)は21:00
(最終日は20:00まで)
会場/住所 JR平塚駅北口商店街付近
メイン会場は湘南スターモール、紅谷パールロード / 平塚市紅谷町
問い合わせ
湘南ひらつか七夕まつり実行委員会 平塚市役所商業観光課
それでは堂々の第一位をご紹介します!
BEST① 「阿佐ヶ谷七夕まつり」
- アクセス ★★★★★
- 子連れでも安心(トイレやコンビニ、授乳環境など)★★★★☆
- 子供も楽しめる(お祭り度)★★★★★
戦後の昭和29年に商店街による8月の暑さ対策、涼を求めるイベントとして始まったという七夕祭りです。
ここにしかない有名な「はりぼて」はとってもおもしろく、文学や芸術が発展した阿佐ヶ谷の街らしい非常に個性的な七夕祭りです。
一般の方の製作もあり、気になる!じっくり見てしまう!!七夕オブジェがたくさん!!!
年に一度のはりぼてや七夕飾りのため、アーケードが設置されたということもあり雨の日も安心。ベビーカーも使いやすい環境で小さなお子様連れも安心です。
商店街の中なので、行列のできるカキ氷やパエリアなど人気の屋台もあります。サンバや金魚ねぶたが浮かぶ釣堀など、下町風おまつりの不思議な魅力も満点。
こちら阿佐ヶ谷七夕祭り2018!日程や屋台、時間、混雑は?子連れで楽しめるポイント交えてご紹介!!では、より深堀して阿佐ヶ谷七夕まつりをご紹介してます!
※過去情報参照ください
日程 2018年8月3日(金)~8月7日(火)
時間 10:00~22:00
会場/住所 阿佐ヶ谷駅周辺商店街、パールセンター商店街、すずらん通り商店街 / 杉並区阿佐谷南1-36-10
問い合わせ 阿佐谷商店街振興組合TEL03-3312-6181
どれも気になるお祭りばかりで悩んでしまいますね。
狭山市入間の七夕祭りも阿佐ヶ谷の七夕祭りも、1か月遅れの8月開催なので、7月に行けなかった!という人にまさにおすすめ!まだ間に合います!!
まとめ

日本全国七夕祭りもいろいろあるのがわかりましたね。
今回の関東3選では見どころ満載!子供にも人気なお祭りな理由が伝わったのではないでしょうか?!
七夕のお祭りって手づくり感がたっぷりでその地域の個性が出ていてあったかいお祭りがいっぱいです。
紹介した関東の七夕祭りは、すべてユニークさの演出と地元商店主催のお祭りグルメの充実があります。
素朴でありながら暑い夏の「涼」を楽しみに、今年こそは忘れずに七夕祭りにお出かけしましょう。