
新聞屋さんから東京ドイツ村の入園チケットをもらったので、以前から行きたかった東京ドイツ村のイルミネーションを見に行ってきました。
子供たちは興味あるかな~・・・
と不安だったんですが、終始興奮しっぱなし!!
暗い中でイルミネーション見ながらのアスレチックに、光るアメをなめながらシャボン玉と一緒にDA PUMPのU.S.Aを踊る子供たちwwwは最高にエンジョイしている様子。
アナウンスでは「本日は大変混んでいます・・・」とされながらも、会場が広いあまり、そこまで混雑も感じなく楽しめたので、早速東京ドイツ村イルミネーション2018をレポートしたいと思います^^
>>東京ドイツ村イルミネーション2019-2020!時間や料金は?子連れで混雑回避するならいつ??も参考にどうぞ!
パパッと読むための目次
少しゆっくりめの時間出発で混雑回避!
では、混雑・駐車場情報をご紹介しますね。
12月8日(土)でも空いていた!
私たち家族が行ったのは2018年12月8日の土曜日。
京葉道路から館山自動車道に入り、姉崎袖ケ浦ICでおり、セブンイレブンを曲がるとぶわーっと広がるイルミネーションの幻想的な世界!
もうそこで大大大感動!
東京ドイツ村に入る前から興奮できましたwww
そして東京ドイツ村の入園ゲートに入ったのがちょうど、18時。
高速道路は混んでいなかったので、スムーズな到着でした。入園ゲートも混んでいなくて、さっと入ることに成功。
中の駐車場に止まっている車の量を見ると、すでに駐車場ラッシュの時間は過ぎているようでした。
駐車場は目的によって選ぶべし!

駐車場はすでに満車に近い・・・と思ってぐるぐる回っていたんですが、わんちゃんランドを抜けて、収穫畑付近の駐車場は意外と空いていました。
入園ゲートすぐのところでは別途料金で入園できるチャイナランタンフェスティバルが開催されていたので、手前の駐車場が混んでいたのは チャイナランタンフェスティバルに来た人だったようです。
私たちは東京ドイツ村のメインのイルミネーションを見に行ったので、奥の駐車場に停めて、会場も近く、ラッキーでした。
焦ってパターゴルフ場の辺りに停めなくてよかった!
- 東京ドイツ村 メインのイルミネーション・・・収穫畑・ワンちゃんランド・コキアの谷付近
- チャイナランタンエリア・・・コキアの谷付近
イルミネーションをバックにアスレチックでハイテンション!
我が家は収穫畑の辺りに車を停めて会場に向かったんですが・・・

イルミネーション会場の手前にはわんぱく広場がありまして、子供たちはもうすっごい大興奮!



ここで子供たちの心もガシッとつかんだので、いざイルミネーション会場へ。
日本夜景遺産「関東三大イルミネーションスポット」の迫力は圧巻!
アスレチック側から見上げるイルミネーションの絨毯は圧巻!

上から見下ろすのもちろん素敵なんでしょうけど、下からというか、同じ目線の高さにイルミネーションの絨毯が広がるって、これまでの経験でないことなので、もう言葉にできない感動です。
アスレチックのあるわんぱく広場から坂を上り、そば処春菜のところには小さなかわいいおうちがあって、中にはほわんと光るライトのイス。

我が子だけでなく、来ていた子供たちみんなを虜にしていました。
そしてそのまま虹のトンネルへ!

子供たちは走り回る走り回る走り回る!!
ドイツ料理は子供も大好きな味
小腹も空いたところでドイツ料理を頬張りました。持ち込みOKだったのは知っていたんですが、用意する余裕がなかったので、ぜいたくにおいしいもの食べてきました。

肉巻きおにぎり、ビーフパイ、ソーセージ、ベーコン・・・

そして子供たちに人気の光るアメ!

ピカピカ点灯していろんな色に光って、それはそれできれいでした。1個500円もするけど、せっかくだし、あんなに喜んでくれたし、よしとしました。
子供たちのテンションはMaxは光と音のショー!
マルクトプラッツでは音楽に合わせて光が点滅する光と音のショーが開催されていました。

テーマ曲はDA PUMPの「U.S.A」、安室奈美恵ちゃんの「 Christmas Wish 」が定期的に流れ、我が子たちはどっちも好きなので、ここ一番の興奮っぷり。

音楽と同時に大きなシャボン玉も飛ばされて、とても幻想的でした。

その横には子供用の自転車が3台あって、こぐとシャボン玉が出る仕掛けになっているものもありました。

どこのおうちの子も仲良く並んで交代しながら楽しんでいましたね。

音楽に合わせての光の演出は、迫力もあって引き付けられました。
お土産にはドイツビール!
パパの運転だったので、ビール好きなパパはお土産に3本ビール購入。
私は授乳中なので、ノンアルコールのビールを1本。
やはり車で来る人が多いせいか、ノンアルコールビールが数多く置いてありましたね。
ありがたいことです^^
休憩スペース、トイレも充実

休憩スペースも意外とあって、トイレもたくさんあるし、おむつ替えスペースなんかもしっかりありました。
授乳するタイミングがなかったので利用しませんでしたが、授乳スペースもしっかりあったので、寒い中外で授乳しなくても、室内でできる環境がととのっているようです。
でも、休憩所は屋外が基本(屋内もあるけど、飲食を提供する場所なので、フリースペースというわけではない)なので、あったかい格好必須です。
さいごに

親はもちろん、子供も心から楽しめた東京ドイツ村のイルミネーション。
光るアメや美味しいものも食べられたし、アスレチックで遊びながらキラキラ光るイルミネーションのを満喫して、子供たちのいきいきした顔を見れた私は大満足でした。
思っていたよりも混雑していなかったので、来年も来るならこの時期か、もう少し温かそうな11月のうちにくるのがいいかなって思いました。あったかかったらもっといろんなところ見たかった~。
入園する時間も日没頃は混雑すごそうなので、クリスマス間近でなければ18時頃とかひとまず落ち着いた頃がいいかもしれませんね。
でも、せっかくなら
そんなプランで来たいです^^
チャイナランタンフェスティバルも見たいなぁ。。。

別料金っていうのが・・・観覧者といい、メルヘンカートといい、子供4人いる我が家としては・・・うぅ・・・。
これから行こうと思っているあなた。12月にもなると、寒さは本格的になります。防寒対策しっかりして楽しんできてくださいね!
今年の情報はこちら!
ぜひ東京ドイツ村イルミネーション2019-2020!時間や料金は?子連れで混雑回避するならいつ??を参考におでかけしてみてください^^