もうすぐ7歳の誕生日を迎える長女。初めて小学校に上がって、視野もかなり広がった様子。
第一子ということもあり
- 喜んでくれるか
- たくさん遊んでくれるか
- 大事にしてくれるか
- 勉強になるか
などなど、小学生にもなったからこそ子供の個性もかなりわかってきて、失敗しないプレゼントは何かと慎重になって考えている親ばかなおてんばママです。
そこで、私なりに考え、先輩ママ友から伝授した失敗のない23選をご紹介します!
パパッと読むための目次
7歳の女の子におすすめのおもちゃ以外の誕生日プレゼント23選!
運動系
長女はかなり活発で、インドア派というより外遊びが大好きな女の子。学童では毎日のように一輪車の練習をしているそうで、かなり乗れるようになったとか。
そんな活発で体を動かすのが大好きな女の子にはこちら!
①一輪車
1年生にもなると、背もある程度高くなって一輪車に挑戦できるようになってきます。近所の自転車屋さんやおもちゃ屋さんにも売っているのを見つけたけど、種類が豊富なのはネットが一番の様子。
②ステッピー
5歳のクリスマスに買って「まだ早かった・・・」と反省してます。今ではかなりのステッピー達人になっている長女。
7歳になる今くらいがプレゼントするのにぴったりな時期なんだと実感してます。
③キックボード
ストライダーや変身バイクを卒業し、自転車も補助輪なしで乗れるようになって・・・次のステップは?と言った時に挑戦しやすいのがこのキックボード。
自転車よりも気軽で、乗り物に対する選択肢も増えるのでおすすめです。
④自転車
我が家は三姉妹がいるので、どんどんお下がりで下の子におもちゃに限らず、乗り物なんかも取られてしまいます。
次女も補助輪なしに挑戦中で、長女の自転車は次女のものに。
自転車って我が家にとってはけっこう高い買い物なので、小学校入学祝いに合わせて20インチをプレゼントしました。
誕生日に合わせてプレゼントするのも、ぜったい大事に使ってくれるし、必要なものであることは間違いないので、おすすめです。
⑤グローブやサッカーボール
今では女の子も男の子も関係なく、野球やサッカーが大人気!
幼稚園の課外活動の延長で、小学校に上がっても活動的に続けているというパターンも多いのではないでしょうか。
小学校に上がっても続けているということは「好きで頑張っている」というパターンが多いはず。
これを機会に、小学校の規格のものに新調してプレゼントするのもおすすめです。
野球やサッカーグッズを充実させてあげてもいいですね!
知育アイテム
小学校に入学して、改めて「お勉強」という楽しみも覚え始めた7歳児。これをきっかけに知育系のものをプレゼントしてみるのも、子供のやる気を伸ばすチャンスにつながるかも!
⑥知育グッズ
国旗かるたやくもんの日本地図パズル、今かなり話題のうんこ漢字ドリルなんかもいいですよね!
うんこ漢字ドリルにはまったから、これを機会に漢字検定に挑戦したよ!
という先輩ママ友の声も。
⑦小学生ピタゴラス
男の子に人気とよく言われますが、女の子でもピタゴラスにはまる子は実際には多いんです!
立体的感覚を養うにも、ピタゴラスは最適です!!
⑧パープレクサス
長女の通う学童で人気の立体迷路。立体的・空間的感覚を養うにもこちらもおすすめ!
実際にどんな種類のが売られているのか手に取ってみたくて、ヤマダ電機やトイザらスに行ってみたんですが、取り扱いがないんですよね。
今はネット販売が主流のようです。
⑨スピログラフ
よく日曜日のプリキュアや魔女×戦士マジマジョピュアーズ、仮面ライダーの間にやるCMでもおなじみのスピロノグラフ。
いろんな模様ができて、長女はお友達へのお手紙に書いてプレゼントしていました。
いろんな模様だけでなく、色にもこだわりを持って楽しめるがポイント。
本
これまでは絵本がお友だち、だったのが、国語など学校の授業を通して活字にも慣れてきた7歳児。
これからは少しずつ、いろんな本にも触れてほしいと思うのが親心ではないでしょうか。
⑩-1辞典
思い切って辞典全巻揃えて、好きな時に手に取って見られるようにしておくのも一つです。ドラえもんのこちらのシリーズは、DVD付きで、映像でも学べるシリーズになっています。
個人的には、つい先日まで池袋サンシャインで開催されていた「ざんねんな生き物展」でかなりの魅力にはまったので「さんねんな生き物辞典」なんかもおすすめしたいですね。
⑩-2絵本
小学生になったとは言え、まだまだ絵本は欠かせないアイテム。そこでサプライズ込めて子供の名入れができる絵本のプレゼントなんかもおすすめ。
こちらは小学校入学祝いで長女にプレゼントしたものですが、数字がからんでいて、年齢的にもかなり興味を引く内容だった様子。
ソフトカバー、ハードカバーなど、いろいろ選択肢があって、我が家は4歳の誕生日に次女にもプレゼントして、それぞれ名前入りだったのが、特別感ばっちりで大好評でした!
⑩-3プログラミング入門本
今じゃ小学生になる前から、プログラミングに関するイベントに参加させる親も多いし、そもそもそんなイベントがたくさんあるって知ってました?
パソコンは今ではなくてはならないもの。プログラミングを知っていて損はない!し、自分で開発できるようになれば、かなり将来進むべき道の幅も広がります。
子供向けに優しく書かれているものもたくさんあるので、この機会にプレゼントするのもおすすめします!
⑩-4辞書
小さいうちから辞典に慣れておくとなんでも調べる癖がついて、より好奇心旺盛に!
小学生でも手に取りやすい辞書も増えているので、辞典同様、いつでも手に取れるような環境を作ってあげるのも親としての役割かと思います。
天体系
今のうちからいろんな興味関心を引かせるものを、身近に置いておくのもひとつ。
⑪プラネタリウム
今では児童館や区の施設なんかでも、気軽にプラネタリウムを見ることができるようになってきました。
それが家でも見れるって知ったらどうです?!
あの特別感が自宅でも体験できるっていうのは最高なはず。寝る前にゆっくりした気持ちになって見る、そんな習慣ができたら最高ですよね。
⑫地球儀
日本はもちろん、世界にも目を向け始める小学生。そのとっかかりとして地球儀から入るというのは、かなりおすすめ。
地形からアプローチするもの、国の特産物などからアプローチするものなど、いろいろあるので、地球儀1つにしてもどれにしたらいいか悩んじゃうくらいです。
⑬望遠鏡
こういった精密機械も、大事に使えるようになってくるのも小学生から。
自分の家からはるかに遠くに輝く星を身近に感じられる瞬間があるって、とっても素敵なことですよね。
大人になっても続けられる趣味にもなり得るので、まだまだ興味関心がしばられていない7歳からチャンスを与えてみるのもいいのでは?!
サプライズの手紙
⑭サプライズで人気キャラクターからのお手紙
人気キャラクターからのお手紙をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか?!
かなりのサプライズになること間違いなし!
親からのメッセージも60文字入れることができて、かなりの特別感が出せる、サプライズにピッタリなプレゼントです。
文房具
⑮文房具
こちらはかなり身近なプレゼント。お値段も手ごろになるので、選びやすいし、プレゼントしやすいのでおすすめ。
名入れができる鉛筆なんかもあるので、いつも買ってあげているものと違った特別感で誕生日プレゼントにしてみるのもいいですよ~。
学校で規制されているもの(キャラクターや派手なものはだめとか)もあるので、普段から使えるものを選んであげるのがポイントです。
ちなみに・・・手動の鉛筆削りや電動の鉛筆削りはおすすめ!
我が家はまだまだ小さい次女、三女がいるので、電動は見送りましたが、手動の鉛筆削りでもかなり喜んでくれました!!
毎日、学校から帰ってきてはまずは次の日使うための鉛筆を用意する日課になっています。
日用品
こちらは挙げたらきりがないくらい!今必要なものをピックアップして、改めてプレゼントしてあげるのも、誕生日の大切さがなんとなくわかり始める7歳児にはおすすめです。
⑯雨具
カッパはすでに持っているかもしれませんが、改めて新調してあげるのもgood。また、折りたたみ傘をプレゼントするのもいいですね。
学童で「置き傘として折りたたみ傘を用意してください」と言われて、我が家はもう買ってあるんですが、後悔が・・・。
もっと軽いものにしたらよかった、とか、ワンタッチでできるものがよかった、とか何も考えずに買ってあげたので反省点がいっぱいです。
⑰リュック
幼稚園や保育園で使っていたものでは容量が足りなくなっていませんか?小学校入学を機会に、ワンサイズ大きいものにしてプレゼントするのもあり!
⑱水筒、お弁当
これまでアンパンマンやミッフィーのかわいいキャラクターの付いたお弁当箱を使っていた長女。
だんだんそれが恥ずかしいと思うようになってきたようで、
「お母さんのお弁当箱に入れて」
とリクエストが出るようになりました。
夏休みは毎日学童にお弁当を持っていってるので、きっと2年生や3年生のお姉さんの影響もあるのかな?と勝手に思っているんですが・・・。
その辺、あまり多くを語らない長女なので、真実はわからず(;^_^A
水筒もたくさん入る750mlにランクアップ!
それでもこの酷暑では足りないくらいなので、もう少し大きのでもよかったのかなぁ~、なんて思ってます。
⑲洋服
普段着でもOKのちょっとおしゃれなお洋服なんて、女の子にとっては嬉しいプレゼント!
一緒に選びに行って買うっていうのも、そろそろ本格的に始めてもいいかもしれませんね。
⑳プール用品
夏限定になることも多いですが、新しいお姉さんっぽい水着やビーチサンダル、おしゃれサンダル、ラップタオルなんかセットにしてプレゼントするのもおすすめ!
そろそろ好みも出てくるし、おしゃれにもなんとなく興味が湧いてくる時期なので、ちょっと背伸びしたいものを挑戦させるのもありです!
㉑キッズ時計
まだまだ送迎が必要な7歳児ですが、時計の読み方も勉強し始める時期なので、あえて時計(腕時計)をプレゼントするのもおすすめ。
我が家では目覚まし時計をプレゼントしたんですが、かなりのヒット!!
時間に興味をもって、
「明日は○時に起きなくちゃ!」
と自分でセットする姿もあり、かなり時計が読めるようになってきました。
その様子に影響を受けた4歳の次女。単純ですが、時計を読めるようになりたいと、頑張る姿をよく見るようになりました。
コメントを残す