長崎県諫早市にある本明川では、毎年7月25日に諫早万灯川まつりが開催されます。
灯籠お見どころ満点ですが、花火も打ち上げられるというのがなんとも贅沢なお祭りです。
諫早万灯川まつりは、全国でも珍しいとても幻想的な光景を見ることができ、毎年長崎県内はもちろん、県外からも多くの人が訪れ、幻想的な光景にうっとりしています。
今回はそんな諫早万灯川まつりの日程や場所などの基本情報だけでなく、子連れでも楽しめる見所について紹介していきます!
万灯流しの参加方法についてもご紹介しますので、ぜひお祭りに興味のある方はチェックしてみて下さいね。
諫早万灯川まつりの基本情報
では、基本情報からご紹介します。
諫早万灯川まつり基本情報
日程 2018年7月25日(水)
時間 20:00~
灯篭数 約23,000個
花火打ち上げ数 約2,000発
住所 長崎県諫早市本明川河原一帯
アクセス JR「諫早駅」から徒歩約15分
一般の参加の有無 有
問い合わせ 0957‐22‐3323
諫早万灯川まつりは毎年7月25日に開催されているお祭りです。毎年同日に開催されているため、今年は水曜日ですね。毎年平日に開催されているようですが、夏休み期間中ということもあってか多くの来場者が毎年訪れます。
では、諫早万灯川まつりの見どころについてご紹介していきましょう!
諫早万灯川まつりの見所
まずは動画で紹介していきます!
こちらの動画を見ると、いかに諫早万灯川まつりが幻想的なお祭りであるかどうかが分かると思います。
諫早万灯川まつりでは、本明川に約23万個もの万灯が流れ幻想的な光景が広がります。
さらにそれだけでなく万灯が流れるのと同時刻に花火も打ち上がります。打ち上がる花火は約2,000発で、万灯と花火のコラボレーションを楽しむことができます。
こんな幻想的な光景を楽しませてくれる万灯流し。参加したくなりませんか?!
なんと!この万灯流し、一般の方も参加することができるんです!
次では参加方法について紹介していきます。
参加方法について
諫早万灯川まつりの万灯流しの参加方法について紹介していきます。参加方法といいますか、ボランティアスタッフになるとより楽しめるというメリットが!
では、ボランティアについて紹介していきましょう!
日時 7月25日 午後6時~午後9時30分まで(予定)
作業内容
・ローソクを河原に配置していく作業
・タイマツで点灯していく作業
・後片付け
参加資格 10歳以上男女 ※小中学生は保護者同伴
定員 40名
募集期間 7月8日まで
申し込み先 諫早商工会議所 業務課 0957-22-3323
なんと、10歳以上から参加可能ですので、ぜひこの夏は子供に特別な経験をさせるという意味でもおすすめです。
観覧席で見るのももちろん素敵ですが、もし可能であればボランティアとして参加してみるのもいかがでしょうか。
ボランティア目線で、諫早万灯川まつりの幻想的な光景を楽しんでみるのも素敵な思い出になること間違いなし!
今年はもう締め切られていますが、ぜひ来年以降にでも参加できたらいいですね。
まだ子供が小さいのであれば、参加はできませんが、いつか子供にこんな経験を!そんな目線でお祭りに行ってみるのも、ちょっと楽しいかもしれませんね^^
万灯流しの参加方法について知ることができました。
では、次に紹介するのは諫早万灯川まつりの歴史です。諫早万灯川まつりはどのような経緯で開催されることとなったのでしょうか。
少し動画でも紹介されていましたが、詳しくこちらでも紹介していきます^^
諫早万灯川まつりの歴史
諫早万灯川まつりが開催されるきっかけとなったのは、1957年のことです。
1957年7月25日に諫早で大規模な水害が起きてしまいました。この水害で亡くなった人の数は630名…。
630名というたくさんの命が水害によって奪われてしまったのです。とても悲しくて辛い出来事でした。
特に今年は西日本豪雨災害があり、重なって思い起こす方も多いのではないでしょうか。
諫早市では、この水害で亡くなってしまった犠牲者の冥福を祈るため、また防災の誓いを新たにするため毎年水害が起きた7月25日に慰霊のために諫早万灯まつりが開催されるようになったのです。
諫早万灯川まつりがきれいだけどどこか寂しい気持ちになるのは、こうした歴史が関係しているのでしょう。今では諫早市民にとって欠かせない夏の風物詩となっています。
子供と楽しむための3つのポイント
- ベビーカーは避けた方がbetter
- トイレは事前にチェック!
- 暑さ対策も忘れずに
子供と行く時のポイントですが、とにかく人が多いためベビーカーで来ることはおすすめしません。
数多くの屋台が毎年並ぶのですが、屋台のところの混雑はすさまじいです。なかなか前に進めないのでベビーカーで進むのはかなり困難となるでしょう。
子連れであればぜひチェックして欲しいトイレ情報についてですが、多くの人が訪れるお祭りであるためどこかに仮設トイレが用意されるのではないかなと思います。
一応、近くにある諫早公園にトイレがあるので場所をチェックしておきましょう。
諫早公園から花火を見ることもできるので子供連れの場合は公園で見てもいいかもしれません。しかし花火は見れても万灯は見えません…。
駐車場について
諫早万灯川まつりでは臨時の無料駐車場を用意しています。
・上山公園駐車場 100台 10:00~22:00
・光江橋下河川敷 300台 17:00~23:00
・文化会館駐車場 320台 19:00~22:00
・中央ふれあい駐車場 100台 24時間
となっています。たくさん駐車場がありますが人気のお祭りなので早めに来ておいた方がいいでしょう。
20時から始まるので遅くても17時過ぎには来ておくと安心かもしれません。
さいごに
諫早万灯川まつり、行ってみたい気持ちになりませんか?!
- 毎年7月25日に開催されている
- 23万個もの万灯×2,000発もの打ち上げ花火のコラボを楽しめる
- 万灯流しは10歳からボランティアスタッフとして参加可能
- 1957年に起きた大水害がきっかけで慰霊の意味で開催されるようになった
- 混雑必須なのでベビーカーはおすすめしない
- 駐車場は多いが人も多いため早めに行こう
幻想的な万灯流しにボランティアとして参加することができるなんて素敵ですよね。10歳以上なら子供も参加できるので親子で参加して、かなり思い出深い夏の思い出になること間違いなしです。
コメントを残す