
小学校やPTAの茶話会、お菓子はどんなものがいいか、初めてならなおさら悩んじゃいますよね。
お菓子もだし、飲み物もどんなものが喜ばれるんだろう・・・と考えだしたらきりがない!!
長女の学校は役員が用意するのではなく、茶話会に参加する人がそれぞれで用意するという、それはそれで本当に困ったさんなんですよね。
そんなお悩みを抱えるあなたに!
茶話会でのおすすめのお菓子や飲み物の選び方のポイントや、注意点についてご紹介します!
これで失敗せずに、ママ友交流もうまくいくこと間違いなしです!
茶話会のシチュエーションはいろいろ
そもそも茶話会ってなんなんでしょう?そしてどんなときに開催されるのかご紹介します。
茶話会とは?
茶話会とは「さわかい」と読みます。飲み物やちょっとしたお菓子を提供し、お話する集まりのこと。

茶話会はどんなときにやるの?
親睦を深めるために行われることが主。
長女の小学校の場合、学校公開日(授業参観の日)に合わせて開催されます。息抜きに来てもいいし、未就学児の弟や妹がぐずったときにふらっと立ち寄って・・・そんな使い方でもどうぞ、的な雰囲気。
なので尚更、何をどう持っていったらいいか悩んでしまうですけどね。
姪っ子の小学校では、保護者会のあとに保護者の親睦を深めるためのイベントとして、保護者のみで行われています。
子どもが同席してもいいそうで、それはそれでちょっと面倒な気もしますが、親と子供の顔が一致するいい機会にもなります。
それでは、お菓子や飲み物選びのポイントについて、次にご紹介していきましょう。
お菓子や飲み物選びのポイントとは?
それでは、お菓子・飲み物それぞれで見ていきますよ~
お菓子選びの5つのポイント
それでは、茶話会でのお菓子選び方ポイント5つについてみていきましょう。
①近所のケーキ屋さんのお菓子の詰め合わせ
⇒人気のお店の物だと、ママたちの受けもいい
評判のケーキ屋さんや人気のカフェのものだと、うれしいですよね。
近所のものであれば、用意するのも楽だし、たいていはそのお店の評判を知っているから失敗はありません。
②個包装は食べやすく、手を伸ばしてもらいやすい
⇒シュークリームやマドレーヌ、シュークリームなんかがおすすめ
茶話会は親睦を深めるための会であることが多いです。
であれば、最初はそれほど親しい仲ではないのかなと予想されます。仲のよい方同士の集まりであれば別ですが、最初は遠慮もあって、お菓子に手が出しにくいのはず。
個別に配ってもらえると、食べやすいし、そこまで遠慮もいらないのでおすすめです。
③小分けにしてあると、持ち帰りやすくてGOOD
⇒初めから1人分で分けられていると、食べきれなくても持ち帰りに便利
お菓子で既に小分けパックされているものや、小さいお菓子を、小分け用のビニール袋につめて配るのもあり。
その日、食べきれなくても持ち帰ることができるのでうれしいですね。
④味にもバリエーションを!
⇒甘いものだけでなく、塩気のあるものも用意するとGOOD!
どうしても甘いものだけでは飽きてしまうもの。そんな時はおせんべいやポテトチップス、柿の種などいろいろな味を入れてみるといいですよ!
甘いものだけでなく、同時にしょっぱいものもあると喜ばれます。
⑤気軽で手軽なのは焼き菓子
⇒日持ちしやすいし、前もって準備しやすい
生ものや日持ちしにくいものは、購入時期を選んでしまいます。焼き菓子であればある程度日持ちするので、予め用意しておくことが可能です。
また、食べきれず持ち帰った際もすぐに食べなくていいから安心です。
意外と手作りで頑張ってくれるママもいます!!
明日のPTA茶話会用のお菓子の完成🎶
2クラス分で約70個。
中身はチョコパイ。
シフォンケーキはさすがにこの個数作るのは💧と諦めた。
全員来るわけじゃないからここまではいらないんだけどね💦 pic.twitter.com/2eFCBoIyBm— さひのん (@sakuhinakanon) 2018年2月28日
おすすめ、飲み物選びのポイント4つ
では、飲み物についてみていきましょう!
①お茶がおすすめ
⇒甘いお菓子にはビシっと決まるお茶が1番
もうこれは鉄板ですよね。
たくさんの飲み物が用意できないときも、お茶が無難で間違いなし。なんにでも合うので間違いないです。
②持参にする
⇒好みもあるので各自持参!
今は飲み物も手軽に買えます。
予算が少ない場合は、飲みたいものを各自自身で持ってきてもらうのもいいですね。
③パックジュースは気楽でおすすめ
⇒自分だけで遠慮なく飲めるし、飲みきれる!
パックのジュースだと安く手に入りますし、また、缶よりもゴミの手間が省けてうれしいですね。
飲みきれるというのも魅力の一つ。
④多種多様にドリンクバー風で
⇒セルフサービススタイルなら、好きな飲み物を好きなだけ飲める
好きなだけ飲める・・・というのは、ちょっと無理があるかもしれませんが、いろいろな飲み物が用意されていれば、どれか一つはヒットしてくれるもの。
数種類のペットボトルを用意して、ドリンクバーのように自分で好きな飲み物を取るスタイルは一番気楽でいいかもしれません。
また、ポットにお湯を用意し、スティックタイプのコーヒーや、紅茶もセルフサービスにして、ドリンクバーのようにするスタイルのもおすすめ。

お菓子、飲み物選びの注意点
続いて、お菓子・飲み物選びの注意点についてもご紹介していきましょう。
先ほどご紹介した内容とも重なる部分もありますが、復習も兼ねて読んでみてください^^
お菓子選びで失敗しない3つの注意点
・ケーキやプリンだと、フォークやスプーンが必要になり、テーブルがない場合など場所によっては食べるのが大変になることも。
⇒茶話会の場所を考慮して、お菓子を考えることも重要ですね。
・甘いものだけしかないと、甘いもの苦手な方は食べるものがない。
⇒塩気のあるお菓子も適度に用意しておきましょう。
・大きなお皿に、お菓子を盛り付けて、各自すきなものを取るスタイルだと、遠慮してお菓子が食べづらいこともある。
⇒大きなお皿に盛り付けるにしても、小分けで袋に入っているタイプの方が、衛生的で食べやすいですね。
飲み物選びで失敗しない2つの注意点
・ペットボトルから自分で紙コップにつぐのは遠慮してしまう方もいるので注意。
⇒紙パックなど、一人ひとり手に渡るものだと、飲みやすくていいかもしれません。
・みんなの好みの合わせて、コーヒーや紅茶、ジュースなどすべての種類の飲み物をそろえるのは大変なことも。
⇒予算に合わせて、用意できるといいですね。
その他の注意点
その他、茶話会を実施するにあたって、注意点を、簡単にみていきましょう
・小さな子がいる場合、アレルギーがないか気をつける。
⇒事前にくる子がわかっている場合は、参加のアンケートなどで、小さな子同伴の場合のアレルギーの有無についても確認!

・生ものは注意が必要。
⇒冷蔵保存ができる大きめのクーラーバックや、冷蔵庫が施設にある場合はそこで冷やせると便利ですね。しかし、そういう環境がないことがほとんど。
できれば避けた方がいいお菓子になります。
・ポロポロこぼれやすいお菓子は片付けが大変になるので注意。
⇒後片付けのことも考えて、お菓子選びができると上級者!
・最後にゴミ、片付けがある。
⇒大きめの袋が多めにあると便利ですね。使ったお部屋は「来たときよりも美しく」の精神できれいに掃除しましょう。
さいごに
昨日のトークショーのあと、
ペロションさんと
山本豊さんを囲んでの茶話会も
大盛況でした。飲み物と☕
お菓子で🍪ご参加くださった皆様
ありがとうございました。 pic.twitter.com/7PYGjmw6Te— 致道博物館 (@chido1950) 2017年8月11日
ポイントや注意点がわかったから

という方もいれば、余計に

と思ってしまうママもいておかしくないでしょう。
相手がいることなので、悩むことは当然です。
役員の方は、準備や後片付けと大変なことも多いです。しかし、相手がいてこそ成り立つお茶会。
今回の記事を参考に、少しでも茶話会の準備のお役に立てたらうれしいです。