全く興味のなかったものでも、身近な人が楽しそうにしているのを見ると「自分も挑戦してみたいな」と思うことありません?
バイクに全く興味のなかった私。
バイク好きな夫や夫の友人によくツーリングへ連れて行ってもらうようになりました。
一緒に行くのも楽しいけれど、せっかくなら「自分も運転して気持ちよく風を切って走ってみたい!」と思うようになったんですよね。
そして大型バイクの免許を取りに行くことを決意し、頑張りました!
これから大型バイクの免許をとりたい!と思っているあなたに大型免許をとるにはどうしたらいいか、お伝えしたいと思います!
パパッと読むための目次
女性でも免許はとれる?
答えはもちろん「とれます!」。
身長145㎝の私でも免許とれました!
教官にも

と言われたぐらい!!

よく聞かれるのが
「倒れたバイクを起こせるの?」
って質問。
実際、教習所では起こせなくても大丈夫。
起こし方のポイントを教えてくれるし、練習中に何度も転ぶので必然的に起こす練習をすることになるんです。
私自身、ツーリング中、いろんなところで転びました。
一緒に行った友だちが助けてくれたり、同じくバイクで来ている見ず知らずの人が助けてくれることもありました。
そう、バイカーはみんな親切!!
なんでも人任せはよくないですけど、バイクを起こそうと頑張っていれば神様が誰か助けてくれる人を呼んでくれるのかも!と、私は信じて乗っています(笑)
低身長であっても、バイクが止まっているときは片足が地面につけばOK。
運転中よりも、止まるときや発進するときにバランス感覚を失わなければこれといって困ることはないです。
ブレーキやクラッチレバーに指を全部かけるのは難しいですけど、これも技能教習で練習するうちになれてきます。
免許さえとれればこんなことができる!
自分で乗るバイクのカスタム!をすればいくらでも乗りやすくなります。
- サドルシートの綿ぬきをする
- ハンドルの角度を変えてみる
- ステップ(足を乗せる位置)の場所を変える
- グリップ(ハンドルの握る部分)を細くする
- 底が厚めのブーツを履く
などなど、カスタムは凝り始めるときりがないですけど、乗りやすくするためのこととして十分工夫はできるんです。
ブーツだってオシャレなものもいろいろあるし、ファッションでも楽しめるからより楽しいですよ!!

免許を取る流れ
バイクの免許をとるには
- 教習所で普通自動二輪の教習を受け、卒検を合格する
- 免許センターで免許を交付してもらう
- 教習所で大型自動二輪の教習を受け、卒検を合格する
- 免許センターで免許を交付してもらう
大きくわけてみると「自動二輪の免許をとって、大型自動二輪の免許をとる」の2段階になります。

技能教習は1日2時間まで。免許が何もなければ36時間で最短18日。
車の免許があれば16日で、さらに学科試験が1時間しかないので車の免許を取るよりも早く感じます。
ただ人気の教習所では予約がなかなかとれないこともあるので、免許をとるには余裕を持って考えておいた方がbetter。
教習所(公認自動車学校)によってはいきなり大型自動二輪を受講できるところもあるようですが、少しずつバイクに慣れていくためにもこの段階を踏んだ方がいいです!
とにかく早くとりたい!という人は一発合格狙って免許センターにいきなり行って試験を受けるのも1つ。
でも、どんなにバイクの運転に自信があったとしても(そういう人、少ないと思いますが)、教習所できちんと教えてもらった方が、今後の運転に雲泥の差がでると思います。

免許センターに通う交通費、時間、もちろん有給なんかを使いながら言っていたわけで、トータルで言ったら教習所に通った方がよかったかも、と後悔してました(笑)
ちなみに、一般的に大型バイクと言われているのが「大型自動二輪」のこと。
普通自動二輪・・・簡単に言うと排気量50~400㏄のバイク
大型自動二輪・・・排気量400㏄を超えたバイク
有名なのはハーレーダビッドソンやBMW、ドカティ、トライアンフとかですかね?(←私の好み?!)
大型自動二輪の方がエンジンも大きくなるので、バイク自体の大きさが大きくなります。
普通自動二輪でハンドル操作や乗り方の感覚を慣らしていくと、大型自動二輪に乗ってもそれほど違和感はありません!

費用
持っている免許によって変わってきます。

教習所によっては普通自動二輪をとったあと、そのまま大型自動二輪を受講すると割引されるところがほとんど。
また、以前通ったことがある、知人の紹介あり、などがあれば割引がきくことも多いです。ぜひ、そういった特典は活用しましょう!!
技能教習はそれぞれ課題があります。
もし、落ちたとしても補習を受けて課題をクリアしていくことができます!
でも、その補習は1コマ5000円前後するので、少しでも補習を受けずにすむよう、1つ1つクリアしていくのみです。
教習内容は?
学科教習の内容
交通法規や安全運転のマナーなど。
車の免許を持っている人は、バイクならではの交通法規や安全運転のマナーなどを学びます。
技能教習の内容
直進狭路、急制動、スラローム、坂道発進、波状路など。
自動二輪でも同じことをやっているので、コツさえつかめば意外と簡単です!!
技能教習では長袖、長ズボン、スニーカーが基本。ケガ防止で、教習所にある膝あてと肘あてもします。
暑い夏の技能教習は正直きつかったぁ~(*_*)
あと、男の人に比べて手が小さい女の人はブレーキやクラッチレバーをしっかりつかむのが慣れるまでは大変です。
でも、「できないよ~」って思っていたらいつまでもできません!!
「できる」と信じて突き進むのみです!!!!
私は3ヶ月でとりました!
「女性で大型バイク?!」なんて思っていたのも、とってみれば「女性だって大型バイク乗れる!!」って胸を張って言えました!
写真は私のバイクです。
免許をとってそのまま真っすぐバイクを買いに行きました!
バイクを買いに行くのいつにしようかな~、なんて悩んでいたらあっという間に月日は経って、ペーパーライダーになっちゃいますからね。
実際、納車まで2ヶ月かかって、その間に感覚を忘れて乗れなくなるんじゃないかとかなりのドキドキしたのを覚えています。
私の場合は仕事をしながらとったんですけど、休みの日はほぼ全部教習所に通っていました。
車の免許はもっていたので、3ヶ月ちょっとでとれました。
最初のうちは一人で出かけるのこと、少し怖いですけど、繰り返し乗るようになればどんどん自信はついていきます!
>>関東日帰りツーリング!女性でも行けるおすすめコースはここ!!
>>バイク弁当復活@大滝食堂!まずい?うまい??弁当箱ゲットしに行ってきました!!
これからはキャンプツ―リングを充実させたい
私たちはキャンプ好きの夫婦。
子どもが産まれる前はよくキャンプツーリングに行ってました。
東京から青森まで北上し、フェリーで北海道に渡って北海道をキャンプして回って。都内から箱根や九十九里、富士山周辺は行きやすいのでよく行きました。
キャンプ道具をいかにバイクへコンパクトに乗せるか、どんなものがバイクキャンプにいいサイズのものか。
グッズを集めるのもすごい楽しくてはまっちゃいましたね~。
今は子どもが小さくてなかなか乗る機会はないし、あの大きなバイクを乗りこなせるかと不安になることもあります。
でも、数少ない夫との共通の趣味。もう少し子どもが大きくなったら夫と一緒にツーリングへ行きたいですね。
夫婦二人ならこのくらいのテントでOK!我が家はコンパクトにたためるスノーピークのテントを使っています↓
さいごに

車と同様、大型バイクの免許もある意味「資格」と一緒。
一生モノになります。
目指しているのなら、ぜひ悩んでいないで免許をとって、バイクに乗って気持ちのいい風きりましょう!!
同じく大型免許をもってる小柄な女です。
親近感がわきコメントしてしまいました。
少し気になったことがあります。
教習所入所時点では起こせなくても大丈夫。とありますが、私の入った教習所では、あからさまに力が無さそうな人は引き起こしのテストを入所前に行い、起こせないと入所させてもらえませんでした。
10年も前の話ですが、地域によってはそのような教習所があるかも知れません。
くだらないことでコメントしてしまってすみません。
鈴木さん、コメントありがとうございます!
鈴木さんの通っていた教習所のようなところもあるんですね。
実際に転倒して起こせなくて困るのは、運転している本人ですから、起こせないより起こせた方が断然いい話ではあります。
今、義母が125㏄のAT限定を取ろうと教習所に通っています。
義母にお願いして最近の教習所事情を確認してもらったところ
「その辺は教習所によるって言ってたわよ~」
と話していました^^
何はともあれ、安全に転倒することなく運転して楽しめることが一番ですね!
これから暑くてツーリングもちょっときつい季節となりますが、素敵なバイク生活をエンジョイしてください!
子供が大きくなりまして、そろそろ夫婦で 何かをしようと思い、来月から中型免許をとりに行こうとしている 46歳の148センチです。股下が 短すぎて 足つきが心配です。ですが、頑張って必ず とりたいです。きっと世界が広がりますよね。
楽しみです。
鈴木まるこさま
コメントありがとうございます^^
私も148cmで大型まで取れたので、大丈夫ですよ!
緊張はしますが、とにかく期間を開けずに行けるときに行くに限ります。
先日、義母がAT限定ではありますが中型免許とりました。
66歳でも頑張ればできるんです!!
義母も義父との時間を満喫したいと、とても嬉しそうに話してくれました^^
私は今は子育てに追われ、なかなかバイクに費やす時間はとれませんが、いつかまるこさんのように
夫婦でツーリングを楽しめるよう、今からいろいろ計画したいです!
免許取得、応援してます!!
コメントありがとうございます^^
わたしも悩みに悩んでますが、がんばろうかな!
152センチ…力もない非力な私ですが。いまはドラックスター400に乗っていて、ステップアップもしたい気持ちと、果たして合格するのか、不安いっぱい…
乗りたいバイクは後から探すようになりそうですが(*^^*)
頑張る人がいるとパワーもらえます!
ひなこさん!
コメントありがとうございます^^
子育てに奮闘してバイクを乗る機会が減ってしまっていますが、パワーもらえました^^
152cm!私より断然大きいので安心して頑張っちゃってください!
すでにドラックスターに乗っているなら尚更です。
こうやって大型バイクに挑戦する女性が増えて、乗る楽しみを共感できるようになることはとっても嬉しいですね。
バイク選びは免許とってからでもいいですし、先に決めちゃってからでもいいと思いますよ~。
ちなみに、私は免許取ったその足でおなじみのバイク屋さんに行って、そのまま購入しました!
高い買い物でしたが「これからガンガン乗り倒してやる!」って勢いある根性で(笑)
ドラックスターで行ったツーリングと、大型で行くツーリングでは、感じて得るものは何かと違うと思います。
もしその違いだったり、おすすめのツーリングコースだったりありましたら、ぜひ教えてくださいね(*’ω’*)
応援しています!!!!!