
そう、川上狭花火大会は花火大会という名前ですが、花火大会以外にも灯籠流しがあるんです!
あの幻想的な雰囲気は、花火大会では味わうことができないもの。
子供はもちろん、大人もあの雰囲気には魅了されること間違いないですので、是非チェックしてただきたいところ。
今回は川上狭花火大会の日程や穴場、駐車場、そして灯籠流しについてご紹介します。
パパッと読むための目次
川上峡花火大会基本情報!
では、基本情報からご紹介していきます。
日程 2018年7月27日(金)
※荒天時は7月30日(月)順延
時間
- 大和太鼓18:30~19:00
- 灯籠流し19:15~20:15
- 花火大会20:30~21:15
打ち上げ数 約2,000発
住所 大和町川上官人橋下流
アクセス 佐賀大和ICより国道263号を三瀬方面へ約3分
交通規制 18:00~22:00
灯籠流しについて
- 灯籠流し一般の参加 有
- 灯籠数 1,000個以上
- 協賛代 1個 500円
- 申込窓口 佐賀市観光協会(エスプラッツ2階)、佐賀市大和支所
- 申込締切 7月20日(金)
※当日の灯籠流し協賛の受付は、與止日女神社の本部テントにて行います。
問い合わせ 0952-20-2200(大和町観光事業実行委員会)
では川上峡花火大会の見所について紹介していきます!
川上峡花火大会の見所
まずは動画でその迫力をお伝えします!
花火大会は毎年2,000発もの花火が打ち上げられます。
打ち上げ花火、仕掛け花火、花火が文字になっているものなど、かなり見ごたえ満点です。
川上狭花火大会では商売繁盛や家内安全願いを願って、打ち上げられています。
灯籠流しも見逃せない!
動画にはありませんでしたが、灯籠流しについてはこちら。
引用元 https://www.sagabai.com/main/?cont=event&eid=58729
毎年灯籠流しは官人橋下流で行われます。
商売繁盛や家内安全ということを願いながら1,000個以上の灯籠がゆらゆらと川を流れます。たくさんの灯籠が流れる川の様子は、幻想的で夏の暑さなんか吹き飛ばしてくれることでしょう。
こちらの灯籠流しは一般の人の参加も受け付けています!
どのようにして参加することができるのか、次で見て行きましょう。
灯籠流しの参加方法
- 灯籠流し一般の参加 有
- 灯籠数 1,000個以上
- 協賛代 1個 500円
- 申込窓口 佐賀市観光協会(エスプラッツ2階)、佐賀市大和支所
- 申込締切 7月20日(金)
※当日の灯籠流し協賛の受付は、與止日女神社の本部テントにて行います。
川上峡花火大会では灯籠流しの一般参加が可能です。灯籠1つが協賛代となり1つ500円となります。
- 商売繁盛
- 家内安全
- 交通安全
- 先祖追善菩提
- お願い事
祈願事項はこのようになっています。

佐賀市観光協会(エスプラッツ2階)または佐賀市大和支所が申し込み窓口となります。2017年は7月21日(金)に締め切りでしたので、お祭りの1週間前。
そのため2018年も1週間前に締め切りとなると思われます。確認次第、更新します!
そして当日は與止日女神社の本部テントで受付を行ってます。
参加の仕方が分かったところで、次に子供と行く時のポイントについてみていきましょう。
穴場は?子供と楽しむポイント3つ!
子供と行くならできるだけゆっくり見られるところがいいですよね。
気になるのは、子供とゆっくり見ることができる穴場スポット。
川上峡花火大会には穴場は見当たりませんでした。
・・・というのもどこでも比較的ゆっくり見ることができるからです!
それでも混雑するのが官人橋周辺となります。
官人橋周辺以外なら比較的ゆっくり見れるので子供連れでもゆっくり花火を見ることができるためおすすめですよ。
①トイレは?
まずはトイレの場所について紹介していきます。
子供を連れての方はトイレの場所をまずチェックするようにしましょう。
子供が「おしっこー」と言った時にトイレの場所が分からないときのあのテンパり具合!本当嫌ですよね。
残念ながら、トイレは1ヶ所しかありません。
数が少ないので事前にトイレは行っておきましょう。
②屋台は?
お祭りといえば屋台ですよね!屋台ももちろんありますよ~。
きれいな灯籠、ダイナミックな花火、おいしい屋台と子供も楽しめること間違いありません。
③持ち物は要チェック!
河川敷で花火などを見ることになるので、子供連れの方はレジャーシートの用意を忘れずに。虫よけスプレーなどもあると、尚更OK!
そして、刺されたとき用にムヒやキンカンといった薬もあるといいですね。
持ち物については花火大会持ち物リスト!子連れ便利グッズはコレだ!!を参考にして、お忘れ物がないよう、楽しい時間を過ごしたいですね!
駐車場情報について
川上峡花火大会では臨時の駐車場を用意しています。
- 大和中学校グランド
- 佐賀市大和支所
- 肥前国庁跡
こちらが臨時の駐車場となっています。臨時駐車場は全て無料で駐車することができます。
路上駐車は厳禁!
会場周辺の道路は混雑します。そのため、車で来ようと思っている方は18時までには来ておいた方が安心です。
渋滞が嫌だなぁ、という方。公共交通機関を使ってアクセスしようと思われるかもしれませんが、残念ながら、川上峡花火大会は公共交通機関を使ってのアクセスはしにくいです。
駅が近いわけでもバス停が近いわけでもないんです。そうなると車でのアクセスしかありません。

さいごに

去年、初めて灯籠流しに参加してみたのですが、子供の反応は最高でした!
花火とはまた対照的で、あのゆらゆらした火を乗せて川を流れる様子・・・子供たちの心にも響くものがあったようです。
行ってよかった!!
では、川上狭花火大会についてまとめてみましょう!
- 毎年7月最後の金曜日に開催される
- 会場は佐賀県佐賀市にある官人橋下流
- 花火大会は2,000発もの花火が打ち上がる
- 灯籠流しも開催される毎年1,000個近くが流れ幻想的な光景を見ることができる
- 灯籠流しは一般の参加も可能
- 1つ500円(協賛代)で事前に申し込みが必要となる
- トイレは1ヶ所のみ
- 屋台もあるので子供は喜ぶ
- 官人橋周辺を避ければ比較的ゆっくり花火を見ることができる
- 子供連れに持ち物要チェック
- 臨時の駐車場あり
今年は新しく仕事を立ち上げたので、商売繁盛も期待して、ぜひ行ってみたいと思っているところです。
大規模なお祭りというわけではないので比較的混雑は少ないです。しかし車で来る方がほとんどなので、車で来られる方は早めに来る、そして時間が経ってから帰るなど、ちょっと工夫することをおすすめします。