
「おぉ~!血が騒ぐっ」と思ったあなた。はい、まさに秋田人でしょー!!
と思わずつっこみたくなる秋田出身のおてんばママです、どうも!
土崎港祭り、土崎港曳山まつり、土崎のまつり、ザキ祭り!なんて略称されますが、この「土崎神明社例祭」というのが正式名称。18世紀から続くお祭りなんです。
おぉ、れ、歴史を感じる!!
毎年7月20日の宵宮(よみや)と21日の本祭りの2日間開催されています。
「ザキの祭りが終わればおれたちの夏も終わる」
なんて中学生の頃あほな男子が言っていましたが、実は本当の話!www
残念ながら2020年は新型コロナウィルスの影響で中止になってしまいました。が!2021年は開催されることを祈って!
例年20万人もの人の心を射止める土崎神明社例祭の日程やアクセス、駐車場、そして見どころ(穴場スポットあり!)についてまとめてみました!
2021年はオリンピックの前ということもあり、かなりの盛り上がりになるに間違いなしです!!
パパッと読むための目次
土崎神明社例祭の基本情報
新型コロナウィルスの影響もあり、開催は未定。過去の情報を参照ください。
◆日程 2019年7月20日、21日(土・日曜日)
見どころはここ→20日郷社参り、ふれあいまつり、21日御幸曳山、戻り曳山
◆アクセス
住所 土崎神明社
〒011-0946 秋田県秋田市土崎港中央3丁目9−37
電車 JR土崎駅徒歩5分
車 秋田自動車道「秋田北」インターから約15分
◆駐車場 道の駅 あきた港 ポートタワー・セリオン
約500台 無料駐車場あり
◆トイレ 各所にあり
では見どころをチェックしながら詳しい情報を見ていきましょう!
これぞ!土崎港祭り!!
「ジョヤサー!」
と掛け声をかけながら勢いよく走ったり、とまって山車をみせたり、お囃子を楽しんだり・・・。
かなりの迫力ですよね!
6分過ぎの引き手のように、引き手もぶつかり合いながら山車を引いていくのがまた盛り上がります!!
メインストリートである本町通り沿いに住んでいる人は2階からだと山車に手が届きそうなくらいの至近距離と迫力!!
2021年 日程

毎年7月20日、21日と日にちは決まっていて、今年(2019年)は土曜日、日曜日の2日間にわたって開催されます。土日開催だなんて何年ぶりでしょうかね!!
スケジュールは上の図のような流れになります。
広範囲に渡ってのおまつりなので、交通規制は気を付けておきたいですね。
穴場情報!
駐車場
ポートタワーセリオン(道の駅あきた港)
500台 無料
祭り会場まで徒歩10分

ポートタワーセリオンが案内として掲載されている駐車場ですが、とても混雑するので近隣の商業施設に停めてくる人も多いです。
公にはされていませんが、赤丸で囲ったあたりに大きなお店があり、そのあたりに停めてくる人もいるとかいないとか。
本来のお客さんに迷惑になるので大きな声で停めていいですよ~、とは言えませんがね(;´・ω・)

お祭りのメインストリート
土崎を南北に走る本町通りがメインストリート。
その中心よりやや北側に土崎神明社があって、露天もたくさん出ているのでものすごい賑わいになっています!

夕方7時からふれあいまつりで大人も曳山を体験して。
これで決まりですね!!
曳山を見る穴場
ナイスの前の通りには昼なら5町くらいの曳山が順番に集まります!
それを狙っていけば一回で曳山を5つ(全体で20台くらいだから1/4は見れちゃう!?)を見れて、しかもメインストリートまで出る前だから人もそこまで混んでない?!のでゆっくり見れますよ~
屋台
ホテル大和周辺の沿道が一番盛り上がっています!
屋台は夜21時頃まで。

土崎港まつり!9つの見どころ
①郷社参り
お昼の時間に合わせて、土崎神明社に各町内の曳山が集まってきて、入れ替わり立ち替わり順番に参拝します。
その時間に合わせて来ると全部の曳山が見ることができるかも!お昼の方が曳山の細部まで見れて、その迫力を体感できますよ~。
20日~21日の午前は幼児や小学生を中心に曳山を曳きます。
寄せ太鼓にどきどきわくわくさせながら各町内の曳山を幼い子たちが曳く姿はなんとも頼もしく、またかわいいながらも力強さを感じます。
途中、子供たちによる輪踊りも披露されます!
②ふれあいまつり
20日19~21時に開催されるふれあいまつりは、観光客が曳山を曳いてお祭りを楽しめる時間。
本町通りの五十嵐病院から中央通りの五差路で行われます。
ジョヤサー!ジョヤサー!!と掛け声掛けて一緒に曳いて楽しめるのは魅力ですね(*^-^*)
もちろん、無料です!
③御幸曳山
12時半頃にあがるのろしの合図で、午前中に穀保町へ集まった曳山が本町通りを北上して相染町に向かいます。
この時間をさかいに、曳き子は中学生以上に変わって一気に大人の色に、大人の活気へとなって盛り上がります!
渋滞してつっかえることが多いので、その都度とまってさまざまな演芸を披露してくれます。

④戻り曳山
夜8時頃にはもう一度のろしが上がります。
この合図で相染町に集まった曳山たちはメインストリート(本町通り)を通って各町内へ戻っていきます。
この頃にはお酒も入って曳き子のおじさん・おばさん・お兄さん・お姉さん(もちろん入ってない人もいますよ~)たちの盛り上がりは最高潮!
戻り曳山のときほどの荒々しさ、スピード感、お囃子のリズムなんかは最高です!

⑤お囃子
秋田三大囃子のひとつである「港ばやし」。港ばやしは
- 寄せ太鼓
- 港ばやし
- あいや節
- 湊剣ばやし
- 加相ばやし
の5つからなり、土崎港ばやし保存会によって保存・伝承されています。
各町内でもいろんな色があって聞き比べてみるのも楽しいですよ~♪
【定期的】土崎港ばやしがそろそろ聴きたくなってきましたね。
7月21日、(2日目(戻り山))
各会派、町内の囃子のあいや節です。違いを見つけながら聴いて見てください。 pic.twitter.com/WhRyPMsexQ— 土崎港曳山まつり(ユネスコ無形文化遺産) (@TUTIZAKIbot0720) 2017年3月29日
⑥見返し
曳山には見返しと呼ばれる政治・社会・文化を大胆に風刺で表現したものが飾られています。
毎年町内で練に練られたものが出されるので、これを見るのも楽しみの1つでもあります。
2016年の最優秀賞はこちら↓
【定期的】鉄道社宅
鉄道社宅囃子方
外題「捲土重来 炎鐘の轟響」
見返し「うどんそば 山車(ダシ)を曳き注ぎ 綱ぐ駅」 pic.twitter.com/psdMw3EdUr— 土崎港曳山まつり(ユネスコ無形文化遺産) (@TUTIZAKIbot0720) 2016年7月24日
土崎のお祭りでは曳山のことを山車(だし)と呼ぶんです。
そこでうどんとそばの出汁に山車をかけてwww
う、うまい!!
こんなのもありました(笑)↓
【定期的】将軍野1区
土崎港ばやし 娯笑会
外題「双璧の合戦諸将の対峙逆襲の手取川」
見返し「よく見える 4Kよりも 文春さん」 pic.twitter.com/K4j3cmqF0b— 土崎港曳山まつり(ユネスコ無形文化遺産) (@TUTIZAKIbot0720) 2016年7月24日

⑦重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化財
重要無形民俗文化財には平成9年に指定され、ユネスコ無形文化財には2016年11月に登録されたばかり!
ユネスコ無形文化財で有名なのは京都祇園祭の山鉾行事、日立風流物、秩父祭の屋台行事や神楽なんかがあります。2019年の今年はユネスコ無形文化財に登録されて3年目になります。認知度も上がってきているし、土日開催だしで盛り上がりはものずごいことになりそうですね!
⑧別名その1「ゆかた祭」
土崎のまつりは別名「ゆかた祭」と呼ばれ、町内ごとにそろえた浴衣を着てみんなでお祭りを盛り上げます!
ふれあいまつりだけでは物足りない!という人は一緒にゆかたを来て楽しんでみるのもありかも!?
⑨別名その2「かすべ祭」
かすべって知ってます?
お祭りの時期におばあちゃんちに行くと必ずと言っていいほど作ってくれてたし、必ずごちそうにになっていたのですごい覚えています。
かすべとは魚の「えい」のことで、乾燥したえいを水で戻し、酒やしょうゆ、砂糖なんかで甘く煮た料理のことなんですね~。
おまつりのときにかすべを作ってお客さんをもてなす習慣があったので「かすべ祭」なんて言われるようになったそうです。

2021年の予想
【定期的】土崎港曳山まつりまで179日!
今年はユネスコ無形文化遺産登録されて初めてのお祭りです!
7月20日、21日は土崎港へ!!(詳しくは決まっていませんが6月、10月の県内のイベントにも土崎の曳山を出す予定です。)
今年の奉納(参加)町内予想です↓ pic.twitter.com/plQkaC1aH5
— 土崎港曳山まつり(ユネスコ無形文化遺産) (@TUTIZAKIbot0720) 2017年1月22日
毎年、全町内が曳山を出しているわけじゃないんです。
予算もあるし、人出もあるし、2,3年に1回とか、長いところだと10年に1回の間隔で曳山を出す町内もあるんだとか。

コロナ終息願って2021年は開催願う!
土崎の港祭りは400年も前からあるお祭りで、大変歴史のあるものです。曳山を見るだけでなく、土崎神明社にも足を運んで参拝してみてはいかがでしょうか?
土崎駅前も改修工事が済んでだいぶきれいになったことですし、駅の隣には図書館もあって子供のひと休憩にも使えます。
「火事と喧嘩は江戸の華」というように
「祭りと喧嘩は崎(土崎のこと)の華」
と呼ばれるくらい、けんかっ早い若者がたくさん!←地元の方がそう言うんだから間違いないwww
それだけ一気に熱くなれる土崎港曳山祭り、一度家族みんなで見に来てみてはどうですか?
この他、秋田の夏を楽しむ花火大会もいっぱい!
こちらも合わせてどうぞ~!!